• ベストアンサー

ギターアンプのクリップダイオード・歪みと減衰

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 素人の分際で再投稿すべきかどうか迷ったんですが… さきに、ちょっと私の認識が違ってたかと思うのですが、その改造されているアンプは、質問者の方の自作なんでしょうか? それとも市販アンプの改造なんでしょうかね? (市販アンプの改造だと、ちょっと無茶だなという気はしますが…) 質問者の方には「それくらいは知ってる。馬鹿にするな、」という内容かもしれませんが(すいません)。 私程度のレベルで理解可能な範疇のダイオードクリップ回路は、小理屈はこの程度 http://www.d7.dion.ne.jp/~agri-n.i/1000/1011.html ここで書かれているように、シリコンなら0.6V程度、ゲルマなら0.2~0.3V程度より大きい信号がクリッパー回路を通過すると、この素子毎の規程電圧より高い信号はショート?状態になって「無くなって」しまうので、信号が矩形の歪み波となるという理屈ですよね。 ちなみに、ダイオードがLEDだと、LEDにもよりますがカットされる信号電圧が1.2~1.5Vくらいです(3Vくらいのもありますが)。 御参考:http://www.vocu.jp/products/manuals/3MDIS_Web_Manual.pdf めちゃくちゃ単純には、LEDよりはシリコン、シリコンよりはゲルマの方が「数値上は」早く激しく歪む…とは言えるのですが、ことはそうそう単純とも言えず、これは何かの受け売りで、私自身がきちんと裏付け知識は持っていない『知ったかぶり情報』に過ぎませんが、ゲルマはシリコンに比べて(レベル的には)早く歪む変わりに矩形波の「鈍り」が大きく、気持ちチューブ的、LEDはその特性(光るからか?)から、歪み始めのところで何か尖ったような変な波形が出やすくて、ザラザラした音になりがち…と聞いたことがあります。 また、何より「クリップ回路の前段で、どの程度(どの範囲)の増幅信号が送られてくるか」「クリップ回路の後段は、どういう回路がどういうインピーダンス構成で繋がってくるか」によって、音のキャラクターはがらりと変わるので、クリップ回路の素子だけ変えても、その手の前後段の電気的なバランスが取れるのかどうか…も、各回路の増幅率等々をよく把握した上でやらないと、電気的にめちゃくちゃ危なっかしいことにもなりかねないかと思いますね。 ちなみに、私が昔お手本にさせて貰った、ありがたい基本回路がこれ http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distortion.html この回路に対する解説がこれ http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_distortion.html お話の限りでは、回路図の中程から出力側の回路が、質問者の方の回路と近似点があるのかな…と思いますが、個人的に怖いなと思うのは、質問者の方のアンプでは、上の回路図の出力ジャックの位置以降にプリチューブの回路が繋がってくるんだろうと… プリチューブの回路は、私の拙い知識では入力レベル等の設定が非常にシビアで、許容範囲を超えるといろいろな意味で『危ない』と認識していますので、ダイオード回路以降に、それらのシビアな調整が受けきれる回路なり安全策なりが、許容範囲内できちんと作動する状況かどうか…これが、質問者の方からの情報だけではわからないですね。 私の場合は、知識がないのでこの後に聞いてもわからないと思いますが、そういう点で有識者の方に伝わる情報は必要かと思います。少なくとも前後の回路段の増幅率の範囲くらいは必要かと。 ちなみに、現在はシリコンとゲルマ混在ですから、単純な数値比較でも信号の上波と下波には、0.3~0.4Vくらい?(というか、量的に倍?)のアンバランスが生じているわけですから、後段の回路がそういう極端なアンバランスを吸収できない回路だったら、「ブツブツした音切れ」等は出て当たり前で、ちょっと危険な兆候という可能性も(私レベルでは)捨て切れません。 この時、前後の回路で信号の中点=グラウンド点がズレるような回路構成だと、パワーアンプ部にもイヤな負担がかかりそうで怖い気がします。 また、質問者の方の問題部分の回路構成が、私の掲げた見本回路に近いのであれば、見本回路の解説のように、ダイオード以外の素子変更による音のキャラクターの変化というのも見込めるとは思います。 とにかく、私は「ダイオードクリップ回路は、絶対にダイオードの種類は揃えるべし」と習ってきた手前がありますので、私ならダイオードは揃えて、後段の回路動作に影響のない(クリップ回路周辺の信号だけにしか影響の出ない)素子変更で、音を作りたい所ですけどね。

takesari
質問者

お礼

度々有難うございます。 最初に書きましたように、私も素人同然というか素人ズブズブでして。 楽器とDIY好きが高じて、このような質問をさせて頂いた次第ですが、 この度は抽象的な設問に対し、長文のアドバイス、 及び参考リンクを有難うございました。 また機会ありましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 吹奏楽でギターを弾きます。

    今度管楽器に混じってギターを弾きます。 それでアンプをチューブを使おうか、トランジスタを使おうかで迷っています。 トランジスタの場合は、BOSSのイコライザーを使います。音ヤセしてしまいますが、音は好みの音色になっています。音量も大丈夫だと思います。 チューブなら音量も音圧も問題ないのですが、クリーンで弾くため、チューブ独特の歪みが気になります(ヴォリューム高いので)。こちらの場合はアンプ直です。また、音色には少し不満があります。 最初はトランジスタで行こうと思っていたのですが、やはり管楽器が大勢いると音量は出ていてもギターの音は埋もれてしまうでしょうか? そう思うとやはりチューブのがいいのでしょうか? ちなみにアンプは15W(トランジスタ)、チューブも15Wです。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • トランジスタアンプ、クリーンチャンネルでの歪み

    異ブランドのトランジスタアンプ2種の出音の違いについて。 同ギターにて両器共クリーンch使用、同スピーカー、同出力(異機種ですので一概に定義できませんが)の固体です。 アンプAは通常の使用において気になる歪み音割れを感じることはございません。 しかし、アンプBは強いピッキング等、過大な入力時には、歪み音割れを起こしてしまいます。 クリーンチャンネルでのこのような状態はアンプBの固体差では無く、デフォルトらしいのですが、 考えられる原因等はどの部分になるのでしょうか?(例:入力段オペアン、所定部位の抵抗等々) また、原因にも因ると思いますが、パーツ交換等で解決できる問題でしょうか? 推測推察で結構ですので、ご回答及びアドバイスを頂ければ幸いです。 必要な補足等ございましたら、ご指摘下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • トランジスタの音の違い

    はじめまして。 最近、PIONEERの sc-100、sm-100を購入しました。 インターネットをみると、「シリコントランジスタ」っと出てきます。 とてもいい音で気に入っています。 今まで、トランジスタっというものを全く気にしないで、アンプを選んでいました。 正直、私が生まれる前のPIONEERのアンプが、こんなにいい音だと思いませんでした。 そして昨日、かなり前の雑誌をみていたら、ガレージメーカーのコーナーで、 「ゲルマニウムトランジスタ」が一番音がいいっと書いてある記事がありました。 「シリコントランジスタ」と「ゲルマニウムトランジスタ」の音の特徴っというものは どんな感じなのでしょうか。 あまりに乱暴な質問なのは承知です。 トランジスタだけでアンプの音が決まるとは思っていません。 しかし、一般論でいいので、知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • ギターコンデンサー

    バッカスのLPを使用しているのですが、リアをダンカン(JB?)に変えてから クリーンを弾くとわずかに歪みが感じられて好みの音になるのですが ディストーションで歪ませると音の輪郭がハッキリしないので コンデンサーを変えようと思うのですが がっつり歪ませてもピッキングの輪郭がハッキリするような コンデンサーありますか? お願いします。

  • 【MOD】ガバナーの音量アップやモディファイなど

    【MOD】ガバナーの音量アップやモディファイなど http://homemadefx.web.fc2.com/Guvnorlay.pdf こちらのレイアウトを参考にがバナーを製作しました。 しかし、音量が足りなかったり歪みがちょっとキンキンしたり・・・ 音的には使えそうだけどなんか足りないなぁという感じでした。 そこでモディファイをしようと思うのですが、 こういった回路に詳しくないため何をいじればいいのかあまりわかりません 今のところクリッピングにつかっていたLEDをシリコンダイオードに交換して前より好みの音になりました。 クリッピングに使うダイオードを変えるというのは以前作ったOD-1やBlueseDriverなどオーバードライブ系のモディファイで経験していたので今回にも応用しました。 これについてはいろいろ試して、好みのものを選んでいきたいと思います。 その他、音量や抜けなど改良していきたいのでモディファイの例を教えていただけないでしょうか? またこれからいろんなエフェクターをモディファイしていきたいので、 どのパーツがどういう役割をしてるのかだいたいでいいので教えていただけますか? ガバナーで使えるモディファイ、いろんなエフェクターに共通したモディファイの例などあると嬉しいです。 私がどこまで知識があるのか把握しづらくてアドバイスが難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • エレキギターの持続音が波打つ

    作曲の活動をしており、その過程でエレキギターを弾くことがあります。 主に歪んだ音で弾くことが多いです。 10万ほどのレスポールタイプと3万ほどの変形ギターを所持しており、 トーンとしては安いほうのギターが好みなのですが、 白玉の持続音を弾いているときに、音が波打つことに気づきました。 高いほうのギターは波打つこともなく綺麗に減衰していきます。 安いギターの音の波打ちは、何が原因なのでしょうか? ピックアップ交換などで低減できるのでしょうか? 詳しい方、経験者の方の知識をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • サンスイ アンプ AU-7500の修理について

    オークションでサンスイ アンプ AU-7500のジャンク品を購入しました。AUXにCDデッキをつなげ音を出してみたところ、音はでましたが右、左ともにノイズの強弱がきこえる程度でCDの曲の原型をほとんどとどめておりませんでした。素人修理でヴォリュームとほぼすべてのトランジスタを交換してみたのですが、症状は改善されませんでした。不具合を起こしている箇所を予想できる方がおりましたらご教授ください。

  • YAMAHA パワーアンプ BX-1 回路図

    YAMAHA パワーアンプ BX-1 回路図の入手方法を知りませんか? メーカーに問い合わせたら古い機種なので部品供給も終わっている、サービスも終了。 個人での修理はPL法関連で提供できないと拒否されました。 症状的には電源は入るのですが暫くするとプロテクトが掛りスピカーリレー動作して音が出なくなる。出力トランジスタの一部が変色、電流の流れすぎでの不具合かと判断、トランジスタ12個 交換するが同じ症状。DCバイアスのチェックは何処で?電流調整値は?

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • アンプの不具合について

    サンスイAU-α607MRというアンプを使用していますが かなり以前から片方の音(左が多い)が途切れたりして不安定 なので昨年末近所の電気屋さんを通して修理してもらったところ リレーとトランジスタそれぞれ2個交換しただけで3万円近く請求 されました。それで問題の箇所が直っていれば別に良かったんですが 相変わらず片方の音が鳴ったり消えたりします。 ヘッドフォンで聴くと問題ありません。 プロセッサーにつないで聴くとそのような症状になります。 質問ですが不具合の原因がアンプ本体のものだとしたら何が 考えられますか? イコライザーは別のものでも同様の結果だったのでそちらの 原因ではないと思います。 3ヶ月以内に同一症状同一箇所が故障した場合無償修理と修理カードに 記されているのですが故障箇所が別にあった場合また更に修理費用を 請求されるんでしょうか?片方の音が出ないと言って修理をお願いしたのに2重請求されたら 納得いかないしどうしようか困っています。 そもそも当初の修理費は妥当なものなのでしょうか? 新しいアンプを買うにしても修理費にこれだけ出して状況的にきついので・・・