• 締切済み

ドラム練習用メトロノームを買いたい! けれども……

リズムコーチ(RMP-5)を所持しているので自宅での練習で困ることはありません。 クリックは ・後々使わなくなるものである ・目安として使うべきだ ということはわかっていますが、スタジオ練習で時にクリックが欲しくなります。それに加え、ドラムをやっている友人から「絶対に必要だ」と言われ、早急に買うようにと命じられています。 TAMAのリズムウォッチやKORGのBEAT LABのような高価なものではなく、安価なものを探しています。高くても……5000円までのものでお願いします(´ヘ`;) 回答してくださる皆さんの使用しているクリックと、そのメリットデメリットをあげてもらえれば嬉しいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bogey_1
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.1

はじめまして。 KORG のKDM-2はいかがでしょうか? http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/KDM-2/ 僕はドラマーではなくギタリストですので、少しニーズが違うかもしれませんが、気に入っている点は  1)音が大きい  2)本当に物を叩いたような、自然なクリック音(電子音も選択可)  3)音と同時に光る大きめのランプ 1)2)は左側底面のスピーカーから出た音を円筒部で共鳴させる構造になっていて、よくある小型の電子式の物では得られないメリットです。そのかわり、持ち運び用としては少し大きめですが。 音が大きいと言っても単体でドラムの音に耐えられるほど大きくはないと思いますが、僕はスタジオ練習で大音量でやる時は、円筒の上の穴にヴォーカルマイクを向けてPAから音を出してます。(個人的に電子音が苦手なもので。) リズムウォッチやBEAT LABのようなビートごとに音量調整するような細かな機能はありませんので、ドラマー向きかどうかはわかりませんが、この価格帯ではおすすめできる物だと思います。 機能の詳細は上記のメーカーサイトをご参照ください。 実売価格はこちらを参考にしてください。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444%5EKDM2%5E%5E

usiusisi
質問者

お礼

このメトロノーム、軽音楽部で使用している後輩を見たことがあります!(ギターの子ですが……)価格についてリンクを貼っていただきとても助かりました。ありがとうございます。楽器店で近日中に見てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メトロノームの使い方

    どーも、ベース弾いて一年くらいになる初心者です。 最近、ギターを長くやっている友達から、「いつもメトロノームで練習しろ」と言われるんですけど。よくメトロノームの使い方がわかりません。 KORGのデジタルのやつ買ったんですけど、なんかBEATとかTEMPOとか、弾く曲によってどうあわせていいか全然わかりません。適当にやって曲と合わせて弾いても、なんかあってんのか、あってないのかよくわかんないので。 どーにも困っています。ベースはリズムが命と聞いたんでメトロノームで練習したいのですが、よくわかんないので、誰かベースの上手い人ヘルプお願いします。

  • リズムコーチを使ってスネアの代わりにしたいんですが、、、

    スタジオによってスネアの音色が違ったので自分でスネアを買おうと思い楽器屋に行くと、ローランドのRMP-5という商品がありました。普段はドラムの人が家でリズム感覚を鍛える練習に使うようですが、多くの音色がだせるようなので、スネアの代わりに使えないかと思いました。これをスピーカーにつないで普段のバンド練習や文化祭などで使いたいのですができるのでしょうか? http://www.roland.co.jp/V-Drums/lineup/coach.html に詳しい情報が載っています。お願いします。

  • 【ドラム】 クリック

    たまにプロが演奏をするとき、ライヴに行ったとき、クリックを聞きながら叩いている時があると思いますが、リズム強化のため、これを個人練習・バンド練習の時に使いたいと考えています。 でも具体的に「クリック」って具体的にどんな製品があるのでしょうか? http://www.ishibashi.co.jp/webshop/amp-effect/tuner-metronome/ にあるような電子メトロノームでよいのでしょうか?それとももっと専用の機材があるのでしょうか? でも、出力端子が、いわいるイヤホンだし、ロックドラムだとすると、聞こえないですよね? できればメトロノームのように気軽に使えて(難しくない)、3000円以内で買えたらと思ったのですが、相場がわからないので、値段は高いものなら、高いで考えます。 よろしくお願いします。

  • PODとヘッドホンとメトロノームの接続

    お世話になります。 エレキギター初心者の者で、自宅での練習時どうしてもアンプからの音出しが出来ない状況の為、先日楽器店でPODを購入しヘッドホン接続して使用していました。 気になってきたのはメトロノーム併用した練習が出来ないのに気付きました。 PODへのジャック入力はギター入力のみで他の入力部は無い模様です。 KORG製メトロノームのTM40を所有しており、出来れば接続してクリック音を聞きながら練習したいのですが、現状で可能な方法は無いものかと質問投稿させて頂きました。 ちなみに現所有のメトロノームはどうも壊れかけの様なので、他のメトロノームもしくはリズムマシン(リズムマシンについては初心者に必要なのかどうか、私も良く器材については詳しくないもので..)を購入も考えていますが、出来れば今のPODでヘッドホン使用しながら使用出来る物が欲しいです。 ヘッドホンもPODでの練習に相性の良い物を購入したいと思いますがどんなモデルが良いでしょうか? 御詳しい方々に御教授頂ければ幸いでございます。 何卒良い御意見を宜しく御願い致します。

  • 電子音っぽくない電子メトロノームありますか?

    現在ドラムの練習にKORGのBEATLABというメトロノームを使っています。 非常に使いやすいとは思うのですが、最近「ピッ、ピッ」という、いわゆる電子音が気になり始めました。 できれば、「カッ、カッ」とか、「コッ、コッ」といった乾いた音色が出る電子メトロノームが欲しいです。 絶対条件として、 1、ACアダプターなどでコンセントから電源が確保できる。 2、イヤホンをつなげる。 そして、これはできればなんですが、BPM300まで鳴らせる物が望ましいです。 正直今のメトロノームは全て満たしているので、音色以外は文句がないのですが、グルーヴ感をより効果的に鍛えるために、クリック音にもこだわりたくなったのです。 ネットや楽器屋さんで探したのですが、いい音色の物があっても、電源が電池のみだったり、BPM200までだったりと、一長一短で、なかなか見つかりません。 条件に合うメトロノームがあれば教えていただけると幸いです。

  • ドラム練習用のメトロノーム

    最近ドラムをはじめたんですが、週一回ライブハウスのスタジオで練習しています。 まだメトロノームを持ってなくて、どんなものを買ったらいいのかわかりません。 価格はピンキリだと思うので、お手ごろなもので使いやすいものはありませんか? 教えてください。

  • ドラムレコーディングについて

    レコーディングエンジニアの方、宅録でバンド形式の生ドラムのレコーディングを行っている方に質問です。 私は自分のアマチュアバンドで自主制作音源を作っています。 大学の部室でRECするため、時間も音量も気にせずできます。 前回製作したデモは、ドラムRECの際何もない状態でクリックだけ流してドラムを録りました。 以前対バンさせて頂いたアーティストのプロデューサーさんにこの話をすると、それではいいものが出来ないんじゃないかと言われました。クリックだけではノリは出しにくいし、何よりリズムが正確なだけなら極端な話打ち込みでも構わない。自分らのような勢いの良いバンドはその勢いと一体感を出してほしいと、インプットを削ってでも、ガイドとの同時録音を薦められました。 ちなみにマイクは部のSHUREの57や58、BETA52Aなど、オーソドックスのものが十分な数揃ってあります。ただしこれはライヴ用のため、RECでのオーディオインターフェイスは自分でsteinbergのUR824(8ch)を購入しました。 話を戻しますが、上のようなことを言われて、なるほどなと思いました。 前回のデモの収録曲は自分らがずっとやってきたオリジナルなのでドラマーも曲の構成が完璧に体に染み付いていて何も問題なく録れましたが、完成度を上げたいならガイドを用意するのがいいのかなと思いました。 前置きが長くなりましたが、ドラムRECで、ギターロックの4ピースバンド(DrBaGt2Vo)をRECするとして、ガイド録音する際、どのように進めるのがよいと思いますか? ドラムがクリックを聞いて一緒にベースで十分なのか ギターのバッキングは必要か ドラム抜きでリズムマシンに合わせて録ってそれに合わせてもらうか (ch数の問題は解消される、但し時間に余裕があり自分らがライヴでやってきた曲を録るため曲の構成を分かりやすくとかいうよりはノリを大事にしたい) 自分はドラムだけは未経験なので、ドラマー視点で、クリックとギターにベースじゃ混乱するとか、どれがやりやすいかとか分からないです。痛いです キューボックスもブースもありませんが、outのmixが4つまであるので、気合でヘッドホンでのモニター環境を構築できるのではと踏んでおります。 ガイド用音質無視で安いベリンガーの8ch買ってADATで16chにしようかと思っています。 プロのエンジニアの方にレコーディングをしてもらう、という選択肢ももちろんあると思います。後々する予定ではありますが今回は自分の手で出来るだけ良いものを作りたいという気持ちがあります。 経験的にどうしたら良かったなどありましたら是非教えて頂きたいです。 回答お待ちしております

  • ギターの練習について(リズムマシン等)

    お世話になります。 久しぶりにギターを再開しました。学生のころは毎日のように集まってセッションしたりしていましたが、社会人となるとなかなか人が集まらないので一人でこっそり楽しんでいます。 そこで、一人での練習も兼ねてリズムマシンを買おうと思っていますが、デジタル系の機材には疎くて何をそろえたらいいかよくわかりません。とりあえず現状では簡単なドラムやベースが出せればいいかなと思いますが、後々ギターのサブパートなんかも録音して一人でセッションできたらいいかなと思っています。 最近はパソコンでプログラムできるようなソフトがあるそうですが、この方が視覚的にわかり易そうな気もします。 どういった機材があるか、初心者ならどういうタイプがお勧めか、などお教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • メトロノームを使ったドラム練習方法

    これまで楽曲をコピーする際は、課題曲を流しながらドラムを叩いておりましたが、 リズムキープなどに問題があり、うまく演奏ができなかったため練習方法の見直しを行っております。 そこで質問なのですが、ドラマーのみなさんは楽曲を覚える際、どのような練習方法を行っているのでしょうか。 1)曲を聞き込む、譜面にする 2)メトロノームのみを鳴らして一曲叩いてみる 上記練習方法で問題ないのでしょうか。 また途中で曲の進行を見失いがちになるので、曲の聞き込みが足りないとは思いますが、曲を覚えるコツがあれば教示ください。

  • ドラム メトロノーム

    スタジオでドラムの練習しています。 メトロノームのクリック音をヘッドホンで聴きながらやりたいのですが、何かいい方法ありませんか? できればあまり荷物にならないような方法がいいです。理想としてはipodでクリック音聴きたいです。 それでは宜しくお願いします。