• ベストアンサー

謎の回路素子について。。。

現在学校の卒業研究で、市販の扇風機のリエンジニアリングをしています。 ハードウェア仕様書を書いているところなのですが、どうしてもわからない素子がありましたので この場を借りて皆さんに助けていただけたらと思います。 回路記号・・・『Z』をミラー反転したような記号 素子に記入されている文字・・・『TVR07271』 見た目・・・色は暗い肌色、パッと見コンデンサのように見えます。 接続・・・交流電源のACNから、交流モータ制御用のCOMという部分に接続されているようです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1
参考URL:
http://www.apex-tech.co.jp/products/electric/varistor/index.html
orayama
質問者

お礼

ありがとうございました!! バリスタ・・・どこかで聞いたことがあるような気がします◎

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧電素子から直流電流をとるには??

    圧電(ピエゾ)素子から2Aくらいの直流電流を取り出す場合、何個くらいの圧電素子を並列接続すればよいのでしょうか?交流なのでダイオードと平滑コンデンサがいるのでしょうか??

  • 線形素子をどのように繋いでも全体として線形であるのか

    電気回路を勉強中疑問に思ったので質問します。 交流電圧、交流電流に対して線形の素子は抵抗・コイル・コンデンサなどがあります。そういった線形素子を直列や並列やブリッジに接続しても全体としてやはり線形となります。これらはキルヒホッフの法則を使えば確かめられるのですが、これ以外にもメッシュなど無数の接続の仕方があります。それらも線形になるのでしょうが、その証明が思いつかず今現在非常に気持ちが悪い状態です。どうか説明できる方おられましたらご教授ください。

  • 制御盤回路図

    仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? 回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 基礎の展開接続図はある程度読めます。 詳しい方、教えてください。

  • OPアンプ回路について

    OPアンプの勉強をしています。 OPアンプを非反転増幅器として使用。 アンプの出力Voと反転入力端子ーに帰還抵抗Rfを接続。 さらに反転入力端子ーとグラウンドの間に帰還抵抗RsとコンデンサCを直列に接続。 入力信号は非反転入力端子+に、音声信号入力。 Rsと直列に接続されたコンデンサCの目的について、教えて下さい。 交流信号入力時については、コンデンサCは十分な容量を持っていれば短絡されていると同等と考えられるので、教科書の回路と同じになり理解できます。 基本的な事で恐縮ですが、原理と目的の解説をお願いします。

  • 交流モーターを反転させたいのですが…?。

    ミニ扇風機を、購入しました。 モーターは、100V:交流モーターです。 別用途として、新たにスイッチを設けて、回転を正転⇔反転させたいのですが、どのような回路を作れば可能でしょうか?。 素人ですので、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • トライアックスナバ回路のコンデンサの種別

    トライアックを使用して、交流モータのON/OFF制御を行っています。 メーカーの推奨定数のスナバ回路をT1.T2端子間に装着していますが、 スナバ回路のコンデンサの種類の選定で迷っています。  原則論では、DC定格品と思われるのですが、今回の場合、常時 AC電源に接続されており、モータの稼動頻度も低いために、スナバ 回路には、モータの界磁巻き線を経由して常時AC電圧が印加されて います。  界磁巻き線のインピーダンス、スナバ抵抗定数が低いので、AC電圧 の殆どはコンデンサに印加されていることになります。  状態的には、常時AC電圧印加となっており、Xコンデンサに近い 用途と判断して、AC定格品を採用しようと考えています。  EMCイミュニティのインパルスノイズ対策面でもAC定格品が有利と 考えています。  コンデンサメーカーの仕様では、DC定格とAC定格との互換性が 明確にされており、AC250V品は、DC630V相当でです。  今回は、10A600V定格トライアックを、AC250Vラインで使用 します。  アドバイス宜しくお願いします。

  • コンデンサーモーター

    単相交流モーターでコンデンサー始動タイプとコンデンサー運転タイプがありますが それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 コンデンサー運転タイプは分極をコンデンサーで進相させ回転磁界を作るので しょうがコンデンサー始動タイプは運転中にコンデンサーを切り離すようですが そうしますと回転磁界にはならないと思います。この場合電機子の慣性で反転する 磁界にくっついて回ると考えるのでしょうか?

  • DCモーター2つを制御する際の障害について

    マイコンの勉強がてら、赤外線ラジコンを制作しようと試みているのですが、モーター制御で躓いてしまい、質問させて頂きました。 秋月電子で購入したモータードライバDRV8832を2つ用いて、FA-130の制御をしようと試みています。 本モータードライバは障害検知機能があり、過電流、電圧降下、温度上昇で、出力を停止するようです。 このドライバを用いで、2つのモーターの正転⇔逆転(動作反転時は10ms待機)を1秒単位で繰り返すプログラムを作成し、動かしてみたところ、何回か動作を繰り返した後、片方のモーターが障害検知して、動作停止してしまいます。 試しに、1つのモーターのみを接続した場合は、障害が発生することなく、回り続けました。 また、モーターはギアを噛まして車輪に接続しているのですが、この車輪を外してモーターだけで動かした場合は、 2つ同時に回して障害が起こることはありませんでした。 電圧降下を疑って、ドライバにコンデンサを追加してみましたが、特に改善はされず、温度についても触った限り高温になっている感じではありません。 モーターの反転時に高負荷がかかり、消費電流が増えていることは理解できるのですが、モーター1つでは正常に動くのに、2つ駆動だと障害が発生する理由が分からず、行き詰ってしまいました。 お知恵を頂けると幸いです。

  • インバータ回路についておしえてください

    電気基礎の問題について教えて下さい みなさん教えて下さい。 いま電気基礎の勉強をしていて、インバータ回路の計算で分からない問題があります。 みなさん解き方をおしえて貰えないでしょうか。 宜しく御願いします。 <問題> 添付図は他励式インバータ回路で、外部直流電源より直流リアクトルLを介してインバータに接続され インバータにより直流を交流に電力変換する回路。 指定の回路乗数において、インバータ制御角15°のときと30°のときの場合について、直流電流I(A) と変換電力P(kW)を計算せよ。 (条件) 1.サイリスタ素子の順方向電圧降下Eaと回路各部の抵抗分は無視する 2.Ea=0、R=0で求めること 3.変換電力(kW)とは交流電源へ送出する有効電力のことであり、サイリスタ素子の順方向電圧降下と 回路各部の抵抗分を無視すれば、直流分の電力P=EIに等しい 4.インバータの制御角の制御により、直流電流・変換電力がどのようになるかの計算例である。 E1:外部直流電源の電圧、600(V) E:変圧器直流巻線の電圧260(V) X:変圧器の1相分の里空くタンス0.05(Ω) Ea:サイリスタ素子1個の電圧降下 P:変換電力

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。