• 締切済み

ハッピーエンド

noname#159516の回答

noname#159516
noname#159516
回答No.5

アメリカの大作は、ハッピーエンドが多いですが、インディはそうと言えません。「アメリカン・スプレンダー」「ドニー・ダーコ」等。 また、ヨーロッパや南アメリカの物は、人生を描いたものが多く、リアルで、楽しいおとぎ話にはなっていません。 見たあと、考えさせられる深い映画も多いです。アルゼンチンの「瞳の奥の秘密」、ペルーの「悲しみのミルク」。 大きな違いは、制作費だと思います。 30億ドルかかったら、この作品に投資した会社が儲けを山分けしますから、確実にヒットを取りたいとリサーチします。試写会でモニターの意見を聞いて、一番受けるラストに変えるなんて日常茶飯事ですから、ラストは何種類も撮影します。使用されなかったラストはDVDの付録でついてます。 だから原作と違うじゃないか、なんてのも出てきますし、この監督でこの終わり方って変だよなーなんてのもあります。お金とスポンサーが物を言いますから。 5000万円で自主制作なみに作られる映画は最近増えました。スポンサーはフィルム協会などで、芸術志向で好き勝手に作れ、俳優はボランティアか非常に低賃金です。売れない俳優がそれでも全力で演技していて、できは大作と変わりません。ただ、宣伝費がかけられないので、普通の映画館にはかけられません。 イーストウッド監督主演の「グラントリノ」も地方自治体から制作費の20%の援助を受けて製作されました。自治体からの要請は、出資した州を映画の舞台にする事。主題歌まで自作自演で安くあげています。おかげで、ハッピーエンドとはいえない、社会問題を考えさせるすばらしいエンディングを、自分の思い通りに作れました。 では、なぜスポンサーはハッピーエンドを支持するのか。 映画上映で配給収入が上がるだけではなく、2次収入、3次収入が見込まれるからです。テレビ局に売れ、これは制作費ゼロで放映権がボロ儲けになります。また、DVDも売れ、ゲームにする事もできます。 なぜ、一般の観客はハッピーエンドを支持するのか。 ギャンブルと同じと考えます。負けが続いたけど最後に勝った、この気分は最高。また見たいな。何度も乗りたいな。勝ったり負けたりしたけど、人生って深いな、という映画は、ジェットコースターみたいに何度も乗りたい物ではありません。 そして、映画やゲームの購買層は、お金が自由になる若手ですから、その線を狙ったアクション物のハッピーエンドとロマンス物のハッピーエンドがいくらでも相場に出て来ます。アニメでも、アメリカの物はハッピーエンドだという理由はこれです。 そしてアメリカ人はアメリカ人が主人公でないと行けないので、世界はアメリカ人が守った的な、ご都合主義な映画がよく売れます。イギリスの作品(オフィス)スペイン(バニラスカイ)日本(リング)等リメイクしないと言語だけでなく、アメリカ人には売れません。

関連するQ&A

  • ズバリ!!あなたはハッピーエンド派??バットエンド派??

    ドラマ、アニメ、映画は基本的にハッピーエンドかバットエンドで終わりますよね!! そこでアンケートです!! 1、あなたはハッピーエンドが好きですか?バットエンドが好きですか? 2、理由 協力お願いします!!

  • エンドロールは日本語でなんというのですか?

    映画の最後に出てくるエンドロール・・・あれは、日本語の正式名称はなんというのでしょうか?アメリカに行った知人から聞かれて困ってます。どなたか教えてください。

  • ハッピーエンドより、バッドエンドが好きな人

    映画やドラマで、ハッピーエンドより、バッドエンドが好きな人って、 なぜハッピーエンドは嫌なのですか? 自分より幸せな人を妬む素質があるのでしょうか?

  • 映画ってハッピーエンドばっか・・・

    大抵の映画って主人公がハッピーエンドになる。 例えばアクション映画でも最後主人公が敵をやっつけるのはお決まりですよね。 だから見ててスリリングじゃない。 主人公がピンチでもあーどうせこの後逆転するんだろうなって感じで先が読めてしまう。 適役が勝って終わる映画もいっぱいあった方がこの映画は最後どうなるんだろうかって感じで見てておもしろいと思うのですが。 映画をつまらなくしてる原因の一つだと思います。 適役が勝って終わるパターンの映画はダメですか? またなぜ大半の映画は主人公がハッピーエンドになるのでしょうか? 何か理由でもあるんですか?

  • ハッピーエンドの話とバッドエンドの話

    映画やドラマや漫画やアニメなどで、ハッピーエンドの話とバッドエンドの話どっちが好きですか?

  • エンドロールについて

    旅行の際に撮影したビデオを映画風に編集しました。最後にエンドロールをつけたいのですが、普通の映画ではどのような順番、内容で流れるのでしょうか。 また、英語でエンドロールをつけたいので、編集、監督等の英単語も教えていただけると助かります。 (質問するカテゴリが異なるかもしれませんがよろしくお願いいたします。。)

  • 切ないハッピーエンドの作品

    閲覧ありがとうございます。 タイトル通り、切ないけどこれはハッピーエンドだろうな、と思えるようなラストの作品を教えてください。 ええーこれで終わり!?というような作品ではなく、納得のいく、登場人物たちにとってはこれが最善だろうな、と思えるけれども、思わずほろりと涙がこぼれるような、優しい気持ちになれるような。 頑張っている主人公が報われているけれども、どこか切ない、そんなハッピーエンドの作品が知りたいです。 ◎特に好きな切なハッピーエンドの作品 ・千と千尋の神隠し(映画) ・おおかみこどもの雨と雪(映画) ・風立ちぬ(映画) ・ルパン三世 カリオストロの城(映画) ・wonder wonderful(小説) ・結界師(漫画) ・ぼくの地球を守って(漫画) ジブリはすべて見ました。 アリエッティも切なハッピーエンドだと思いますし、好きな作品ですが、描かれ方が上記のものと比較すればストライクゾーンど真ん中といえるほど好みではなかったです。 結界師とぼく地球はそこまで切なハッピーエンドじゃないですが、他に漫画の例が浮かばず、、 映画、漫画(少女漫画でも少年漫画でも青年漫画でも)、小説等、ジャンルは何でもいいです。 よっぽどのお勧めでしたら教えて頂きたいですが、できればアニメと、人間が演じる邦画・洋画以外で、恋愛色がそこまで濃くないものを教えて下さると嬉しいです。 アニメに関しては、見終わるのに長い時間がかかるのが嫌なだけなので、アニメ映画は大歓迎です。 よろしくお願いします!

  • 映画 エンドロール

    映画の終了後には、テーマ曲に乗って、エンドロールが延々と流れるというのが、邦画でも洋画でも定番になっています。 しかし、クラシックの映画をみると、たいていは、オーケストラがジャジャーンと盛り上がり、エンドマークで幕というのが多いですよね。 そこで気になり始めたのが、一番最初にエンドロールのラストを採用した映画はなんだったかということ。 おそらく、1960年代後半から、1970年代の映画だろうと踏んでいるのですが、邦画と洋画それぞれで、最初にエンドロールのラストを採用した映画をご存知の方、いらっしゃいますか。

  • エンドロール

    映画のエンドロールでどうでもいいスタッフ名まで全列挙してますが「誰も読んでない」事が確実なのでやめたらいいのではないでしょうか。10分くらいありますよ。せいぜい監督とか音楽くらいまでで、CGのスタッフとかいらないでしょう。10分だと1日映画館の上映が、5回×8スクリーンで40回として400分のロスです。2時間映画3本上映できます。スタジアムシートで真っ暗で危ないので出るに出れない。例えば企業へのプレゼンで、いちいちスタッフの名前とか記載しないし、トヨタの車のボデイにエンジン作った人の名前とか書いてないでしょう。錯誤してますよね。 エンドロール後に落ちとか入れる事もあるけど、エンドロールなくてもできるし。

  • 映画のエンドロールについて(長くないですか?)

    いつの頃からか分かりませんが、特に洋画のエンドロールが長いと感じています。 映画の本編が終わり、エンドロールが始まると席を立ち始める人が多く、せっかく場内の灯りが点くまで座っていようと思っても、何だか座ってるのが悪いことをしているような感覚に陥ります。 席を立つ人をとやかく言うつもりはありませんが、本編が終わったら「THE END」だけでいいように思うのは私だけでしょうか? どうせエンドロールなんてロクに観ようともしない人間が結構いるのですから、映画製作側もこれらのことを踏まえてエンドロールをなくしてしまうとか、もっと短くするようにすればこのような状況も改善されると思うのですが…。 本編前にキャストやスタッフのクレジットが入りますが、エンドロールをそこに持って来ると言うのも一つの手段だと思います。 エンドロールが必要か否かと言うのではなく、もう少し何とか短く出来ないものかと常々感じている一映画ファンとして、皆さんはどのように感じていられるかご意見お待ちしております。