• ベストアンサー

「救う」は?

どなたか「私を救って」ください。 「彼は溺れている子供を救った。」という文を英語に直した場合、どの表現がいいのでしょうか。 1. He helped a drowning child. 2. He saved a drowning child. 3. He rescued a drowning child. 私には、ニュアンスの違いはあるにしても、どれでも意味が通っている感じがするのですが・・・

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psuedoase
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

アメリカに住んでるものですが、私は2を勧めます。 helpというのは、何かをする手助けをするといったニュアンスがあります。 Help me!というのは助けて!というのにも使いますが、 一般にCan you help me with this homework?といった、この宿題手伝ってくれない?的なことにもよく使われます。 Saveはよくアメリカ人が使っているのでこれが一番一般的な言い方だと思います。 Rescuedというのはレスキュー隊員が救助する、つまり救助といったニュアンスです。 だから、彼がおぼれている子供を救助した、といっても意味は通じますがなんかおかしな気もします。 なので、2を私はお勧めします。

その他の回答 (6)

noname#76479
noname#76479
回答No.7

ごめんなさい。一度投稿したものです。 やはり適切な回答を出来ませんでした。 二つめの表現が良いと皆さん仰っています。 私自身も勉強になりました。 「~が…するのを救う」というのは “save ~ …”と表現するのが良いと勉強になりました。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

3も正しいのですが、2番が普通のいい方です。1は対象者が何かをするのを助けるという場合に使います。

回答No.5

2.では He saved a child from drowning. という言い方が一般的のようです。命を救うという意味で、save a child's life. という言い方もあるようです。 3.はニュースでもよく聞きますよ。

noname#76479
noname#76479
回答No.4

一般人の回答で済みませんが回答してみます。 He helped his child almost drown. 以上の文は彼の子供だとした場合です。 見ず知らずの子供だった場合の表現が分かりません。 ですから 「彼は見ず知らずの子供だったけれど 溺死寸前だったのを助けたのだった」 という意味だとしたのならもっと違う表現が有ると思います。

  • psuedoase
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.3

下で回答した者ですが、1番さんの意見を聞いて、もう一度良く考えてみたら3もありだと思います。考えてみたら別に彼はおぼれている子供を救助しましたでも全然不自然じゃないですよね。。;; すみません;;

回答No.1

3.が適切じゃないかと思います。 この場合「救助」にあたるので。 1.2.は文法的に成り立つんでしょうか?回答する側で恐縮ですが逆にどなたかにお聞きしたい。

関連するQ&A

  • 子供のくせにいろいろのことを知っている

    タイトルの文を英訳すると、“He knows a lot although he's just a child.”になると思います。しかし、英語のalthoughには日本語の「くせに」のような軽蔑的なニュアンスはないと思うので、この英文は 称賛の意味を込めているのかもしれません。 そこで質問ですが、この「くせに」の軽蔑的なニュアンスを英語で表現するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 違い

    A child is in the park. と There is a child in the park. の2文は(中学生の知識で?)訳すと、 同じ意味になると思うのですが、 ニュアンスの違いというものがあると思います。 しかし、僕にはその違いがわかりません。 どなたか、その違いを教えてください。m(_ _)m

  • anyとeveryの違いについて

    教えてください。 英語の初心者でよくわからないんですが、anyは「何でも、誰でも」とかって言う意味で、everyは「全ての」って意味ですよね?そこまではなんとなく解るんですけど、例えばAny child knows that.とEvery child knows that.の違いってどう違うんでしょうか・・・?私の勝手な解釈なら、前者は「どんな子供でもそれは知ってる」後者は「全ての子供がそれを知ってる」って言うような感じでとらえてるんですけど、これで正解ですか?なんだか、ほとんど変わらないようにも思えるんですが、どうなんでしょう・・・。出来たら、細かなニュアンスの違いなんかも教えてほしいんですけど、お願いします。

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 単数と複数のニュアンスの違い

    He sometimes watches a baseball game on TV. He sometimes watches baseball games on TV. この二つの文のニュアンスの違いは何でしょうか? もしくは自然な表現はどちらなのでしょうか? ネイティブはこの違いをどう感じるのかも含めてよろしく お願いいたします。

  • He is a motherless child の訳文について

    ”He is a motherless child” の翻訳は1~4はどちらも 正しいですか? どう違いますか? 1.母がない子供 2.母のない子供 3.母がいない子供 4.母のいない子供 上記の訳文にどちらも似たような意味ですが。 もし意味に違いがあれば、教えてください。

  • He has a personality.っ使う?

    海外に住んでいた時、知人が "He has a personality.”という表現を度々、使っていたように覚えています。 日本語的な「個性的」という少し変わり者?を含めたニュアンスではなく 「彼には彼らしさがあるよね」といった感じで、いい表現で使われていました。 英語圏で生活していると直面する「ぴたりと日本語に訳せないニュアンス」的に受け止めていました。 日本語にはどう訳してあるんだろう?ところが調べてみると、 どこにも、この○ has a personality.という表現はありませんでした。 文法や英語を「勉強」されている方ではなく 口語で英語を使われている方や、海外在住・生活者の方に 使われているかどうか?ニュアンスは?を教えて頂ければありがたいです。

  • 過去の習慣「~したものだ」のニュアンスの違いは?

    英語初級レベルの者です。 過去の習慣「~したものだ」という表現(would、used to Vg)がありますが、以下の2文で、ニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか?  (1) He would go fishing.  (2) He used to go fishing. よろしくお願いします。

  • 2文のニュアンスの違い(過去進行形)

    (1)Before he came to Japan, he worked as an engineer. (2)Before he came to Japan, he was working as an engineer. 上記の2つの文でより英語らしい文はどちらでしょうか? ニュアンスの違いなども含めてよろしくお願いいたします。

  • because を使うべきか否か・・・(悩)

    英作文を勉強中なんですが、少し疑問に感じたことがあるので、 質問させてください。 (1) He can't help you with your homework because he is busy. (2) He is busy and can't help you with your homework. 上の2つの英文はほぼ同じ意味を表していると思うんですが、 ・ 何かニュアンスの違いはありますでしょうか。   あるとすればどのような違いですか。 また、違いがある場合、 ・ ネイティブの人に対して使う上で、より無難な表現はどちらですか。 「無難な」というのは、例えばネイティブにとってより自然な英語に響くとか、ネイティブがより好んで使う、といったような意味合いです。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いします。