• ベストアンサー

関西大学の学部共通科目について。

superkachaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

関大一回生です。 法学部の第二外国語はドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語から選択出来ます。 教養科目はたくさんあり過ぎてここで、何か取れて何が取れないってのは書ききれません。 関大のHPから一般の方でもシラバス見れますよ。 受験、頑張ってくださいね~

参考URL:
http://jmss3.jm.kansai-u.ac.jp/search/SyllabusBridge
bleu8823
質問者

お礼

朝鮮語に興味があったので選択できるみたいで良かったです。 シラバスが見れるのも教えて頂いてすごく助かりました! 受験、関大に決定しようと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 大学の学部☆

    将来、法科大学院に進学して司法試験を受験したいと 思ってるのですが、 大学では英語もしっかり勉強したいって思って 英語が好きで英語に力をいれてる大学を探していました。 それで探すうちに早稲田の国際教養学部と上智の外国語学部の英語学科と東京女子や津田塾の英語学科に興味をもちました。そこに行って英語を4年間きっちり学んで そのあと法科大学院に進学するって事はできるのでしょうか??? 司法試験を受験する事は可能でしょうか?? それとも法学部に最初からいた方がいいですか? 色々意見を聞かせてください。お願いします><

  • 大学の共通科目について

    各学部の専門科目以外の、教養科目や共通科目、総合教育科目等で呼ばれている、教養を身につける為の共通科目は、日本の全ての大学、短期大学で行われているのでしょうか?さっきふと思ったので気になりました。

  • 早稲田大学高等学院の科目選択(25日23時までにお願いします!)

    今日早稲田大学自己推薦入試に合格した中3のものです。 今日配られた入学手続き書に科目選択(第二外国語・芸術科目)を26日までに決めてください とありました。 芸術科目は 1音楽 2美術 に決めましたが、 第二外国語(ドイツ語・ロシア語・フランス語・中国語)はどれを選ぶべきか分かりません。どれが最も将来に役立つ・もしくは習得しやすいでしょうか? ちなみに私は文系の男で、将来法学部に進学し、検察官を目指そうと思っています。なるべく ・早稲田大学の関係者の方 ・第二外国語の学習の経験がある人 のご回答をお待ちしています。 上記にあてはまる方以外でもお待ちしています。 明日の朝提出なので、今日25日(月)の朝23時までに宜しくお願い致します。

  • 法学部の学生の成績が他学部に比べて低い傾向にありますか?

    教授が、交換留学でGPAを高い基準で設けられているから文学部や外国語学部の女の子と競争になったとき、法学部は不利ですよね。と言っておられたのでサイトで調べてみたら、文学部や外国語学部の女の子たちはAやBに学生数が集中しており、法学部ではCやDやFに集中してました。例外はあると思います。 しかし一般的に法学部の学生の成績が他学部に比べて低い傾向にあると思います。 皆さんは一般的にどうお考えですか? 憲法と民法は特に厳しく、憲法はうちの教授では全て評定は1、7ほどでFは3割近くに達してます。 一般教養科目やわずかにある法学部楽勝科目などは考慮しない場合です。

  • 学部と違う大学院へ

    現在所属する学部は外国語学部なのですが、研究したいことが、教育学や社会学の分野にあたります。 そこで質問なのですが、学部時に外国語学部に所属している人が、大学院進学で教育学や社会学系の大学院へ進学することは可能なのでしょうか。困難なのでしょうか。 また、そのためには何か必要なことはありますか。 ご回答お待ちしております。

  • 南山大学の入試科目について

    こんにちは。 南山大学の入試科目のことで疑問があるので質問させて頂きます。 僕は南山大学を志望しており、 第一に外国語学部英米学科 第二に法学部法律学科 第三に人文学部心理人間学科 との順です。 3学部とも入試科目は 英語・国語・地歴なのですが、そのうちの国語と地歴について お尋ねしたいです。 国語は現代文の他に「古文・漢文のいずれか一方を選択」 地歴は「日本史B・世界史Bのいずれか一方を選択」なのです。 国語は古文が苦手なので、漢文を選択しようと思っているのですが それでも大丈夫なのでしょうか? 一つ心配なのは、南山大学の他にいくつか他の大学を受験する予定 なのですが、その入試の際に漢文で受験できるのかが心配です。 そのあたりは大丈夫なのでしょうか? 地歴はもともと日本史を少し習ってたのですが、第一志望が 外国語学部なので、世界史にした方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 早稲田大学法学部について

    早稲田の法学部を一般入試で受ける場合は外国語、国語、地歴公民(1科目選択)の3科目だけ受ければいいんですよね? センターとかは関係ありませんよね?

  • 大学の学部選択~就職について。

    こんにちは。 現在、18歳、高校を中退しています。 今、大学の学部選択から就職のことについて悩んでいます。 まず、文系か理系かで悩んでいるのですが、 文系だとしたら外国語学部・法学部などが志望です。 理系だとしたら薬学部が志望です。 僕は高校を中退していて、「高等学校卒業程度認定試験」に 合格していますが、まぁ中卒ということです。 そんな中卒の僕が将来、就職ができるのか、そして結婚したときに 家族を養っていけるのかと悩んでいます。 それで考えた結果、資格を取れば就職に役立つと思いました。 それで、大学の薬学部に前から興味があったので、 そこに行き、卒業して、薬剤師になれたらいいと思いました。 ですが、高校に通ってた時は文系で、理数系の科目はかなり苦手です。 それなら、文系の外国語学部や法学部に行けばいいかと思いますが 何か特別な資格は取れないですし、就職もできるのかという不安も あります。 薬剤師の資格が取れる薬学部に行くのか、 それとも、特に資格は取れない、文系学部に行くのか、 中卒の僕にはどちらに行けば就職できるでしょうか? 独学で勉強することになるので、 理系にしろ文系にしろ大変なのですが、 もし薬学部に行くと決めた場合でも、理数系は苦手だし嫌いなので やっていけるかわかりませんが、 就職できる可能性についてはどちらがいいか教えてください。 お願いします。

  • 東京大学教養学部前期課程における科目履修について

     東京大学教養学部前期課程における科目履修の制度について質問がいくつかあります。 (1)東京大学に理系生として入学した場合、文系生の基礎科目(法Iや経済Iなど、文理共通は除く)を 履修することは可能なのでしょうか? (2)主に4学期(一部は3学期から)から開講される専門科目についてですが、進学先の学部に関わらず履 修することは可能なのでしょうか?例えば、医学部に進学する予定の学生が、法学部向けの専門科目 を学ぶのは可能か、ということです。 回答宜しく御願い致します。