• ベストアンサー

家族の貯金

家族のお金を夫の通帳で管理しているとします。 そこで夫が亡くなった場合なのですが、 そのお金はすぐに妻が使用できるのでしょうか? そのような場合に不都合がないように管理したのですが、 (亡くなったら、妻が自由に使えるようにしたい) どのようにお金を管理したら良いのでしょうか? 今まで通り、夫の通帳で管理すれば良いのでしょうか? 問題がなければ1つの通帳で管理したいと思っています。 ご存知の方、ご教示頂けませんか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

夫婦のお金を夫の口座だけで管理した場合、夫が死亡した場合は、相続が確定するまでお金は動かせません。 夫が先に死亡するという前提が、?という気もしますが、郵便局とか銀行の窓口で、時々見かけるもめ事の内の一つです。 「何で、身内なのにお金がおろせないんだ」という話は、よくある話です。ただ、相続は、遺言によってある程度変化しますね。 配分は法律で決まっていますが、隠し子とか寄付したいとか、単純に相続する者以外に配分指定がある場合もあります。 従って、これらが決定されたことを証明するモノがないと、銀行預金や郵便貯金は下ろすことが出来ないことになっています。 夫ではなく、妻が先に死亡した場合の妻の預金についても同様です。

rock123
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりお金を動かせなるなるのですね。 私が亡くなった場合に妻が困らないかを 知りたくて質問致しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • burakii
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

そもそも具体的に廻りくどく質問する前に、預貯金者世帯主が御主人様で死亡した場合、預金は凍結されるのはみなさんのメッセどうりです ですから普通預金だけを降ろすのであれば死亡した事実は銀行に知らせなければよいのですが、定期預金など有れば預貯金者本人が銀行に行くか(委任状)が必要になりますので日頃から、旦那様 奥様2名の通帳作成をお勧めします。内縁の妻なのでしょうか? 補足 世帯者死亡後預貯金を全額降ろす=相続一人閉めに思えたものでね!相続であれば贈与税は発生しないよ。

rock123
質問者

お礼

ありがとうございます。 素直に2つ通帳を作ることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakami133
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

通帳を作成されておられる銀行が自宅から近いのか良く分かりませんが…  将来のことを心配されての事だと思いますが、将来的に問題が発生しない様にもう一冊同じ銀行か違う銀行で貴方の名前で作成されて、そちらに毎月使わないお金を管理されたらいかがでしょうか、、金利が低い時代ですが、使わないお金を定期等にするなどして管理するのも有りかなとおもいますが、、そうする事によって何処の銀行が金利が良いかと言う調べる様になるかもしれませんしね。 それと、確かに通帳名義人が亡くなると凍結されるのですが、それはあくまでも亡くなった事を銀行が知り得た場合です。 ですから、銀行が知り得なければずっーと入出金が出来ますが、相続人が貴方以外に有る場合は相続でもめる事が有りますのでその点を気を付けて下さい。

rock123
質問者

お礼

銀行が知り得なければ、問題ないのですね。 であれば、すぐ引き出してしまえば大丈夫ということですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

ご主人が亡くなった場合、銀行の口座は凍結されます。 預金をおろすには、相続人すべての印鑑を押した「遺産分割協議書」が必要になります。 お子さんはいますか。 それなら、貴方とそのお子さんが相続人になりますので、問題ないと思いますが、もし、いないとなるとご主人の親、もしくは兄弟も相続人になりますので、その人たちの印鑑も必要になります。 ご主人の名義の預金を、貴方の名義にすると年間110万円以下ならいいですが、これは贈与になりますから、それを超えると贈与税が発生することが予想されます。 貴方の稼いだお金であれば、貴方の名義で預金しておいたほうがいいでしょう。

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「遺産分割協議書」ですか。。。 大変そうですね。 面倒にならないよう、検討することにいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usinokoku
  • ベストアンサー率27% (48/174)
回答No.2

田舎など狭い地域だと死亡はすぐに伝わって 預金は即座に凍結されてしまうことがありますが 普通は銀行に死亡を知らせてから凍結になると思います。 遺産相続が奥様だけの場合だと 届けを出す前にお金を引き出しておくという手もありますが 相続人が多い場合は、後々大きな問題になる可能性があります。 よって半分奥様名義にしておいてもいいのではと思います。

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 通帳の名義を2人分に分けることができるのですか? それとも通帳を2つ用意して、 それぞれにお金を分けたほうが良いとおっしゃっているのでしょうか? 前者が可能であれば、とても便利だと思いました。 うまく理解できませんでしたので、ご教示お願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカードの家族会員

    先日、妻(会社員)がSATYカードを作りました。 でも、通帳は、私(夫)名義はダメで、妻名義の通帳で作りました。 極力、通帳は一つにしたいのですが、その場合、私がクレジット契約して、家族カードを申請したら、カードは、妻、夫で別。でも、銀行通帳は、私のみと言うことは出来ますでしょうか? また、出来る場合、今の妻のクレジットカードは解約する事になりますが、契約後、すぐ解約しても、何らかの不都合(不利な面)はありますでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 結婚後、お互いの貯金はどうしますか

    共働きです。夫も妻も独身時代にためた貯金があります。妻が二人分の貯金通帳を管理して夫は毎月現金を小遣いをもらうとしてもキャッシュカードぐらいは夫自身で持っているでしょう。そうすると夫は自由に貯金をおろせるので妻が通帳を管理する意味がないと思いますがどうでしょうか。 それとも通帳は互いに管理しているのが一般的ですか。 また、妻は自分の貯金からは生活に関する費用は出さないのですか。妻のガソリン代、夫のガソリン代、妻の洋服代、夫の洋服代.などの出費もあります。.....どういう出費をどこから出すという仕分けは一般的にどうしているのでしょうか。 細かい話ですが、貯金というのはお互いの財産なので結婚したといっても出費はふたりとも負担するべきかと思いますがどうでしょうか。

  • 郵便貯金の代理払い出し

    妻名義の、定期預金通帳が1つ有りますが、夫が引き出す 場合、委任状&身分証明書がいるのでしょうか、妻名義 ですが、実は私の金なんです、5年前に私の預金の限度額 が超えてしまい残りを妻名義にしました、よろしくお願い致します

  • 夫婦の貯金から妻名義の不動産購入 贈与?

    1000万円程度の不動産の購入(2件目)を考えています。 妻名義にしたいのですが、夫の通帳から資金が出る場合 夫から妻への贈与になりますか? 自営業で夫婦のお金は夫の通帳にすべてはいるようにしています。 確定申告上、専従者給与を年間100万円ほどもらっていますが、特に妻名義の通帳は作っていません。 よろしくお願いします。

  • 離婚するにあたって、息子名義の貯金について・・・

    、現在、暴力をふるう夫と調停中です。4歳になる息子が一人います。 主人は自分に使うお金にいとめはつけないのですが、私や息子にかかるお金をとてもケチります。 結婚中もはじめ主人が家計を管理していたのを、私が管理するとなったとたん、通帳をあづかるにも泥棒よばわりされたり、給料明細も私に渡すのを嫌がりました。 息子が1歳の誕生日に、息子名義の貯金通帳をつくり、誕生祝いやお爺ちゃん・お婆ちゃんからもらったお小遣いまで、できる限りこの通帳につんできたのですが…夫と離婚となった場合この通帳は、息子をひきとる私が預かっていいのでしょうか? それとも、主人に半分返さなければならないのでしょうか? 主人がケチなのは前々からのことでしたので、夫の給料から息子に貯金したと思われて暴力を受けたり、とりあげられたりっということがあるのではないかと、もらった人の名前と何でもらったか(お年玉など)は全部通帳に書いてあります。 ただ、主人と話をして誕生日の時とボーナスの時には家計から息子の通帳に貯金したものもあります。 このような場合はどうなるのでしょうか? どうか回答宜しくお願い致します。

  • 個人事業を営んでいる家庭の貯金

    夫が事業主、妻が青色専従者の個人事業を営んでいる家庭です。 毎月会社通帳から生活費を出していますが、その際子供やその他の為、多少の貯蓄(個人通帳への貯蓄)の分も含めて引き出しています。青色専従者の給与分はすべて生活費にまわしています。 個人事業の場合、1)個人の貯蓄はせず、会社通帳にお金が貯まっていく方が良いのか? 2)個人の貯金分は夫名義の通帳にすべて貯蓄した方が良いのか? 3)個人の貯金分は夫名義+妻名義 の通帳に分けて貯蓄した方が良いのか?(どちら名義でも家庭の貯蓄と考えています。)  このうちどれがベストでしょうか? あくまでも貯蓄できる余裕のある月だけのことですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 独身時代の貯金 自分のもの?家族のもの?

    独身時代の預金は結婚後誰のものになると思いますか? 私(女)は家のもの(家族のために使うお金)だと思ってます。 もっともお小遣い用の口座も別に持っていますが、何十万という貯金はやはり家のものだという考えです。 ところが夫は定期預金の証書を義母に預かってもらっていて(私は知らなかったお金です)、それが満期になったので自分のお小遣い通帳に入れて使うつもりです。そういうことはこれで2回目です。 男の人と女の人ではお金に対する考え方が違うものなのでしょうか。 それとも私が変わっているのですか?

  • JALカードの本会員と家族会員について

    現在、夫と私(妻)でそれぞれJALカードの本会員になっておりますが ふと私は家族会員でイイのではないか?と思うようになりました。 そこで夫と妻がそれぞれJALカードの本会員の場合と 妻が夫の家族会員の場合との違いを どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか? 妻が家族会員でも「家族プログラム」は適用になりますよね? ちなみに我が家には子供(5歳)もおりますが 「家族プログラム」をより効率よく貯めるには 子供もJALカードに入会させるべきなのでしょうか?

  • 夫が死亡した時の預金の引き落とし

    夫婦のお金を夫の預金通帳で管理してた場合 夫の死亡により葬儀の費用に、急にお金が必要なのですが 夫の通帳からお金をおろすことはできるのでしょうか、 また法律的に問題があるのでしょうか。

  • 家族手当について

    会社の規定等で様々かもしれませんが、お伺いいたします。 夫婦=別居状態(妻は一切、夫から金銭の援助を受けていない) この場合、夫に家族手当が支給されているので夫が私的に使用していることになります。 こういう場合、この社員に家族手当の支給を止めることはできるのでしょうか。 会社単位で決めることなのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。