• ベストアンサー

ギターアンプのクリップダイオード・歪みと減衰

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

エフェクタ等の自作経験がちょっとあるくらいで、人様に専門的なことが語れるようなレベルではない「一般人」なのですが… 質問者の方のアンプ?における「基本的な回路構成」と、「歪み回路の基本的な動作構造」と、「交換したダイオードの回路構成上の位置」くらいは補足されておかないと、有識者の回答は得られにくいのではないか? と思います。 私程度の知識だと、歪みにダイオードクリップ回路を使われているとしたならば(ダイオード2個と聞くと、私はそれしか知らないので)、特にプリがチューブ構成なら初段バッファの後なのかなぁ…と、貧弱な知識で想像する所なんですが、もしその構成なら、ゲルマとシリコンという組み合わせでは、順方向降下電圧がどうこう…の特性の違いがモロに出て、特に小信号時に波形の片側だけしか動作しなくなったりするでしょうから、音切れなりなんなりは起きて当然のように思います。 初段バッファ回路のゲイン調整等で、ある程度はなんとかなるかなぁ…などと思わないでもないですが、全体の回路構成を知らずして、バッファのゲインが簡単に変えられる物なのかどうなのか(特にチューブだと)なんてことは、これは私よりもっと専門家の人でないとわかんないと思いますし、そのためには情報が必要では無かろうかと思います。 ちなみに、私は、ダイオードクリップ回路は「上波用と下波用は、必ず同じダイオードを使わないとダメ」と習いました(←こう習ったのは事実ですが、聞いたまま憶えただけですので、真実かどうかは自信ないですけど)。 なので、私だったら『ダメと習った回路なので怖いから』という単純な理由でですが、プリチューブ回路内にはこの回路は置かず、電気的に切り離した「エフェクター」として再設計して、アンプ回路から外に出します。 そして、出来ればダイオード回路の前段にコンプレッサ的な動作をする回路を置いて、「ブツブツ」が発生しない信号強度で動作するようにできないか…という方向で、いろいろやってみるのかなと… 補足を受けても、私は回答できる自信がないので「参考意見」としますが、情報は必要と思いますので、ご検討の程を

takesari
質問者

お礼

即答を有難うございました。 ご指摘頂きました、動作構造等の説明は素人なもので上手く出来ませんが、 ダイオードの位置としましては回路を追って下記の通りだと思います。 簡単な説明で恐縮ですが、初段オペアン(JRC4558)と繋がる、2段目(?)のオペアンプの、 出力(2)~同反転入力(2)への回路上、並列に位置し(ゲインVRドライブc)に繋がっているようです。 ちなみに純正時のダイオードの仕様は「LED(赤)×2」でした。 ダメ元でエフェクターのダイオード交換感覚で音色変化を狙ったのですが。 素人考えで、詳しい方からのダイオードのスペック等のアドバイスを頂ければ解決出来ないかと、 安易な考えでこのような質問となってしまいましたm(__)m また、おおよそのラインを記した自作の基板画像はあるのですが、正確な回路図がWEB上でも拾えず、 合わせて説明不足、説明が下手ではありますが、音自体は気に入っておりまして苦慮しております。 出来る範囲で補足させて頂きますので、必要な点ありましたら是非ご指摘下さいませ。 皆様、引き続きどうか宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 吹奏楽でギターを弾きます。

    今度管楽器に混じってギターを弾きます。 それでアンプをチューブを使おうか、トランジスタを使おうかで迷っています。 トランジスタの場合は、BOSSのイコライザーを使います。音ヤセしてしまいますが、音は好みの音色になっています。音量も大丈夫だと思います。 チューブなら音量も音圧も問題ないのですが、クリーンで弾くため、チューブ独特の歪みが気になります(ヴォリューム高いので)。こちらの場合はアンプ直です。また、音色には少し不満があります。 最初はトランジスタで行こうと思っていたのですが、やはり管楽器が大勢いると音量は出ていてもギターの音は埋もれてしまうでしょうか? そう思うとやはりチューブのがいいのでしょうか? ちなみにアンプは15W(トランジスタ)、チューブも15Wです。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • トランジスタアンプ、クリーンチャンネルでの歪み

    異ブランドのトランジスタアンプ2種の出音の違いについて。 同ギターにて両器共クリーンch使用、同スピーカー、同出力(異機種ですので一概に定義できませんが)の固体です。 アンプAは通常の使用において気になる歪み音割れを感じることはございません。 しかし、アンプBは強いピッキング等、過大な入力時には、歪み音割れを起こしてしまいます。 クリーンチャンネルでのこのような状態はアンプBの固体差では無く、デフォルトらしいのですが、 考えられる原因等はどの部分になるのでしょうか?(例:入力段オペアン、所定部位の抵抗等々) また、原因にも因ると思いますが、パーツ交換等で解決できる問題でしょうか? 推測推察で結構ですので、ご回答及びアドバイスを頂ければ幸いです。 必要な補足等ございましたら、ご指摘下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • トランジスタの音の違い

    はじめまして。 最近、PIONEERの sc-100、sm-100を購入しました。 インターネットをみると、「シリコントランジスタ」っと出てきます。 とてもいい音で気に入っています。 今まで、トランジスタっというものを全く気にしないで、アンプを選んでいました。 正直、私が生まれる前のPIONEERのアンプが、こんなにいい音だと思いませんでした。 そして昨日、かなり前の雑誌をみていたら、ガレージメーカーのコーナーで、 「ゲルマニウムトランジスタ」が一番音がいいっと書いてある記事がありました。 「シリコントランジスタ」と「ゲルマニウムトランジスタ」の音の特徴っというものは どんな感じなのでしょうか。 あまりに乱暴な質問なのは承知です。 トランジスタだけでアンプの音が決まるとは思っていません。 しかし、一般論でいいので、知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • ギターコンデンサー

    バッカスのLPを使用しているのですが、リアをダンカン(JB?)に変えてから クリーンを弾くとわずかに歪みが感じられて好みの音になるのですが ディストーションで歪ませると音の輪郭がハッキリしないので コンデンサーを変えようと思うのですが がっつり歪ませてもピッキングの輪郭がハッキリするような コンデンサーありますか? お願いします。

  • 【MOD】ガバナーの音量アップやモディファイなど

    【MOD】ガバナーの音量アップやモディファイなど http://homemadefx.web.fc2.com/Guvnorlay.pdf こちらのレイアウトを参考にがバナーを製作しました。 しかし、音量が足りなかったり歪みがちょっとキンキンしたり・・・ 音的には使えそうだけどなんか足りないなぁという感じでした。 そこでモディファイをしようと思うのですが、 こういった回路に詳しくないため何をいじればいいのかあまりわかりません 今のところクリッピングにつかっていたLEDをシリコンダイオードに交換して前より好みの音になりました。 クリッピングに使うダイオードを変えるというのは以前作ったOD-1やBlueseDriverなどオーバードライブ系のモディファイで経験していたので今回にも応用しました。 これについてはいろいろ試して、好みのものを選んでいきたいと思います。 その他、音量や抜けなど改良していきたいのでモディファイの例を教えていただけないでしょうか? またこれからいろんなエフェクターをモディファイしていきたいので、 どのパーツがどういう役割をしてるのかだいたいでいいので教えていただけますか? ガバナーで使えるモディファイ、いろんなエフェクターに共通したモディファイの例などあると嬉しいです。 私がどこまで知識があるのか把握しづらくてアドバイスが難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • エレキギターの持続音が波打つ

    作曲の活動をしており、その過程でエレキギターを弾くことがあります。 主に歪んだ音で弾くことが多いです。 10万ほどのレスポールタイプと3万ほどの変形ギターを所持しており、 トーンとしては安いほうのギターが好みなのですが、 白玉の持続音を弾いているときに、音が波打つことに気づきました。 高いほうのギターは波打つこともなく綺麗に減衰していきます。 安いギターの音の波打ちは、何が原因なのでしょうか? ピックアップ交換などで低減できるのでしょうか? 詳しい方、経験者の方の知識をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • サンスイ アンプ AU-7500の修理について

    オークションでサンスイ アンプ AU-7500のジャンク品を購入しました。AUXにCDデッキをつなげ音を出してみたところ、音はでましたが右、左ともにノイズの強弱がきこえる程度でCDの曲の原型をほとんどとどめておりませんでした。素人修理でヴォリュームとほぼすべてのトランジスタを交換してみたのですが、症状は改善されませんでした。不具合を起こしている箇所を予想できる方がおりましたらご教授ください。

  • YAMAHA パワーアンプ BX-1 回路図

    YAMAHA パワーアンプ BX-1 回路図の入手方法を知りませんか? メーカーに問い合わせたら古い機種なので部品供給も終わっている、サービスも終了。 個人での修理はPL法関連で提供できないと拒否されました。 症状的には電源は入るのですが暫くするとプロテクトが掛りスピカーリレー動作して音が出なくなる。出力トランジスタの一部が変色、電流の流れすぎでの不具合かと判断、トランジスタ12個 交換するが同じ症状。DCバイアスのチェックは何処で?電流調整値は?

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • アンプの不具合について

    サンスイAU-α607MRというアンプを使用していますが かなり以前から片方の音(左が多い)が途切れたりして不安定 なので昨年末近所の電気屋さんを通して修理してもらったところ リレーとトランジスタそれぞれ2個交換しただけで3万円近く請求 されました。それで問題の箇所が直っていれば別に良かったんですが 相変わらず片方の音が鳴ったり消えたりします。 ヘッドフォンで聴くと問題ありません。 プロセッサーにつないで聴くとそのような症状になります。 質問ですが不具合の原因がアンプ本体のものだとしたら何が 考えられますか? イコライザーは別のものでも同様の結果だったのでそちらの 原因ではないと思います。 3ヶ月以内に同一症状同一箇所が故障した場合無償修理と修理カードに 記されているのですが故障箇所が別にあった場合また更に修理費用を 請求されるんでしょうか?片方の音が出ないと言って修理をお願いしたのに2重請求されたら 納得いかないしどうしようか困っています。 そもそも当初の修理費は妥当なものなのでしょうか? 新しいアンプを買うにしても修理費にこれだけ出して状況的にきついので・・・