• 締切済み

ハワイ・ワイキキ沖のフィッシング

cherrytrout2005の回答

回答No.2

cherrytroutです。 他の人が使っていた船で用意していた胴付仕掛けは、道糸極太、ハリス8号位。 針、丸セイゴの18号見たいな感じで餌は魚の切り身やイカでした。 ハリスは幹糸から15~20センチ位だったと思います。 自分はルアーがメインですが、前半ライトジギングでベラ?小さいハタ?みたいなものを釣りました。 自分で作った餌の仕掛けは天秤から3m位最初ハリスを取っていました。投入後いきなりドカー---ンと持っていかれて、切れた所から結びなおして投入するとまたドカーンって感じで最終的にはハリス1.5mでも食ってきました。 因みに5号のフロロカーボンを瞬殺で切って行きました。 モルディブの船はリーフエッジ近くにアンカーを入れて潮の流れが緩むような所での釣りをしていました。 ハワイの釣りで検索していくと、釣れる魚は青物系がメインのようで、 根魚はリーフ回りでないと釣れないような気がします。 自分なら・・・ ルアーがメインなのでゲームフィッシュ船をチャーター。 ジギングで、カンパチ、シマアジ、カマス等。若しくはキャスティングのシイラ又はGTに的を絞ります。 餌がメインでチャーターできるのでしたらリーフ(根)周りを中心に五目をチョイスすると思います。 グアムでの釣りの情報ですが・・・ 最初はトローリングでカジキ、カツオ、シイラ狙い。 結果、メーターオーバーシイラ数匹。 後半パヤオ回りでジギング。結果カマス入れ食い。サイズは最低80センチでした。 また、海外の釣りの場合、釣った魚は船長(キャプテン)の物になります。 レアカットで食べてみたいと申し出をすると、自分の場合、快くカマスの刺身をたらふく食べさせてくれました。 観光メインの船の場合は釣った客が持ち帰るのが普通みたいです。

match2196
質問者

お礼

cherrytrout様  早々にご返信、ご回答ありがとうございました。オアフでは、まず手始めに、リーフ周りで根魚を釣る(多分ですが?)ファミリーフィッシングのボートに乗ろうと思っています。  もしかしたら、青物も釣れるかも知れませんが、アドバイス頂いたように、片天秤2本針と銅付き2本針+片天秤で各々トライしようと思います。で、アメリカ仕様のアバウト仕掛けでなく、釣り物にフィットした仕掛けを数種類持参するつもりです。  それと、これも推測ですが、ファミリーフィッシングですから、釣った魚を持って帰る観光客は少数派だとは思いますが、熱帯魚みたいな魚以外の、タイ、ハタ系なら持ち帰りたいと思います。  タイ、ハタ系ですと、毒持ち魚は大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • 初めてのヒラメ船釣り

    こんにちは。 今月、初めてヒラメの船釣りをするのですが、わからないことがあります。 日時が未定なのですが千葉県の大原で流し釣りをするようです。 何も知らないので、一応以下の商品を購入しようと考えています。 お取り寄せ限定特価! ハヤブサ 船極ヒラメ・青物 ヒラメ横流しトリプル 5枚セット シリーズ名 船極ヒラメ・青物 品番SD181 製品形態 船・胴突式 全長1.7m 袋入り数 2本鈎1セット 鈎種・色エアロトレブル(孫鈎)/丸セイゴ(親鈎) 白 特徴1 一部地区で行なわれている横流し釣りに対応した仕様です。基本的には砂地での這わせ釣りになりますので、オモリが底を引きずるようにタナをキープします。 鈎 17 鈎 8 ハリス 6 幹糸 8 捨糸 4 JAN 711513 鈎 17 ・鈎 8・ JAN 711513 とは何のことでしょうか?。 釣行の際には、捨て糸を持参するのでしょうけれど、オモリも60号・80号のものを、いくつか持参するのでしょうか?。 他にアドバイスなどがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • イカの沖漬けについて

    料理のカテゴリーで質問するべき内容かもしれませんが、フィッシング好きな方に質問した方が美味しい「イカの沖漬け」ができるでのはないかと思い質問されていただきましたので、よろしくお願いします。 先日、スルメイカの船釣りに行ってきました。たくさん釣れましたので、また次回イカ釣りに行く予定です。次回は、船上で「沖漬け」を作って帰るつもりですが、自慢の沖漬けの材料・方法をご教授ねがいます。

  • サビキ仕掛けの自作

    サビキ仕掛けを自作したいのですが、作り方を教えてください。とくに、針にハゲ皮などをどうやって付けるかがよくわかりません。自作仕掛けについて、解説されているサイトなどがあれば、そちらでも結構です。 ちなみに、ジグサビキ用に長さのちょうどよいものが、なかなかないので、自作してみようと考えています。幹糸・ハリス・針などどのくらいがよいでしょうか?

  • ハリスがオモリに絡まってしまう原因とは?

    延べ竿で浮きを使わずに道糸にサルカンで中通しのオモリ(5号)を付けて、 袖針のハリス(4号)にイソメというシンプルな仕掛けで、脈釣りをしても、 何回かやっているうちに必ずハリスがオモリの付け根付近に絡まってしまいます。 ナス型のオモリを使って、その付け根にハリスを付けても同様です。 原因は何が考えられますか?

  • 釣針の結び方について

    沖釣り歴5年です。 ずっと仕掛けは、市販品を使ってましたが、自作の仕掛けに挑戦中です。 鈎にハリスを結ぶのですが、4号以上の太いハリスを結ぶと結んだ所から、ほどけてきます。 何度きつく結んでも緩んできます。 ハリスは、4号~8号で、結び方は、内掛け大結びです。 良い方法ご存じの方、教えて頂きたくお願い致します。

  • 真鯛釣りおける石鯛仕掛け

    お世話になります。 真鯛の船釣りの時に外道で石鯛がかかる事があります。 (本当にまれです。100匹に1匹くらいの割合でしょうか。) しかし、余程掛かりどころが良くないとハリスを切られてしまいます。 本命の真鯛の釣果を落とさずに石鯛も釣れる仕掛けってあるのでしょうか? つり方はおもり80号の片天秤のこませ釣りです。 深さは20m~70mくらいの場所です。 ハリスはフロロの7号 針はグレの11号をよく使っています。 鯛は大きいと8Kgくらいのものがかかります。 石鯛はどんな大きさのものがいるか不明です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ぶっこみ釣りに、ハリスやゴム管って必須ですか?

    テトラのない海の堤防で、ぶっこみ釣りに挑戦するので、色々調べています。ハリスやヨリモドシやサルカンを使わずに、道糸に、おもりと針を直接つけると、どんなデメリットはありますでしょうか? それと、ぶっこみ釣りサイトを見ると、3つ又サルカンを使ってオモリと針の糸を分けるタイプと、分けないタイプがありますが、どっちが良いのでしょうか?

  • 胴付き仕掛けの投げ切れについて

    すいません、1点教えてください。 現在海釣りにて天秤(錘27号前後)で力糸をつけてキャスティングで釣りを楽しんでいますが、 今年はイシモチを狙ってみようと思っており、胴付き仕掛けにて釣りしてみようかと思ってます。 しかし、胴付き仕掛けの投げ釣りは初めてで、心配事が1つあります。 胴付きは先錘ですが、フルキャストした場合、 力糸を使用しても、仕掛け部分で投げ切れてしまわないか不安です。 胴付き仕掛けは、道糸に対して投げ切れないくらいの錘を使ってチョイ投げ感覚でやるものなんでしょうか。 初心者質問ですが、わかる方or経験者さんがいたらお答えいただけますか。

  • 根魚釣りの基本的仕掛け

    数十年ぶりに釣りの本を買い、ネットでも見ましたが、殆んどの言葉が英語カタカナになっており、理解不能に近いです。リールやラインくらいは、昔もカタカナでしたが、今は動作までが英語カタカナで表現されています。それで回答は、可能な限り日本語の言葉を使って下さるようお願い致します。 今までは、砂浜での投げ釣りを主にやって来ましたので、本を見ないでも自分で仕掛けは作れます。 今回は、北海道の道東での釣りで、根魚が中心になるようです。釣りの本やネットで見ると、生餌ではなく、ルアーしか紹介されておりません。イソメなど使わないで、本当にルアーだけで釣れるのですか? 私の経験では、砂浜の投げ釣りでワーム、太刀魚釣りにもルアーを使いましたが、全く当りがありませんでした。それで、釣りには生餌しか使わなくなりました。船釣りではエビを使いました。 質問ですが、根魚釣りの基本的な仕掛けを教えて頂けませんか? 根掛かりの少ない仕掛けがいいです。錘り、針、ハリス、道糸の号数など・・・ ルアー用の針には2種類が紹介されていましたが、普通のセイゴ針ではダメなんでしょうか?またカエリの付いている針ではダメなんでしょうか? ルアーは直ぐに魚が馴れて、食わなくなるとも書いてありましたが、やっぱり生餌の方がいいのでしょうか? 道東で砂地での釣りとなると、どんな魚がいるのでしょうか?勿論、今やるわけではなく、5月頃まで待つつもりです。 あと、道東の魚の放射能は大丈夫ですかね? 宜しくお願い致します。