• 締切済み

CASEっていう関数について

noah7150の回答

  • noah7150
  • ベストアンサー率46% (116/251)
回答No.4

=if(A1="A",3,if(A1="B",4,if(A1="C",5,""))) 入れ子(内側に書いてあるIF)の階層制限がありますので古いExcelなら8個くらいしか書けませんが

pon335
質問者

お礼

希望する形ができました!!超初心者のわたしでもわかるように教えて頂いて、非常に感謝してます。有難うございました!!!

関連するQ&A

  • text関数について

    EXCELのtext関数でA1セルの値がA、B1セルの値が1024、C1セルの値が 22-1(文字列)、D1セルにA01024-22-1と表示させたいのですが、text関数を使ってできないでしょうか。 =A1&text(B1,"00000")ここまではできるのですが、A01024まで表示。 この後、-22-1ができません。 わかる方が見えるのであれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセル2002関数について

    いつもお世話になります。A1のセルに100,000と入力、B1のセルに150,000と入力、C1のセルにA1とB1の値を比較し、少ないほうの値100,000と表示したいのですが、どのような関数を使えばいいでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • IF関数でしょうか?

    IF関数だと思うのですが、セルA1に仮に数値30と入っています。で条件としてセルB1が0.2の場合にはA1(値30)に1.1を掛けます。ただB1が0.3の場合はA1(値30)に0.9を掛けます。B1が0.4の場合にはA1(値30)に0.7を掛けます。同じ様にB1が0.5の場合にはA1に0.6を掛けます。その値をC1に表示したいと言う場合、C1の数式はどのように描けばよいのでしょうか?

  • 関数と関数の値を一つのセルに表示する方法

    二つの関数の値を一つのセルに表示する方法を教えてください。 例えば、=VLOOKUP(A1,A:C,2,FALSE)+"/"+=VLOOKUPVLOOKUP(B1,A:C,3,FALSE) 私の中ではこんなイメージです。 これで、引っ張ってきた値を一つのセルに「○ / ×」みたいに表示したいのですが、誰か知りませんか

  • どんなexcel関数が必要でしょうか。

    A列の合計値150の中でA1のセルの値が合計値のどれだけの割合を占めているかをB列に表示したい場合、=A1/A7でB1のセルは表示出来ますが、その数式を下にコピーすると=A2/A8となって#DIV/0!になってしまいます。単純にC列に150という値を貼り付けて横に計算していけば簡単でしょうが、それをせずに関数式だけでB列の答えを出すにはどうしたら良いでしょうか。 A   B 10 6.7%  20 #DIV/0! 30 #DIV/0! 40 #DIV/0! 50 #DIV/0! 150

  • 給料の時間超過分の計算方法の関数

    Aのセルが80時間を超えた場合はBのセルには80:00の値が表示され、Cのセルには 80時間を越えた差額分の値を表示させるにはどのような関数入力になりますか? ただし、Aのセルが80時間以内であればBのセルにはそのままAの値が入り、Cのセルは0:00 の値が表示される。 例) Aのセル88:54と言う値の場合はBのセルに80:00、Cのセルには08:54となり、 Aのセルが78:00の場合はBのセルは78:00と同値、Cのセルは0:00となります。

  • EXCEL 関数の質問です。

    A1セルに1もしくは2があり、 1のときB1セルにある値をD1に引いてきます。 2のときC1セルにある値をD1に引いてきます。 D1にセットする関数を知りたいです。 IF関数ですと、1とその他になってしまいうまくいきません。 もしA1が1であるならばB1を、もしA1が2であるならばC1をセットする関数を教えてください。

  • エクセル関数について

    エクセルの関数についてなのですが、例えば「セルA3」に「セルB2」の値を表示させるには「=(B2)」と「セルA3」に表示させてます。別のSheetの値も表示できるのでしょうか?例えば「Sheet1.Range("A3")」の値をSheet2のA1に表示させたい場合Sheet2のA1にはどのような関数を入力していけばよいのでしょうか?VBAは使わずに表示したいのですが。関数はまだほとんど使ったことがないので分かる人いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルの関数について

    Windows Xp エクセル2003を使用しています。 業務で使用している集計表ファイルがあり、別ファイルにデータを反映させたいのです。 集計表のセルA1を検索値としセルB1とセルB2の値を返す関数はないでしょうか? 集計表のつくりは約1000行あり、セルA3を検索値としてセルB3の値を返す行もあります。 セルA5を検索値とし、B5、B6、B7、C5,C6の値を返す行など様々です。 こういったデータがランダムで表になっています。一つの検索値に対して、検索値の水平方向はvlookup関数で表示出来たのですが、 一つの検索値で2つの値を返す関数が分からず、困っています。 1行下や2行下を検索する関数も参考にしたのですが、集計表のつくりがランダムの為、検索してほしくないものまで表示されてしまうなど、ウマクできませんでした。 宜しくお願いします。

  • セルを参照させる関数について

    C列には関数で返ってきている値が入っています。(たとえば単純にC1のセルには=SUM(A1:B1)と入っている)そのままC1を横にドラッグしてコピーするとD1のセルには単純に=SUM(B1:C1)となりますが、見に行くセルをC2に、E1のセルの参照するセルはC3を。。。という風に参照させるにはどんな関数を使用すればいいのでしょうか? (単純にD1のセルに=C2と設定はしたくないのが前提です)