• ベストアンサー

偏差値難易度低くとも就職に強い大学

110hushsの回答

  • 110hushs
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

率直なイメージですが、、、 「日本大学」って感じかな? 知名度が抜群。出身者が大勢いるので、就職面接のときなんかに、「おぉー、君も日大なのかぁ!」なんて好印象、そんなこともあるかも? (あくまでイメージですが、確かに周囲でもよく聞きます)

roatwang
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。日本大学・・そうですね。確か在籍学生数は日本最大だったと思いますし、そうなると先輩というかOBが必然的に増えて、いいですね。学閥なんかもありそうですし。

関連するQ&A

  • 大学の偏差値、難易度

    僕は高校3年生です。 いろいろな進学資料を見ていて気づいたのですが、大学の偏差値とか難易度のランキングとか載ってる資料ってほとんど無いですよね? そうゆうのって大学を受験するしないに関わる重要なことだと思うんですが。。。 代ゼミとか河合塾とかのはあんま載ってないです。 これってなんでですか? あとそうゆうのが載ってるサイトや本を教えてください。

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 大学の難易度!

    大学受験について調べていて、 地元の岡山にある「ノートルダム清心女子大学」を基準に ・学習院女子大学 ・京都女子大学 ・同志社女子大学 ・神戸女学院大学 ・武庫川女子大学 の5校の難易度が知りたいです! 詳しい方お願いいたします☆

  • 偏差値(難易度)

    大学、短大の偏差値(難易度)で正確な数字が分かる サイト等を教えて下さい、お願いします 最新版が欲しいのですが、書籍の名前でも結構です

  • 大学受験での、偏差値と実際の難易度の乖離について

    私大文系志望の娘の大学受験を控えおりまして、自分でも各種大学ランキング表などを見るのですが、特にトップと目されている次のランクの大学(二番手以降の大学)について、偏差値と実際の難易度にかなり乖離があるように感じるのです。 たとえば、関東地方では、(いろいろな評価があるとは思いますが)早稲田・慶応・上智あたりが、偏差値上私大トップ校と目されており、ある受験生が、これらの大学を第一志望として、偏差値のそれより低い大学をいわゆる「滑り止め」として受験し、運良くすべてに合格し、第一志望に入学したとします。 この場合、この受験生の成績は、第一志望と「滑り止め」の両方に合格者の成績としてダブルカウントされるため、「滑り止め」の偏差値は実際より高く出てしまうのではないかと思います。言い換えると、二番手以降の大学は、合格者と実際の入学者にかなりの乖離があるため、こういった現象が生じているのではないかと思います。 実際、いわゆる二番手以降の大学では、毎年、合格者のかなりの部分が第一志望にいってしまうため、合格発表後、かなりの補欠合格を出していると聞いています。こういった受験生も含め、「実際に入学した受験生」の偏差値を出せば、現状よりかなり低くなる(入りやすい)大学が出てくると思うのですがどうでしょうか。 実際に大学受験指導に関係している方の「いやいや、今の偏差値というものは、誤差を少なくするため実際に大学入学者をもとに出しています」とか、実際にお子様などが大学受験された方で「偏差値が高くて心配したが、結構簡単に入れたところもある」などのお話を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の偏差値

    不勉強なのでご教示ください。 文系に対して理系の方が偏差値が低く公表されている気がします。 センターなどでも圧倒的に理系の受験者の得点数が高いですよね。 (医学部があるので余計でしょうが) 文系と理系の偏差値を比較してみること自体が違うのでしょうか。 解りずらい質問ですみません。

  • 早稲田大学などの難易度について

    早稲田大学の難易度についてなのですが、商学部は偏差値64らしいのですが、受験科目は三科目だけとの事を知りました。 自分は今、高校中退していて、今まで勉強をしてきませんでした。 だから、今から国立大学に合格を目指すのはかなり大変だと思います。 でも、早稲田大学は国語と英語と公民(政治経済選択します)の三教科だけなら、そんなに難しくないような気も少しします。たった三教科の受験でも、難しいのでしょうか? あと、明治大学経営学部(偏差値60)と比べて、どの位、難易度に差はありますか?

  • 国立大学・私立大学の難易度

    今まで大学受験の手引きを見ましたが、難易度が国立と私立でひっくるめて統一した偏差値等が簡易的なものでも無いかと思いますが、どこかで知る方法がありますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • なぜ同じ大学では、文系の方が理系より難易度が高いのですか?

    高校の先生や、予備校の先生が 「同じ大学だと、文系学部の方が医歯薬学部を除く理系学部より難しい。特に難関大はその傾向が強い。」 と言っているのをたまに聞きます。 どうして理系学部より文系学部の方が難易度が高くなるのでしょうか? 単純に、文系の方が人気があるので倍率が上がるからですか?

  • 一橋数学の難易度

    高2です。 今予備校で一橋や東大の数学を解いていますが、 それほど難易度に差がないように個人的には思います。 一橋数学は文系最高峰といわれていますが、理系学部のある学校でいうとどの大学位の難易度なのでしょうか。 よろしくお願いします。