• ベストアンサー

ダイニチ映配株式会社とは?

3351redmasの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

手元に資料がないので、簡単に書きます。 直営館または、専属契約館を持たなかった日活、大映が 劇場公開するにあたり、両社が一本づつ製作した映画を 同じ劇場で、同時公開したものです。確か本数としては 50本程度です。それぞれ、ダイニチ映配の社名ロゴの 後ろに、製作会社の社名ロゴがついているものもありました。 しかし、そもそも大映と日活の観客を封切館で見せようと するところに無理があったため、これも2年程度で中止に なりました。 第二東映、ニュー東映は、東映社内で、第二東映系列の 製作をしていたのであって、子会社ではありません。 大映、松竹などからスカウトした時代劇スターを使用 したため、第一東映のスターは出演してはならないという 決まりがあったからです。最も1961年11月頃には 大友柳太朗「港まつりに来た男」や美空ひばりの「銀座の 花笠」などもありました。 新東宝は、当初製作会社であり、東宝の劇場に配給していた 会社でした。良質なものが多かったですが、末期は、一週間 二本立て興行に、製作能力が追いつかず、自社作品を改題 して、あたかも新作のような題名にして、観客をだました からでしょうか、1961年5月、倒産に至ります。 東映との共同配給の話もあったようですが、これも中止に なってしまいました。

imperialho
質問者

お礼

詳細な説明有難うございました。 となると第二東映/ニュー東映は子会社という回答もありましたが、 東映名部での映画制作配給部門という理解でよろしいですね? ダイニチ映配はよくわかりました。

関連するQ&A

  • 1971年に大映株式会社が、1993年に株式会社にっかつがそれぞれ倒産したとき、どう思われましたか?

    1942年から1971年まで多くの映画を生み出し 1971年11月に経営危機で業務全面停止と従業員解雇、 翌12月に破産した大映株式会社。 また日本で最古の映画会社として、戦前は時代劇、戦後は多くの青春映画・アクション映画や「ロマンポルノ」の作品を残した株式会社にっかつ(旧:日活株式会社)。 質問ですが、 大映とにっかつが倒産したというニュースを聞いたとき、 どういう感想を持ったか皆様に聞かせてほしいんです。 後1986年に正式に閉鎖された大映京都撮影所につき もし周辺に住んでおられた方がいましたら、 どう感じられ又どう環境が変わったかも教えてください。

  • 皆様の好きな大映株式会社が製作/配給の映画を教えてください!

    1942年に創立され1971年に倒産した大映株式会社ですが、 多くの名作映画(現代劇・時代劇)を製作/配給しました。 海外との合作映画もありますね。 そこでジャンル・時代などに囚われず、 皆様お勧めの映画を教えてくれますか? 又1971年に倒産したときどう感じました?

  • 日活はなぜロマンポルノへ移って行ったのでしょうか?

    こんばんは。 映画も大好きですが配給会社や映画館などの話も大好きです。 以前から質問しようと思っていたのですが 日活は石原裕次郎、小林旭、吉永小百合などの大スターを多く抱えながらなぜロマンポルノ路線に行かねばならなかったのでしょうか? 大映のように製作される映画が時代にあってなかったのでしょうか? でも「戦争と人間」などはすばらしい作品ですよね? ロマンポルノに以降してからもでしょうか?「赤ちょうちん」「妹」などの一般作品も作っていたのになぜロマンポルノに移行してしまったのでしょうか? 当時をご存知の方、また詳しい情報をお持ちの方、事実も推測も歓迎ですのでどうかよろしくお願い致します。

  • 1960年代~1980年代の各映画会社の大部屋俳優について尋ねます。

    1960年代~1980年代の各映画会社の大部屋俳優について尋ねます。 松竹、東宝、東映、日活、大映、新東宝とあった中で各社それぞれ個性的な端役専門の大部屋俳優がいました。 その中で東映、日活/にっかつ、大映について特に聞きたいのですが、 (1)東映と大映のみ東京と京都に撮影所をそれぞれ持っていましたが、それぞれの撮影所に専属の大部屋俳優がいたのでしょうか?又助監督については各社どうだったのでしょうか? (2)東映で仁侠映画/実録映画で活躍した端役の俳優で気になる方は?私はニョッキリ前歯の沢田浩二が結構目だっていた印象がありますね。 (3)日活/にっかつは1970年代から1980年代のロマンポルノ路線時代、助監督を毎年定期的に採用していたほか、大部屋男優も少しだがいたそうですがこの点について知っている方教えてください。 (4)さすがに今は各社大部屋俳優なんていませんよね?

  • 映画として扱われる条件はなんでしょうか?

    たいへん聞きにくい質問なのですが 私の住んでいる市内にはまだシネコン以外の映画館があります。私はシネコンより映画館の建物や配給会社、歴史にすごく興味があります。 それで以前から知りたいなと思ってたのですが洋画のポルノ映画はもうなくなってしまったみたいなのですが(配給してないだけで本国では製作されてるのかな?)邦画ではまだまだその手の作品は劇場上映されています。ある時こそこそとポスターを見に行き配給を確認しました。確かエクセスと新東宝がありました。 でもこの手の作品は all cinema online とかで検索できないですよね?以前の日活ロマンポルノは映画として all cinema online にも登録されているのになぜこの手の作品は映画としてみなされないのでしょう? (個人的には確かに日活作品なんかと違う気がして映画に入れてしまうとなーんかまずい気もするのですが区分する理由がわからないんです) 昨年「セイレーン」が普通映画として公開されその後、成人映画専門館でも上映されていたようですが、この作品って映画なのかビデオなのかそれとも上記のように映画とみなされてないのか・・・どうもわかりません。 (特に「セイレーン」がどうのこうのという意味ではないです) 映画に仲間入りするのにどういう基準があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 映画製作費と映画興行収入

    映画を製作する際、映画会社が製作費を捻出できない場合、○○製作委員会と言う組織を発足し、数社で製作費を出し合って映画を製作しているようですが、幾つかの企業スポンサーや一部の投資家が製作費用を出して、その映画が興行的成功を収めた場合、興行収入はどのように分配されるのでしょうか? 映画館を経営する映画興行会社と映画配給会社がまず折半した(又は40~70%を配給会社に渡した)後、今度は映画製作費や全ての経費を差し引いた上で、配給会社が分け前を映画製作会社に支払われますが、スポンサーや投資家にはどの時点で、どれだけの割合を配当として与えるのですか? 映画興行・映画配給・映画製作における利益の配分に関して教えて!

  • 映画関係の会社について

    映画を見るたびに疑問に思うのですが、たとえば・・ ワーナーブラザーズや、パラマウントのオープニングの次に、ドリームワーク、や日本ヘラルドなどなど、配給会社の名前なのでしょうか、それとも制作会社?何で会社の名前がいろいろ出てくるのかわかりません。映画関係の会社に詳しい方、教えていただけますか?

  • 株式会社における共同代表について

    株式会社において代表取締役を一名追加し共同代表としたいのですがその際の 手続きはどのようにすればよいのでしょうか。また代表者印は新たに人数分 作るのでしょうか。すいませんどなたか教えてください。

  • 株式会社とはどんなもの?

    株式会社について下記の2点を質問させていただきます。 (1)私の父は、小さな規模の株式会社を経営しています。そもそも株式会社とは、経営者のものではなく、株主のものだといいますが、本当でしょうか? (2)買収される可能性があるのは、上場されている株式会社だけで、父の会社のような上場していない所は買収される可能性はゼロなのでしょうか?つまり、買収されたくなければ、株式会社であっても上場しなければそれでいいのでしょうか?それとも、株式会社である以上、どんなに小さな会社でも、事業内容や経営状況に魅力があれば、買収される可能性はあるのでしょうか? 無知な質問でごめんなさい。 ご存知の方いらっしゃいましたらご指導くださいませ。

  • 配給会社の採用について

    配給会社で働きたいと考えていますが、実際どういう仕事をし、どのような現場なのかよく知りませんでした。配給会社のホームページを見ますが、ほとんどが映画の宣伝ばかりで採用関連の事柄はあまり載せられていないようです。そういった場合はやはり、直接電話や手紙でコンタクトをとるべきなのでしょうか。また配給会社について何かご存知の方、何でも良いのでコメント待っています。