• 締切済み

ルアーのアクション方法について

自分でやっていても正確にできているのかわからないので 質問させてください。 ルアーアクションで遠投から岸までの各層スイミングと リフト&フォールの二つの技の竿とルアーの動き、そしてそれに適したリグの 重さを教えてください。いまいち詳しく説明されてるサイトが見つかりませんでした。 例)竿を45°に立てながらゆっくり引いてくるなど 例)○層にはシンカOrジクヘッドが適しているなど。

みんなの回答

回答No.2

どうも、釣りバカです。 基本アイナメやソイはゴロタや磯のエグレや窪みを狙っていきますよね。 個人的にはベタ凪に近い時は1/2oz~荒れている時は2ozのテキサス・リグを使用します。波や潮の状況で流されない重さを選んでいます。テキサスもジグヘッドもほぼ同意語ですが、テキサスのほうが安上がりにできるので敢えて使用しているだけ、テキサス=ジグヘッド、と考えてもらって結構です。 主にフォーリング中と軽くしゃくった瞬間に「ガツン!」とアタリがくるので小刻みに煽っていきます。リズムはトップウォーターのペンシルを小刻みに泳がせるような「トン・トン・トン…」と、シンカーがそこを叩いているのを感じながら直角までロッドを持ち上げたら糸フケを巻き取って、を繰り返します。横に捌くと根掛かりしちゃうんで縦に裁く、基本ですね。 アクションなんたらかんたらとかっこつけてモノを言うとわけがわかんなくなっちゃいますが、「全てのアクションは、ペンシルに通じる」と覚えてしまうとなんてことはなくなっちゃいます。ロッドを横に構えて、小刻みにチャッチャッチャッ…と刻んでくるとペンシルはチャッチャッチャッと小刻みに首を振りますね。逆に大きくジャッジャッ…と裁くとペンシルも大きくジャッジャッっと首を振る。前者をドッグ・ウォーク、後者をスライディングと言う。基本ですね。 これをミノーでやったら小刻みなほうをトィッチング、大きなほうをジャーキング、となりますし、縦にロッドを構えて小刻みなほうをボトム・ノッキング、大きなほうをリフト&フォールと言う。たったこれだけのことなんです。 後はサカナの習性を考えればどうやればいいか、というのが見えてきますよね。例えばシーバスの場合常に泳いでいるサカナを狙っているので縦に捌くより横に捌いたほうが効果的、アイナメやソイなどは落下してくるものやエビみたいに飛び跳ねるものを常に狙っているので縦に捌いたほうが効果的、と。リズム良くトントントンと捌いて追っかけてくるけどいまいち乗ってこない時は突然シュツと煽ると「しまった!」と言わんばかりに喰らいつく、なんて事も。 個人的には「基本・小刻み」で探りながらアタリはあったけど乗らなかった的な所にはもう一度通してさっきアタリがあった所で「うりゃっ☆」と煽ってみます。これを気取った言葉に言い直すと「基本的にはボトム・ノッキングで広く探って、口を使わなかった場合はジャーク&フォールを入れる」となりますが…そんなに難しい事していないでしょ? トントントン…というリズムは個人的にはERIC CRAPTONの“TEARS IN HEAVEN”くらいのテンポで、意外とゆっくりしたものです。好きな音楽からリズムを取ると、ことのほか早く自分のリズムが掴めてしまいます。これ本当。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janpa
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.1

答えになってないのですが、対象魚は何でしょう?たとえば、ブラックバスとシーバスではかなり違ってきますので。

s1206
質問者

お礼

すみません。書き忘れました。 ロックフィッシュのアイナメとソイです。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルアー釣りについて質問

    夜釣りだとアクションはいらないと聞きました。 どの魚を狙うにしても遠投した方がいいので擬似餌(ワーム等)に15号 程度の錘を使用してルアー釣り用の短い竿ではなく磯釣りの竿の方が 遠投できて釣れそうな気がします。 磯釣りの竿で擬似餌をつけたら釣れないでしょうか? *擬似餌を今まで使用したことがありません。 釣具店で連休にでも聞こうと思っていますが、ルアー釣り用の竿だと 重い錘だと短いので遠投しにくいのではと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 堤防や磯で根魚をワームで狙う場合の釣法全般について教えてください。今回

    堤防や磯で根魚をワームで狙う場合の釣法全般について教えてください。今回は下記タックルを流用しましたが根がかりするとFGノットを都度組まねばならずメンドウでした。ジグヘッドでのリフトアンドフォールは根がかりが多すぎて使い物になりませんでした。言うまでもなくラインもリールも強すぎと思います。 今回のタックル ルアー竿:1-10g リール:D社2500R PE:0.8号16lb ナイロンリーダー:20lb 中通しシンカー:7g ビーズ玉 オフセットフック:1/0 ワーム:3‐4inch 以上を使いリフトアンドフォールで底を引いてかろうじて25cmのソイが1匹かかりました。そこでは最大で50cm弱のアイナメがかかるそうです。 特に知りたい点 ・ラインはフロロなのか?ナイロンなのか? ・lb数は? ・テキサスリグの他に適当なリグは? ・リフトアンドフォールでなくズル引きは有効か? ・根魚は真夜中なのか?マズメ時なのか? よろしくお願いします。

  • 防波堤から遠投し底をリフトアンドフォールさせながら手前まで引いてヒラメ

    防波堤から遠投し底をリフトアンドフォールさせながら手前まで引いてヒラメを狙う場合の質問です。 先日40gのメタルジグ(ムーチョルチア)を100m程飛ばして釣ってみましたがアピールが小さいのか反応が今ひとつでした。今度はメタルジグ以外のものも使ってみたいと思います。 竿:10.9ft ルアーMAX45g 糸:PE1.2号+20lbナイロンリーダー1m リール:D社3000番手 遠投性に優れアピールがあるものを教えてください。シマノの炎月投式30gも飛ぶには飛びましたがさほど飛ぶものではなかったです。40g程度のジグヘッドにワームでもつければよさそうに思っていますがどうでしょう? ※近くでも釣れるから飛ばす必要はないなどの回答はご遠慮ください。飛ばさないと釣れない場所なのです

  • 磯や堤防でワームを使ったロックフィッシュ

    タイトル通りですが、根魚(アイナメ・カサゴなど)をワームで釣ろうと思います。リグはテキサスリグでやるつもりです。 以前にも雑誌などを参考に何度かやっては見たのですが、どうも根本的にテキサスリグのやり方が理解できていないようです。 キャストをして着底してからロッドをあおりワームをリフトしてフォールさせる、とやっているのですが、全くあたりすらありません。 そこで、皆さんに質問なのですが、 1、リフト&フォールでロッドをあおるのは大きいほうが良いのか?それとも小さいほうが良いのか? 2、着底後はステイさせたほうが良いのか?あまり意味が無いのか? 3、シンカーはどの程度が良いのか?(遠投なし、水深5m前後)軽くてフォールスピードが遅いほうが良いのか?それとも重くてスピードの速いほうが良いのか? 4、テトラや岩礁のある場所にキャストするのか?それともその際でおびき出すのか? 今までは重いシンカー(タングステンの14g以上)でテトラや岩礁の際を軽くリフト(50cm前後でしょうか?)着底後2,3秒ステイしていました。 また、どうしても岩礁やテトラに入れると根がかりしてしまうので際狙いです。やはりど真ん中に入れないと難しいでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが教えてください。

  • エイのスレ掛りの原因は?

    遠浅のサーフで28gのメタルジグを投げ、リフト&フォールしていると幅60cm位のアカエイが掛りました。岸から30m位です。苦労して引き上げるとジグのテール側のアシストフックがエイの背中に掛っていました。掛った場所は頭側ではなく、背中の中央付近の滑らかな場所です。 このサーフで数十回釣行してエイが掛ったのは初めてです。 疑問はなぜ「背中」に掛ったか?です。口付近に掛ったのならエサとして喰い付いたのだろうと推測しますが、背中に掛った理由がわかりません。フォールで海底のエイにジグが落ちたとしても確率は非常に低く思えますし、背中にフックが刺さるのも不思議です。 なおジグのどんなアクションの時にヒットしたのかは覚えていません。 以上よろしくお願いします。

  • どのメバル竿をニジマス ジグ ロッドに流用

    カリフォルニアに住んでいます。家lのすぐ近くに湖があり、夏以外では、毎週放流されるニジマスを釣っています。えさ釣りのほかに、1-3グラムのマラブ ジグ(自作)と呼ばれる錘が頭についた毛ばりを使い始めたのですが、2 Lbsの糸をつかっても、岸からの遠投がなかなか難しく、今年帰国した際に、ためしにTail Walkerのメバル竿を購入しました。ソリッド ティップのもので、試してみたらこちらのULよりも投げやすいようです。ただ、かなり先調子なので、ドラッグの設定をかなり甘くしないとばらすおそれがあります。 そこで、お願いなのですが、、もう少し胴調子気味で、軽いルアーを投げることのできるメバル竿のお勧めのものがいくつかあれば、それをお教えていただけないでしょうか?対象の魚の大きさは普通は1キロくらい、大物ですと5キロくらいまでです。これまでにULの竿に2 Lbsの糸で5キロの大きさのものを数匹あげていますから、竿の強度については、心配はないと思っています。 希望する竿の仕様は 長さ : 7-7.5 フィート ルアーの重さ : 1-4 グラム 糸の強度 : 1-4 Lbs 調子 : 先胴調子 - 投げるときには先調子で、取り込むときには胴調子が望ましい パワ- : Ultralight か Super Ultralight 価格 : 3万円くらいまで カタログや、ネットでも検索していますが、なにしろ手にとってというわけには行かないので、使用した経験のある皆さんのご協力をいただければ幸いです。個人によって、好みがさまざまだということは承知しています。よろしくお願いします。

  • ルアーの釣れるアクション

    どうしてもルアーでは釣れないのです。ルアーのアクションの事は全く分かりません。皆さんが使っているアクションやおすすめのアクションを教えてください!できればペンシルとポッパーとクランクのおすすめアクション教えて下さい。それ以外のルアーのアクションでも大歓迎です。

  • ルアーのアクション(にょろにょろ)

    Jacksonのにょろにょろ10.5cmを購入したのですがただ巻きではまったくアクションしません 購入したお店の説明書きによるとただ巻きOK、フォール時もにょろにょろすると記載されていたのですが 早巻き遅巻きしても何のアクションもしません、フォール時もそのままゆっくりと沈下するだけです、割り箸に糸を付けて引っ張ってるのと同じ状態です これは不良品なのでしょうか?それともペンシルはドッグウォーク?みたいな自分でアクションを取ってあげる必要があるのでしょうか? ルアー釣り暦2週間なので右も左も解らない質問ですがよろしくお願いします

  • ルアー釣りアクション

    ワームで釣りをしたいんですけど、アクションが大切だということは知っているんですけど、どういうアクションをすればいいのかまったくわかりません誰か教えてください>< ちなみにワームはストレートです。

  • ヤマメ釣りのルアーアクションについて

    最近ルアーでヤマメ釣りを始めた間もない青二才です。 とある川に尺上になるであろう大きなヤマメがいることを確認しました。 あまり人が入る川ではないためスレている訳ではなさそうですが、ヒットさせることができませんでした。 チェイスはしてきますが見切られているのかテリトリーから出ていったのを見届けてターンと言った雰囲気です。それを2回ほど繰り返すと反応が無くなります。 ルアーを変えるとまたチェイスはしてきますが、その後の反応は全く同じです。 チェイス速度もリトリーブ速度と全く同じで、ルアーとの距離を一定に保ったままと言った感じです。 川幅が狭くあまり長くアクションさせることができません(クロスで1.5メートル、アップで投げて4メートルほど)が、皆様はこのような場合にまず試してみるアクションはありますでしょうか? 例えばトゥイッチで興味を持たせて、その後高速リトリーブで逃げる魚を演出し喰いつかせる!など・・・ ご教授いただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Slim 350iを購入しました。Office付属です。作成したマイクロソフトアカウントでサインインしても何故かOfficeとひもづけられておらず、プロダクトキーも見当たりません。
  • Lenovo製品に搭載されているOfficeは物理的なプロダクトキーが付いていないため、Officeの認証ができない状況です。
  • 追加でOfficeを購入するか、別のアカウントでサインインするか、Office365を試用するかのいずれかを選択する必要があります。
回答を見る