• ベストアンサー

麻雀の本について

強くなれる麻雀の本を探しています。 ゲームより本がいいとのことで本を探しています。 自分で調べたところアマゾンで売れているのが 科学する麻雀 Aクラス麻雀 東大式・麻雀入門―すぐに覚えるあがり役と点数計算 東大式 麻雀テンパイ見破り―待ち牌を推理する新セオリー 東大式麻雀 強くなる打ち方―ネット時代にも対応 “攻め”のセオリー 東大式 麻雀に勝つ考え方―攻め・守り・状況判断の新セオリー などいろいろありました。 自分が重視したいのは基本的な打ち方とほうじゅうを極力避けることとと点数計算です。 文字だけではなく写真もあったほうがいいのですが・・・・どれにすればいいでしょうか? 少し検索しただけなので皆さんが知っているお薦めの本もあればぜひ教えてください。 宜しくお願いします

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

本は問題集だけで十分です。基本的な考え方としてとりあえず「考え方」って書いてある本を読めばいいです。 一概にどの本が強くなるとは言い切れません。というのも現在麻雀の理論というのは解明しきれていないのです。リンク先では50人のプロを名乗る人が思い思いの解答をしている何切る問題が掲載されています。 本当に麻雀の正解が囲碁や将棋のように決められたものであるならば、切る牌は同じなのに行ってる事が違うとかそもそも切る牌は全員同じになるはずです。 何が言いたいかというと、結局のところある程度手の作り方を覚えたら、相手の動向を探る技術を身につけてそこから先の立ち向かう、突っ張る、守るというのはご自身の判断になってしまいます。 そして麻雀においてツキは否定しきれないものであり、コントロールすることが困難なものです。ツキのあるときはどんなうち方でも最強ですが、ツキがないことには神様だろうとなんだろうとボロ負けします。 世の中には腕力が必要だと腕立て伏せをしまくってるプロもいれば、 さいころの目一つで一喜一憂するプロもいます。 最終的にあなたの好みの戦闘スタイルを極めることになるでしょう。 その上で別の人のスタイルが真似できるようになれば使い分けて底力が上昇するかもしれません。 そういう意味では現在回答に挙げられている書籍はすべて参考になると言えます。もちろん本屋でぱらぱらと見て「これはわかりやすそうだ」というのを選ぶのがベストです。

参考URL:
http://www.ma-jan.or.jp/jan-up/nanikiru0809q.php

その他の回答 (3)

回答No.3

自分は↑にあげておられた「東大式 麻雀に勝つ考え方―攻め・守り・状況判断の新セオリー 」買って読んでましたねwww ルールしかわかっていなかった頃、すごくすごく参考になりました。守りの基本的なセオリーも理論的でわかりやすかったと思います。放銃も格段に減り、実感できるほど成長したと感じることができましたよ 下の方がおっしゃっているようにハンゲなどでの実践も大事かと思いますが、何も考えないまま打っても絶対に成長しません。これは確かです

回答No.2

>ゲームより本がいいとのことで本を探しています。 どこからの情報? ルールが分かるのなら実戦が一番 ハンゲームのようなサイトでひたすら打つのがいいのではないでしょうか?

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

私が一冊薦めるとすれば、阿佐田哲也の「Aクラス麻雀」ですね。雀士のバイブルと言える本で、一旦成績を落としても必ず強くなります。ライバルには読ませたくない本です。 あと、今は絶版なのかもしれませんが、畑 正憲(ムツゴロウ)著の「精密麻雀」、これも驚くべき著書で、敵手看破に必須の書。 振り込みたくないのなら、村石利夫著「絶対に降込まない戦法」これは中古本で結構買える。敵手看破の定石が書いてあり、これを守るだけでも振込みは半分になる。 本当に強くなりたいのなら、色々な著者の本を読むと、守り重視、攻撃重視などのタイプがあり混乱しますので、一人の著者に絞って何冊もの戦術書を読むことをお勧めします。中級以上を自認するのであれば、最近は入手しにくいですが、やはり小島武夫の著書がよいと思います。雀風は豪快で、基本は攻撃タイプですが、敵手看破の理論は整然として納得します。空振り三振か場外ホームランかみたいなギャンブル打法ですが、若い人にはスカッとするのか依然として人気があります。 守り中心の戦術書は、老齢になり、ヒキも弱くなってきたら勉強すればよいと思います。 血気盛んな世代に、守り中心の麻雀を打っていては先が知れています。 まだ初心者で、基本定石を勉強したいのなら村石利夫さんの一連の定石打法シリーズが役に立ちます。何十冊も書いている人なので、内容的には重複も多いが、言葉や牌姿を変えて説明してあるので、復習にもなり理解が深まります。定石を知るだけで、勝率5割5分にはなると思います。点数計算なら、やはり村石さんに「麻雀点数入門―勝負に強くなる計算法」という著書があって、単にアガリ点を計算するのみでなく、戦況によって必要なアガリ点をも教えています。

関連するQ&A

  • 麻雀について

    こんにちは! 最近、麻雀に嵌まっているのですが ある本によるとリャン面2つのイーシャンテンは テンパイするまでに平均8巡位掛かると書いてあったのですが どの様にして計算しているのですかね? 例えばイーシャンテンで24枚の受け入れがあった場合は 平均でどの位でテンパイするのですかね? 計算方法が分かれば教えて下さい。

  • 麻雀のフリテンについて

    (1)場にアガリ牌が出て見逃した場合、その場の東家から一順は上がれないのでしょうか。   アガリ牌を捨牌をした人から一順は上がれないのでしょうか。   アガリ牌を捨牌をした人から自分の順までは上がれないのでしょうか。 (2)麻雀でシャボ待ちの際、片方のアガリ牌が場に出て見逃した場合、   その一順は別片方のアガリ牌ではロン出来ないんでしょうか。 ※ いままで自分の中ではっきりしていなかったので    詳しい方 宜しくお願いします。

  • 麻雀 振り込まない方法

    麻雀初めてしばらく立ちます。役や点数計算などは覚えて半人前くらいにはなったと思っています。 次は麻雀で振り込まない方法を覚えたいです。 相手がリーチなどをしたときに、待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか? 詳しく教えてくださるとうれしいです。

  • 今から麻雀を勉強し直したいです

    私は麻雀歴10年以上ですが、今までちゃんと取り組むこと がなく仲間内で適当に打っていてずっと負けっぱなしです。 最近1から勉強しなおしているところです。 最近やっと点数計算を覚えました。 (1) 「何を切る?」は問題によっては微妙で、人によって考え方や 回答が違うものもあると思います。 人によって考え方が変わらない範囲の麻雀のセオリー (基本的な・常識的な・一般的なセオリー)を一通り記した わかりやすい本があったら是非教えてください。 (2)特訓プランとして以下の順序を考えているのですが、  これについてのご意見をお聞きしたいです。 点数計算をパッとできるようにする ↓ 清一色など多面変則待ちをパッ見分ける訓練 ↓ 基本セオリー習得 ↓ 実践での自分の視界の許容範囲を広げる訓練  手の内<場(他人の捨て牌)<他人の手元

  • 麻雀が強いのとジャンケンが強いのって同じ原理ですよね?

    要は運が強いって事です。違いますか? 麻雀は、配牌=運、ツモ=運、めくり合い=運、とほぼ全部運で決まります。「相手の手を読む」といっても全部読むなんて不可能ですし、おおよそしか分からない為、結局は勘に頼るしかないのです。 それに終盤になってくると次々とテンパイする人が増え、リーチかけていようとダマであろうと鳴いていようと、結局は運良く自分のあがり牌が来た人が勝つんです。 これらの点から麻雀はほぼ運で決まるゲームだと思いますが、どうでしょうか? ちなみに囲碁や将棋は実力がものをいうゲームだと思います。

  • 麻雀について

    麻雀で強くなりたいです。点数計算もできます。ただ手作りが下手くそです。 そこで、本を買いたいと思いますが…皆さんが一番オススメする麻雀本は何ですか?教えてください。

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • おすすめの本

    麻雀のおすすめの本を教えてください。 たくさんあるので困っています。 定石や攻めや守りについての初級~中級ぐらいのレベルの本を探しています。

  • マージャンの決め事

    町内会でマージャンクラブを結成し、毎月3回例会を開いてマージャンを楽しんでいます。初心者からベテランまで15名の会員がいますが、ルールについては、いろいろな意見があります。ベテランといわれる人が言う人が主張する下記について、私は疑問に思っていますが、一般的にはどのようなルールなのか教えて下さい。またマージャンの基本的なルがあるのであればそれに統一したいと考えています。ちなみに、完全先付け、クイタンなしが基本的なルールです。 1.ダブルロンあり。3人ロンな流れ。→カミチャ1人がロンでは? 2.流れた場合のテンパイの形については、どのような場合でもロン上がりできるような形でないと認めない。例えば、タンヤオでテンパイして、6-9ピン待ちで9ピンが出た場合はタンヤオが完成しないので上がれないからテンパイではない。→どのような場合でもつもれば上がれるからテンパイではないか? 3.大三元で最後の牌をすてた人が1人で払う。→例えば、中と發をないていて、白を出した場合は納得できますが、暗刻で持っている場合も責任払いとなりますか? 4.七対子は30符2ハンとしています。→50符1ハンではないか?また、50符1ハンでも2ハン縛りの場合でも、例外的に上がれるのではないか?

  • 麻雀

    麻雀を友人としているのですが、ほかの人は和了しているのですが、自分はまったくできません。そしてツモられたりして点数がじわじわ減っていき、いつも、3位か4位という結果に終わってしまいます。 なにか攻めに関するアドバイス(どうしたらあがりやすいか)などを教えていたただければありがたいです。