• ベストアンサー

マクロスプラス イサム編最終ステージについて

sougaの回答

  • ベストアンサー
  • souga
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

コツはネオグラージと戦ってもあまりダメージをうけないようにすることです。 それができたら、レーザーをガンポットで落としていけば、全ては無理ですが、ある程度は避けられます。

kawada
質問者

お礼

なんと! レーザーを撃ち落すんですか! (というか、アレが撃ち落せるとは知りませんでした!) ありがとうございます、やってみます!

kawada
質問者

補足

結果報告です。(^o^)♪ ネオグラージ戦で何故か調子が良く、 DSSフル活用でほぼノーダメージで進んでいった結果、 レーザー攻撃も生き延びることが出来(打ち落とすのは少し難しかったですが)、 なんとかクリアできました! ずっと心のつっかえ(?)だった最終ステージをクリアでき、 とても満足しています! どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ゲームの名前と今どこで出来るかが知りたい

    記憶がだいぶあやふやなのですが、ゲームセンターでやったアクションゲームです。 いろいろな個性を持ったキャラクターを操作して、丘や砦など様々な地形になっている画面内の全ての敵を倒すか、または画面上部のゴール地点までキャラクターを進めて、全キャラクターをゴールへ導くとステージクリア。 ステージをクリアしていくと、超ロング射程のミサイルが撃てるけど足が遅いロボット、射程はそこそこだけど高さがあり塀の向うの敵を攻撃できる弓使いなど新しい仲間がどんどん増えて行き戦略性が高まっていく。 近づくと弓矢を放ってくる敵などが丘の上にいたり、砦に隠れていたりして、射程距離や武器の高さなどを考えて、どの敵にどのキャラの武器が最適か考えるのが楽しかった記憶があります。 当時ゲームセンターで毎回お金を払ってやっていたので、やりこむ事が出来なかったのですが、久々にふと頭をよぎりやってみたくなりました。 セガのゲームだったような気もしますが、まったく違うかもしれません。 おそらく10年くらい前のゲームだと思われます。 これだと思うゲームがありましたら教えてください。 またご存知であれば、今ならPCで出来るとかそういった情報もお待ちしております。

  • マクロスプラス

    1996年にスーパークエスト文庫というところから発刊の『マクロスプラス』(信本敬子)についての質問です。 第1巻は当時購入したのですが、それ以降注意はしているものの、2巻以降が見つからない為、(発刊されていないのかもしれません)続きが判らず気になっています。この件で知っている方がいましたら、返信よろしくお願いします。

  • アーケードゲーム

    教えていただきたいゲームがあります。 うる覚えなんですが、 1.画面はガントレッドやエイリアンシンドロームみたいな上からの視点 2.仲間を助けて、その階(ステージ?)をクリアしていく。 3.仲間は何人かいるが、2人まで連れて歩ける 4.その仲間にはそれぞれ攻撃方法があり、それを選択できる メーカーも年代も覚えてないのですが(80年代後半~90年代前半?) これでわかる方いらっしゃいますか・・・?

  • マクロスプラスの曲について

    こんばんは。 「マクロスプラス」と言うものをマクロス7の映画がやっていたときに見て、気になる曲がるのですがタイトルが分かりません。 ♪ひとつめのことばはかぜ・・・♪ と言うような感じのフレーズです。歌詞は違うかも^^;なのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、収録されているCDもご存知の方、よろしくお願いしますm(__)m

  • ツールドフランスの最終ステージ

    いつもツールドフランスは最終ステージの1つ前のステージで優勝が確定して、最終ステージでは順位の変動がありませんが、もし最終ステージで2位の選手が大逃げしてタイム差つけてゴールしたとき優勝選手が変わるということはルール上ありえるのでしょうか? それともルール上はありえるが、紳士協定で集団ゴールしなければいけないということがあるのでしょうか? 紳士協定があるんだったら真剣勝負感がないですよねですよね。欧米選手しか入り込めないのがなんとなく分かる様な気がします。

  • マクロスFの最終回こんなんでいいの!?

    マクロスフロンティアが面白くて大好きです。 http://www.macrossf.com/ 今最終回を見たのですが、 なんと結局ランカもシェリルも選ばずにどっちつかずのまま終わってしまいました! いくら三角関係が売りとは言え、 最後まで決着をつけずになあなあにしてしまうだなんてがっかりです。 ずっとどっちとくっつくかとか、 どっちが死ぬんじゃないかとか、 バジュラをどうやっつけるかよりもむしろこの恋をどうやっつけるかが楽しみだったのに… 本当に最終回がこんな中途半端なものでいいのですか? これはひょっとして続編への布石と見て喜ぶべきことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロスFの最終回について

    いくつか?と思ったことがあるので、お答え頂けたら幸いです。(しょうもない質問ですが) 1.変形したクォーターがバトル・ギャラクシーを切ったとき、オカマのセリフが何といっているのでしょうか?私には「姫」と言っているように聞こえるのです。その直後にアルトがランカ救出に飛び込むので、「アルト行け」の意味でいっているのかな~。と思ったりして。 2.最後にアルトがグレイスを撃つ時、何故グレイスは笑ったのでしょうか?自身の野望が駄目になってしまうという時に、何故なんでしょうか?同じような場面(というより元ネタ)のボドルザーは驚愕の表情だったというのに。それともグレイスがこうなることを望んでいたとでもいうのでしょうか? 3.ルカが言っていた「かつてマクロス・シティを震撼させたシステム」とか何ですか?それはどこかの作品に出てますか? 4.マイクローン化したクランがスカル2(ミシェル機)を使ってましたが、あのちっこい体で何であんなに上手く操縦できるんでしょうか?手足がレバーやペタルに届かなかったり、外が見えにくいと思うんですけど。画面を見た限りでは、上げ底もないように見えるし。 5.「ダイヤモンド・クレバス」と「真空のダイヤモンド・クレバス」は同じ曲ですか?違う曲ですか?違うとすればどう違うのでしょうか?(これはCM見ての疑問ですが) 以上、しょうもないですが、回答待ってます。

  • 10年前のあるゲーム、誰か教えてください!

    10年ほど前にやったことのあるゲームなのですが、 先日シューベルトのアヴェマリアを聞いた瞬間フラッシュバックのようにそのゲームの映像が頭に浮かび上がりました。 そのゲームのタイトルがどうしても思いだせなくて・・。 ぜひぜひご存知の方、教えてください!! ○手がかり○ ・ハードはSFC ・主人公は男と女が選択できる。 ・マリオ型の横スクロールのアクションゲーム ・敵は虫・・のようなもので、とにかくグロかった印象があります。 ・ボスキャラで、ナウシカにでてくる虫のようなのがいたのを覚えています。 ・ラスボスステージ(であったと思うのですが・・)で、アヴェマリアのような音楽が流れていました。ラスボスステージのイメージを例えると・・パチンコ台をイメージしていただきたいんですが、巨大なラスボスの全身像をパチンコの背景とすると、くぎが足場で、そこをピョンピョンのぼっていって画面上部のラスボスの頭を攻撃してダメージを与える・・という感じだったと思います。(伝わりますか?もっといい例えが浮かぶといいんですが・・) ・とにかく印象にあるのは、気持ち悪いゲームであったということです。 ゲーム画面を見たらすぐにコレだ!と分かります! どうか、よろしくお願いします。 気になって気になって・・ 最終手段として、探偵ナイトスクープを考えているぐらいです(笑)

  • 大回り 最終篇

    渋谷~(湘南新宿ライン)~茅ヶ崎~(相模線)~橋本~(横浜線)~八王子~(中央線)~立川~(立川-青梅110周年号)~青梅~(青梅線)~拝島~(八高線)~川越~(川越線・埼京線)~赤羽~(東北線)~上野~(京浜東北線)~秋葉原~(総武線)~西船橋~(京葉線)~南船橋~(京葉線)~東京~(中央線)~新宿 このルートで大回り乗車をしたいと思っています。乗る前に渋谷~新宿150円のきっぷ、拝島~青梅往復420円のきっぷ、指定席券510円を買っておけば大丈夫でしょうか? あと、青梅駅では改札を出ることはできますか? 何度も質問をしてすみませんでした。

  • イサム・ノグチについてどのくらい知っていますか?

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ パルコ劇場40周年記念公演 パルコ・プロデュース公演 『iSAMU ~20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語~』 にちなんで、皆さんに質問です。 日本人の父とアメリカ人の母の間に生まれ、 波乱万丈の人生を歩んだ芸術家、イサム・ノグチ。 数多くの作品を残していますが、 皆さんは、そもそも イサム・ノグチについてどのくらい知っていますか? ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆『iSAMU ~20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語~』 演出・宮本亜門さん、主演・窪塚洋介さんらが出席した 製作発表会見の模様も下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol291.html