• ベストアンサー

竿立て

竿立ては自作できるでしょうか。できれば何本も竿をかけられるやつがいいのですが。お願いします。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どうも、釣りバカです。 本立てって、作ったことがありますか?ゆとり教育以前は確実に学校で習うもののひとつでしたが、本立てをそれなりに作る事ができる人なら竿立ても作れます。ただしゆとり教育以前の人でも授業の時バックレてたり病気で休んでいたりしたらチョイと難しいかも… まず作ってみるなら『片面立て掛けタイプ(http://item.rakuten.co.jp/naturum/458349/)』から始めるとよろしいでしょう(説明もここから始めると都合が良いので)。 ↑URLの写真を見ながら基本的な構造を見ていきましょうか…まず脚兼側面の板が2枚、斜めに取り付ける底板は1枚、竿を支えるための板が2枚(1枚は上側でブランクを支えるパーツ・もう1枚は斜め底板で竿尻が滑り落ちないためのストッパー)、それに上側のブランクを支える板を貼り付ける板が1枚。で計6枚の板が必要になります。 脚兼側面の長さを長くすればルアー・ロッドや磯竿のような仕舞うのに長い竿にも対応しますが、現実的な住宅事情から(ある程度都市化が進んだマンションの片隅という前提で考えると)1mくらいがMAXでしょう。それに残りの部分は全部同じ長さにする事。立てるロッドの本数から取り出しやすく置いていて干渉しないほどほどの間隔が必要なのですが、これは既製品ではないのでご自分に使いやすい長さで決定して構いません。目安としてリールをセットしたベイトロッドを立てて隣のロッドにリールハンドルが当たらない間隔がよろしいでしょう。 竿立てのサイズが決まったら板を仕入れに行きます。大体1~2cm位の厚さの板を買いに行きますが、手に入れやすいのは杉・桧・集成材・強化材あたりでこの辺が現実的。奮発してトーンウッドというトラ目やマーブル模様が美しいメイプル・楓・栃や高価で知られる花梨・紫檀・黒檀なんかもカッコ良いですね(硬い木材ですが)。これを買ったら持ち帰ってまずは決めたサイズに切り出して各パーツを切り出し、カンナとサンドペーパーで切り口を綺麗にまっすぐになるように仕上げます。ホームセンターによってはここまでの作業をやらせてくれる「貸し出し工房」や、ここまでの作業を仕上げてくれる「カット代行」がありますのでなんか不安という場合は利用しちって下さい。 飽くまで最後まで自分の手で、というならホームセンターでジグソー+電動ドリル+フォスナービット(+電気カンナ)を購入するとよろしいでしょう。 問題はロッドを掛けるところにU字型の溝を掘ることですが、一見すると難しいようにも見えますが電動ドリルにセットしたフォスナービット(http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/769618/771225/)で穴を開けてからジグソー(http://item.rakuten.co.jp/murauchihobby/4977292493024/)で切り出すだけなので、道具さえ揃えば楽勝です。道具がなければ…糸ノコで1ヶ所1ヶ所えっちらおっちら切り出していきます。結構酷な作業になります。 と、切り出し~下準備が終わったら木ネジで取り付ける位置を決めます。板が1~2cm見当なので4cm位の目ネジがあれば充分でしょう。完成参考品(http://item.rakuten.co.jp/naturum/458349/)の写真を見ながら取り付け位置を決めたら脚兼側板に電動ドリルでネジ穴を開けます。基本的に全て90゜で固定しますが、底板だけは10~30゜位の傾斜をつける事をお忘れなく。 ネジで固定する前に各パーツに塗料を塗ります。個人的には仕事柄漆を塗っちゃいます(カシューとか工芸漆ではない、固まらないと触るとかぶれるホンモノの漆)が、ぶっちゃけ『売り物を作っているわけではない』ので市販のニスやオスモオイル(http://www.wood-shop.co.jp/wood/osmo/osmo-2.htm)あたりがよろしいでしょう。仕上がりに木の地肌をそのまま出しておくのであればこの行程は省略します。 で、塗料が乾いたら全てのパーツを目ネジで固定すれば完成です。ね?誰にでもできそうだけど、根気がちょっとだけいるでしょ? 『両面立てかけタイプ』だと脚兼側板の横幅が倍になって竿を支えるための板が計4枚になる、その分工程も多くなるというわけ。ついでに市販品のようにちょっと小洒落たカーブを付けたり途中に横板を足してリール置き場を作ったり、と基本的なことがわかってしまえば意外と簡単です。 くれぐれも怪我だけは注意して下さいね。

その他の回答 (2)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

技術さえあれば自作できます、何本でも掛けられます。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

勿論作れますよ、あなたの技量しかいです。

ironfisher
質問者

補足

作り方を教えてください。

関連するQ&A

  • ラインが絡まない小さめのガイドで、SIC。

    ローライダーや、真鯛竿セットの様なラインが絡まないガイドに交換中です。 ところでキス竿の様な細い竿に向く、絡まないガイドはあるでしょうか。ピアノ線で自作しか無いでしょうか。

  • 振り出し竿

    振り出し竿って名前は聞いたことがあるのですが、どんな竿なのですか? 多分中に収納してあって、伸ばしていくやつだとおもうんですが あってますか?

  • 釣竿

    振り出し竿って名前は聞いたことがあるのですが、どんな竿なのですか? 多分中に収納してあって、伸ばしていくやつだとおもうんですが あってますか?

  • ワカサギ釣り用の竿の材質

    ワカサギ釣り用の竿の材質でステンバネというものがありますが、これはホームセンターなどで買えるのでしょうか?また竿を自作する場合、材質はどのようなものがよいのでしょうか?

  • ワカサギ竿の穂先と握りのジョイント

    よろしくお願いします。 ワカサギ竿で穂先を自作されている方がよくいらっしゃいますが、穂先と握りをつなぐ部分はどのようにされているのでしょうか? 穂先の根元にアルミのパイプをつけているのは、ワカサギ竿の穂先や電動リールを自作されている方のホームページで見ているのですが、どのようにつないでいるのかがよく分かりません。 自作されている方や詳しい方、是非教えてください。 出来ましたら、どのような構造になっているのかが分かるようなホームページを教えていただければうれしいです。 お願いします。

  • 竹竿(のべ竿)の素材について

    これから自作で竹竿を造ろうとしている者ですが、実際に竹で竿を作ってる方のご意見を伺いたいです。 自分は渓流での『脈釣り』が好きで、感度の良いしなやかで細い竿を作りたいのですが、 使用する竹竿に悩んでおりまして、釣りの師は『布袋竹』と言い、自作竿の友人は『矢竹』と言います。ネットでも色々と見てみました。 尺物に負けない、しなやかさと感度の良さを持つ竿を作りたいので、 実際に作られている方で、お勧めの竹材がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。 作る予定の竿は4mで8本継ぎにし、全体にカシューを塗り、継ぎの部分と持ち手は、糸巻きで仕上げます。

  • 体に付ける竿受けの名前

    よくテレビでやっている、GT釣りとかで 竿のエンドを受ける竿受けカップみたいなやつありますよね (大事な部分のあたりに付ける前掛けみたいな奴) あれの名前を御存知のかたおられませんか?

  • 市販のらっきょ竹の竿掛の色を変えたいのですが…

    市販のらっきょ竹の竿掛の色を変えたいのですが… 市販の竿掛(ラッキョ竹)の総塗をネットで探しても見つからず オーダー等で購入すると高価になる為、市販の竿掛を自作で 黒色に塗ろうと思います。 (黒檀の万力とおそろいにしたいです) 私は、ヘラブナ歴10ヵ月で、モノ作りに関して特に器用でも無いのでどうか丁寧に教えてください。 それと塗りに関する疑問を下記に纏めました。 (1)材料と工具は何が必要となるでしょうか? あとお勧めの塗料などありますか? (2)自作の総塗の竿掛を使用する時の注意点はありますか? (例:自作は塗料が剥がれやすいので夏の日向は止めた方が良いとか) (3)市販の竿掛の名や巻き?は塗ると消えますか? (4)市販の竿掛をペーパーで塗装を剥がしてから色を塗るのですか? それとも、そのまま上塗りで可能ですか? (5)光沢を出すには塗料以外に何か必要ですか? 以上、全くの素人なのでわかりやすくお願い致します。

  • 自作竿の作り方を教えてください。ズーム式の筏竿を作成希望です。詳しく教えてください。

    自作で竿を作りたいのですが全くの素人です。 詳しく教えてください。 筏用のズーム式で作ってみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 秋の富津沖、イイダコ用自作竿について

     いろいろネット検索でも調べてみたのですが、ピン!と来る物が無くここでお聞きしようと思いました。 よろしくお願いします。 今年の秋、富津沖のイイダコ釣りにチャレンジする時に100杯を目標に竿を自作して行きたいと思います。 軽量な手バネ竿を作ろうと考えているのですが、今までにイイダコの竿を自作した事の有る方のアドバイス、 体験談をいただきたいす。 調子は手バネの場合、胴の柔らかいものよりは先調子で良いですよね?よろしくお願いします。