• ベストアンサー

過払い金返還の和解について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>訴訟をしたら、満額戻る可能性はありますか? そうですね。ただ訴訟にかかわる費用については持ち出しは多少はあるでしょう。 ただ先方は割合にて決めているのではなく、訴訟メリットを考えて訴訟時の返金額より少し少ない金額での提示をしてくるとおもいますが。

lastella
質問者

お礼

度々すみませんです。 昨日簡易裁判所に行き、訴訟の仕方等アドバイス受けました。 「L」社の方はもう一度電話で交渉して、その結果で訴訟を起こそうと思います。 「R」社については、まだどのくらい返還に応じてくれるのか、はっきり話をしていないので、やはり、結果によって訴訟を考えています。 皆さん、頑張っていらっしゃるので、私も勇気を出してできるだけやってみたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 過払い利息和解をとりけせるのか

    約30万ある完済後の過払い利息金を業者に請求したら、相手の業者が「あすにでもつぶれそうだから12万円で和解してくれ」といったので、「15万なら和解してもいいです」といって、和解書に印をおして、業者に返送しましたが、良く考えると、過払い利息を入れると37万位になるので、やっぱり、和解をやめて、訴訟しようかと思いますが、もう和解書を返送してしまったので遅いでしょうか?振込予定日は、9月中旬です。

  • 過払い金の和解について

    過払い訴訟で和解し9/14(金)に4万円入金すると和解書も交わしました。 しかし、昨日9/14(金)に入金はありませんでした。 少額なので適当なのでしょうか? どうすればいいのでしょうか? 電話して入金されてませんけど・・・。と言うのもバカくさくて。 なんとかギャフンと言わせたいのですが・・・。

  • 過払いによる和解交渉について

    過払いによる和解交渉について質問します。 今回アイフルから取引計算し、過払いが18万8430円ありました。 ※過払い利息は別に約8万円 和解交渉があり、「17万5千円まででしたらOKで、過払い利息は絶対に無理です。」 といわれました。 この金額で納得したほうがいいのか、はたまた訴訟をおこして過払い利息も皆さん、回収するのかわかりません。 ちなみにアコム&プロミスは訴訟準備にしますが、みなさんはどれぐらいが平均的にOKなのかアドバイス、、よろしくお願いいたします。

  • 過払い金 引き直し計算後の利息について

    はじめて過払い金の請求をしております 引き直しの計算をしたところ過払い金がありましたので 相手に連絡をしましたところ 「引き直した計算書を送ってくれ」との事でした A 過払い金 (仮に10万) B 過払い金発生から最終取引日までの利息(仮に1000円) C 最終取引日の翌日から支払い済みまで(6/27)(仮に3万)と 理解はしております 今回送る際に利息はいつまで(B or C)の記載をするのでしょうか? また、和解の交渉などにもしもなった場合は 提訴前の段階でCまでの利息を主張してもよいのでしょうか? 8年ほど前の取引でCまでの利息がなかなか大きいのです (提訴後は満額+支払い済みまでの5%+印紙ですよね) 他の方が早期和解で 満額+5% でした!とよく目にします 満額+5%をきちんと教えて戴けませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 和解すべきでしょうか!?

    過払い金返還について質問です。 平成11年2月~13年5月まで武○士で借入を行っていました。 経緯としては、最初20万円の契約をして、借りたり返したりでしたが 最も借りている時は45万円程度でした。 最終的に他で工面して50万円以上を支払い3年5月に完済。 過払い請求の事を知り、自ら取引履歴を請求し、引き直し計算を行ったところ 17万円超の利息は6万円台と出ました。 「利息5%は要らないから17万円を支払え」 というような内容の請求書を送付したところ、電話があり 『こちらの計算では14万円と出た。8万円で和解のお願いをしたい 訴訟されても利息については払わない自信があります』 (うろ覚えですがそんなニュアンスの言葉でした) というような事を言われました。 この場合、提訴したほうが良いのか、しぶしぶでも和解するべきなのでしょうか? 他社(G○コンシューマ)では自分の計算で57万円と出て(完済直後で利息はほぼ無し) 50万円で和解できたので、計算ミスは無いと思うのですが…。 提訴をする場合は、5%の利息も含めて23万円で請求するつもりです。 業者側としては仮に計算で14万円と出たとしても 訴訟になれば23万円を支払う事になる可能性が高いので 満額14万円で和解に応じた方が労力も経費もかからないのでは!? と思い、やはり相手側の計算のほうが正しく、こちらが間違っているのかな? などと思ったり… 安い金額で和解させる為のトークなのか?とも思ったりで。 どなたか詳しい方お願いします!

  • 過払い金請求、満額プラス利息

    過払い金請求金額で、満額プラス利息、とよく聞きますが、例えば弁護士に依頼して計算書で10万円となりました。依頼先が役5割で和解を提示してきましたが、弁護士に依頼しているのならば、和解で満額プラス利息をまず提示して、依頼先の返事は当然無理だと言うと思うので、訴訟で満額プラス利息を提示したとしたらいくらになりますか?基本的に訴訟をおこせば相当の争点がない限り満額プラス利息をとる事ができますか? ちなみに依頼先はライフです。 訴訟をおこせば弁護士への報酬費は26.25%を支払います。着手金は無料です。裁判費は負けたら高くなりますか?ちなみに相場の金額とかはあるのでしょうか? せっかく弁護士へ依頼しているので、世間でよく言っている「満額プラス利息」で回収したいのですが… ライフ以外にあと3社過払い請求しています。 利息とは大きいものなのでしょうか? 経験者や詳しい方良かったらアドバイス下さい。お願いします。

  • 過払い金請求の和解

    クレジット会社のL社から元金40万円ぐらいの借金がありましたが、知人に借金をして全額返済しました。過払い金請求をするため取引履歴を請求した所、L社より和解案の提示があり、過払い金は概算で20万円あるが5万円で和解しないか?と言われました。L社の経営状態もあまりよろしくなく、仮に法律家に相談しても同じぐらいの金額しか返還に応じることはできないし返還に1年かかると言われました。 自分としては、法律家の報酬の2割、あと手間ひまを差し引いて3割から4割引いたもので和解できないかとおもっておりましたが、それは無理なことでしょうか?

  • 過払い金 和解金額

    とある消費者金融に過払い金の返還請求通知書を送りました。 過払い金が約72000円。対する5%の利息が約11000円。総額約83000円。 先日、電話で先方が70000円の和解案を提示してきました。 これは妥当な金額だと思いますか? 経験者の皆様ご回答お願いします

  • 過払いの税金について。

    過払い請求をしまして、140万円の元金に対して利息が25万円を請求済みです。 既に和解をしておりまして、入金が確認できましたら訴訟を取り下げるということが決定しております。 戻ってくるお金は和解金として160万円戻ってきます。 (1) 元金がこれこれ、利息がこれこれ、と分けられての入金ではないと思うので、この戻ってくるお金の内、利息分はどうやって算出すれば良いのでしょうか? 減額で和解していますが、話し合いでも利息をまけるとか、元金をまけるとかの話はしておりません。全ての会話は、全部こみこみの金額での会話でしたので・・・。 20万円以上の利息だと税金が発生すると思いますので、どうやって利息分を算出するのかご教授願います。 (2) それと、裁判費用を被告持ちで訴訟したのですが、途中で和解するため、この費用も私持ちになります。 税金計算の時に、この全裁判費用は戻ってきた160万円から引いて、それから利息分を計算するのでしょうか? お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 過払いの和解金について

    某大手司法書士に過払い請求をお願いしています。三件中、一件(レイク)が今月頭に40万ほどの和解金で成立できないかと申し立てたので、了承し8月に振り込み決定しました。私はこの時点でレイクでのひきなおし計算をしなおかつ、返金(24%のまま何年も払っていて一昨年18%に変更しました(ということで、レイクは0になったと思いましたが、今、司法書士に月々払っている契約金を、そこから引くことはできないかと聞くと、和解金はもし残高がまだ残っているならそこに充当するので、契約金は引き続き支払いをしてくださいと言われました。 たしかに三件とも完済せずに過払い請求をしているので、この場合の残高というのは、和解金で成立してもまだレイクにあると言うことになるのですか? それとも他社がまだ交渉中なので、そのことをさしているのでしょうか?なかなか聞きづらく、詳しい方がいたら教えて下さい。