• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットゲーム内での恐喝について)

ネットゲーム内での恐喝について

kuroru1964の回答

回答No.5

ゲームの名称が書かれていないのでわかりませんが, 大抵のMMOでは,粘着や暴言に対する禁止事項があります。 執拗に要求してくるならば,SSを添えて運営に通報しましょう。 またサーバー全体に被害が出ているならば, 掲示板などを通じて他のプレーヤーに呼びかけ, 全員で運営に被害を訴えれば効果的だと思います。 ただ私としては,あなたが脅迫と受け止めた行為も, やはりMMOの要素の一つであると思います。 ですから,被害を受けているギルド同士で協力し, そのプレーヤー(集団かな?)を逆に追い詰め, 脅迫行為をやめさせる方がMMO的には良いのではないでしょうか。 実際に私のやったMMOでは,そうしてウザ行為をするギルドを つぶしたケースがありました。

goo_2009
質問者

お礼

>ゲームの名称が書かれていないのでわかりませんが, >大抵のMMOでは,粘着や暴言に対する禁止事項があります。 確かに規約には禁止事項として存在しています。 >執拗に要求してくるならば,SSを添えて運営に通報しましょう。 >またサーバー全体に被害が出ているならば, >掲示板などを通じて他のプレーヤーに呼びかけ, >全員で運営に被害を訴えれば効果的だと思います。 私はギルドマスターでもないのでSS自体は用意できませんが、通報はされているみたいです。 SS無しですが、私もしています。 >ただ私としては,あなたが脅迫と受け止めた行為も, >やはりMMOの要素の一つであると思います。 >ですから,被害を受けているギルド同士で協力し, >そのプレーヤー(集団かな?)を逆に追い詰め, >脅迫行為をやめさせる方がMMO的には良いのではないでしょうか。 >実際に私のやったMMOでは,そうしてウザ行為をするギルドを >つぶしたケースがありました。 確かに初めはみなそういう流れでした。 ですが結局敗北。 ギルド内にも抗戦に対しての温度差も大きく、バラバラになっていきました。 サーバー内の大きなギルドはほぼ無差別に攻撃され続けていますが(本当に無差別なのかは本人達ではないのでわかりませんが)どこも同じような状況のようです。 一般的なMMOと違いエンカウントで戦うシステムなので、完美世界(ゲームタイトル)等と違い、数の暴力も難しいのです。 また攻撃されている対象の数も非常に多く、まとまりがとれずにバラバラに対処している状態です。 中には逆に相手を煽るヒトもいたりしますので。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットゲーム内の詐欺

    ネットゲーム内の詐欺行為でゲーム内通貨またはゲーム内アイテムを 奪われたのですが こういった課金されていないアイテムの場合でも 法律上詐欺として摘発などできるのでしょうか?

  • ネットゲームで詐欺に遭いました

    ハンゲームのあるゲームで被害にあいました。 既に警察に相談済みなんですが、被害届は出せるのか?詐欺罪になるのか?詐欺じゃないなら他の刑法で捜査してもらうには? とにかく知恵をお貸しください。 1月12日の21時頃の事です。 ゲーム名は伏せますがFPS系のゲームです。 2000円課金して自分の好きなアイテムを買いましたが、ハンコインがまだ余った状態でした。 たまに一緒に遊んでるユーザーが話しがあると言って話しかけてきました。 内容は、「チートで自分の偽者がいるせいで、属してるクランから追放されて、対戦部屋に入っても追放されて困ってるから、キャラクター名変更アイテムを送ってくれないか?代金は必ず明日返す!」というものでした。 明日課金するのはダメなのか?聞くと、「今じゃないとダメ!絶対返すからお願い!!」と言われました。 ネットですし信用出来なかったんですが、携帯番号やスカイプ名など教えてもいいと言ってきて、いつも遊んでる人なんで1回きりという約束で彼とフレンド登録をして、キャラクター名変更アイテム(600円相当)を自分のハンコインで買ってプレゼント機能から送りました。(フレンド登録をすれば課金アイテムを送れる仕組みです) すぐに彼は、キャラクター名を変更して明日返すから!と再度言ったので信用しました。 600円相当のアイテムでしたが、いつも遊んでるんで1000円分のウエブマネーを受け取ってもらってもいいと言ってました。 自分としてはアイテム分の金額だけ返してもらえればいいんです。 13日、結局お金は返ってきませんでしたで、こちらからゲーム内でどうなってるのか?と聞くと、「1週間待ってほしい絶対返すから」と言われました。 17日、いつ返してくれるのか?とゲーム内で再度聞くと、「は?何の話?そんな事知らないけど。自分で課金してキャラクターの名前変えたんだし」と白を切り始めました。 返す気はないのか?と再度聞くと、「アイテムなんかもらってないし、誰と間違ってるん?」と言われました。 フレンド登録も向こうから削除し、ゲーム成績も一緒なので別人ということではありません。 既に警察には相談済みなんですが、ネットなので相手の名前や住所などは分かりません。 やり取りのチャットログも撮影はしてませんが、ハンゲーム側にはログは残っています。 いろいろ調べたんですが、詐欺罪で被害届は出せるのでしょうか? ゲーム内通貨ではなく、実際に課金して買うアイテムでの話しです。 ちなみに、こんな逮捕事例もあるようです。 http://rass.blog43.fc2.com/blog-entry-1081.html だまし取られたアイテムは高校生がゲーム運営会社から1300円で購入。 「被害者が購入した『ゲーム内でサービスを受ける権利』を奪い、財産上不法な利益を得た」として詐欺の疑い 今回の場合も詐欺罪になると思うんですが、被害届は出せますか? 出せないのであれば、不正アクセス禁止法違反で被害届を出すことは出来ますか? このまま泣き寝入りするのは嫌なんです。 どうかアドバイスを下さい。

  • ネットゲーム内での詐欺をされたのですが・・・

    ネットゲーム内での詐欺をされたのですが・・・ 詐欺の被害にあったアイテムは課金アイテムなのですが、少し特殊なものなので説明を・・・ 課金商品なのですが、ランダムに他の様々なアイテムも出る、ガチャガチャの様なシステムのものからしか出現しないレアアバターなのです 自分が当てたものではなく、ゲーム内取引で入手したものなのです 自分は、そのアイテム欲しさに実際に課金をして他のものを手に入れたりしていました そういったアイテムを持ち逃げされてしまったのですが、これは警察に被害届を出せば捜査に乗り出してくれるのでしょうか? 運営に連絡したのですが、取引は自己責任なので一切手出しできないとしか帰ってこないので途方に暮れています どなたか、教えてただけないでしょうか?

  • オンラインゲームMMORPGで

    MMORPGでさがしているのですが、 アイテム課金はしかたないとして 倉庫や乗り物(ペット)が無料で利用できるゲームはありますか? 好みでわかれると思いますがこういうのがあるよというので かまいませんのでよろしくお願いします。

  • ネットゲームで運営を起訴できるかどうか

    私が被害にあったわけではないのですが、とあるネットゲームで詐欺が横行しています。 その運営は詐欺を見て見ぬ振りをしているのです。 ゲーム内マネーではなく、課金アイテムを詐欺されて運営に詐欺されたと言っても対応してくれません、警察にネットゲームで詐欺されたといっても、運営から警察に申請が行かないと調査できないといわれるようです。 その運営が警察には言わないので詐欺が横行しているという状況です。 質問、上記の通りですが、 ゲーム内のお金ではなく、現実のお金で買った課金アイテムを詐欺された場合に詐欺した人を捕まえたいと運営に言っても動かないこの運営を訴える事は出来るのでしょうか? 詐欺幇助?詐欺隠匿?詳しい事は解りませんが、ネットゲームには当てはまらないのでしょうか? 運営を訴えたいのではなく、詐欺した人を捕まえたいのですが、運営が動かないならまず運営を訴えなければ先に勧めないのでしょうか? 長々と書きましたが、解る方お答え願います。

  • 課金がゲーム内じゃないのはなぜ?

    MMORPGなどをいくつかプレイしたことがありますが 電子マネーなどをゲーム内通貨に換える場合 WEBサイトからログインして課金します たくさんのネットゲームをしたわけではありませんが 自分がプレイしたゲームはそのようなシステムでした そこで質問ですが ゲームで課金することは何らかの理由でタブーなのでしょうか? それとも自分がしたゲームがたまたま出来ないシステムだったのでしょうか? もしタブーだとしたらその理由も知りたいです 教えてください

  • オンラインゲーム

    MMORPG等のオンラインゲームでゲーム内通貨やアイテムを現金や電子マネーと交換する行為(RMT)がありますが、そのRMTをよく扱っている(たまにでも良い) 掲示板やオークションサイトは何処に有りますか? 詳しい方ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 面白いオンラインゲームを教えてください!

    面白いネトゲを教えてください。 現在、ドラゴンネストをやっているのですが、ゲーム自体はおもしろいと思うのですが、課金が異常なほど高く、かなり高額の課金をしなければ強くなれず、高Lv向けのダンジョンにもいけません。一応ゲーム内通貨で課金アイテムは買えますが、とてもじゃないけど、買えないほどに高いです。それに加えて、疲労度システムもあるため複数キャラで一日中やらない限り、課金装備を買うのは不可能な現状です。 そこで、新しいネトゲをやろうと思いました。 条件は ・基本料金無料 ・無課金&低課金でもそこそこ楽しむことが出来、ゲーム内通貨で課金装備を購入可能 ・課金アイテムはある程度リーズナブルな価格 ・完全なMO以外(DはMO、町などはMMOなどなら良い) ・3D系(テイルズ等の2D系以外) 今まで、真・女神転生IMAGIN、ドラゴニカ、野菜村はやったので除外で、お願いします。

  • オススメのオンラインゲームを教えてください

    色々なサイトを見て回ったのですが、ランキングがインチキ臭くてどれを信用して良いのか分からなくなったので皆さんのオススメを教えてください。 種類としては、MMORPGかカードゲーム(戦略性のあるもの) 紹介してくれるゲームの長所・短所・課金の種類(定額制orアイテム課金)などを教えてください。 できればオープンから時間の経ってないものを探しています。

  • 課金アイテムのロスト

    某オンラインゲームをしております。 そのオンラインゲームで課金アイテムを購入し、ゲーム内の通貨で販売をしていました。 また、課金アイテムを購入し自分で使ったりもしていました。 ですが、データが巻き戻ってしまい、課金アイテムを購入する前のデータになっていました。 もちろん課金したお金はなくなっています。 その補償として、運営が全ユーザーに一部の課金アイテムを配布するとのことでした。 この場合、課金したお金は返還しれくれないのでしょうか? また返還してくればかった場合に法的に何か違法な部分はありますでしょうか。 (告訴したときに裁判か何かで勝てるかどうか、課金額は別として。)