• ベストアンサー

40和音の曲の表示で・・

togemurasanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 smafには4和音のMA1、16和音のMA2、40和音のMA3という企画がありますので、16和音のほうをsmafファイル、40和音のほうを40和音smafというように区別しているのではないでしょうか。おそらく聞き比べてみればすぐわかるかとおもいますが。

関連するQ&A

  • 128和音

    こんばんは、(おはようございます) 結構前ですが、N902iに機種変更しまして、 色々調べてみたら、この携帯はMA-07という音源チップが載っていて 何しろ128和音らしいんですが、Docomo側の規制か、67和音となっております。 128和音(67和音)の着メロを配信しているサイトをご存知の方いませんでしょうか? 現在イロメロで着メロを取っており、ゴージャス7というこの音源に特化した着メロを取っているのですが あまりにも知らない曲が多いので、 全曲!とまではいきませんがご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 1本のホルンで和音を出す方法

    モーツァルトのホルン協奏曲のカデンツァの中に和音を出すところがありますが, そのことで,和音の出し方について,ホルンをしている人から,その方法を教えてもらい, 目の前で実演してもらったことがあるのですが, 髄分と前のことなので,詳しいことを忘れてしまいました。 口で作る音とピストンを押さえて鳴らす音を合わせて作るという説明は覚えているのですが, 完全5度や完全4度ならできるとか,3度は難しいなどといった できる和音の組合せや,そのできる和音の場合,どちらの音(高い方の音とか低い方の音)が 口で作る方の音なのかとか,具体的なことは忘れてしまいました。 また,F管とかB♭管とかの管による違いもあるかもしれないと思ったりもしています。 私はホルンの経験はなく,技術的なことは何も知らないのですが, 最近,久しぶりにモーツァルトのホルン協奏曲を聴いて,この和音のことを思い出しました。 どんな和音ならできるのか, また,その和音の出し方(どちらが口で,どちらがピストン)を教えてください。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • 和音記号

    ハ長調の曲なんですが、 八分音符でレファミレ のメロディー部分に対してのシファソの和音 2分音符でレ     のメロディー部分に対してのシファソの和音 この二つの和音の和音記号ってVのセブンスでよろしいのでしょうか?わかるかたいらしたらお力貸してください。

  • 音程と主要三和音

    音楽について2つの質問です。 1つ目の質問は、 音程についての説明で 「2つの音があるとき、その音の高さの( )。 同じ位置にある音を1度とし、へだたりが大き いほど度数が増える。」 とありました。( )の中に入る言葉をいれなきゃいけないのですが、何という言葉が入るかわかりません。 分かる方、教えてください。 2つ目の質問は、 主要三和音についての質問で、 「長音階の場合、第1番目の音(主音:ド)・第4番目の音(下属音:ファ)・第5番目の音(属音:ソ)をもとにしてできる3つの三和音。普通の曲は、大部分がこの3つの三和音を中心にできていて、( )を決定し、楽曲を組み立てる大切な和音なので、主要三和音とよばれています。」 とありました。 これも、1つ目の質問と同じように( )の中に、あてはまる言葉を入れなければいけないのですがわかりません…。 なので分かる方がもしいたら、教えてください。お願いします。

  • 3和音着メロ探し!!

    DOCOMOの503iを使っています。着メロをダウンロードすると、自動的に16和音になってしまいます。そこで、3和音を選択できる、新曲も早くて、お徳なサイト教えて下さい!たとえば、無料サイトや100円5曲とか、スマスマのテーマ曲がもう入ってるなど。。。ちなみに今は、JOYSOUNDを使っています。ご存知の方よろしくお願いします!!

  • 3和音の疑問について教えてください

    三和音には色々あると思いますが、例えばドミソなら周波数の違うドミソが同時に鳴らされて状態かと思います。 では同じ周波数で位相が0度、120度、240度ずれた三音を同時に鳴らすと、どうなるのでしょうか? 普通に考えると時間差で同じ音を三回鳴らすだけですよね (これはサイン波で表現すると電気工学的には三相交流と同じでモーターを回転するための回転磁界に利用されます) ここで何か奇妙な感覚に捕らわれたのです・・。 じゃあ音楽でいう3和音というのは位相を変えずに周波数を変えて協和している波ということですよね。ということは3和音というのは別の表現をすると音を回転させているとも言えるのでは?ということです。 何故こういうことを思ったかというと、ある一つの周波数を基準波にして三相交流を作りたいと考えてました。ですが諸々の制約があって出来ません。じゃあ位相をずらすのではなく、周波数自体を変えて三相交流の合成波と同じものを作れば良いのでは?と考えたからです。 そうすると、あれ?位相を変えずに周波数を変えるということは、音楽でいうところの3和音と同じになるのでは? うーん!何だか正確に表現できない(汗) たぶん電気工学と音楽の両方が得意な方なら、私のモヤモヤ感が判ると思うんですが。

  • 和音を聴音できる方

    幼稚園から高校3年までピアノをやっていました。30代女です。 通常のメロディはほぼ聴き取れますが、和音がむずかしいです。 耳にした曲などからこれは何の和音かな?と気になってピアノで弾いたり するのですが一番上・下などはわかるのですが、3音は何とか聞き取れても それ以上は何度聞いてもちょっと違うなぁとなります。 コードを勉強してからの方が聞き取りやすいでしょうか。それともなにかコツはありますか? これができればある程度メロディに伴奏をつけるのもできるような気がするのですが・・・。 やっぱりコードを先に覚えるべきかな(^^;)

  • ヴァイオリンの和音に関して

    2指と4指でのオクターブ、そして10度の和音がなかなかうまくいきません。オクターブは1指、4指でとれば確かに楽なのですが、たとえば1指で3弦を押さえてEの音、そして2指で2弦を押さえてCの音そして4指でオクターブ上のCを1弦でというとり方を要求している曲に出会ったのですが、なかなか厳しいです。また10度の和音もきついですね。練習する以外に方法はないと思うのですが、関節が硬いのでなかなかうまくいきません。バイオリンの弦長を短くする(たとえば分数7/8を使用する)などといった方法を考えましたが、どなたかほかに名案はあるでしょうか?同じような壁に当たって克服された方、アドバイスをいただければ幸いです。late starerには厳しいでしょうか?当方もう若くないので半分あきらめてはいるのですが。

  • 和声と和音の違いについて教えてください。

    少し気になったのですが、和音はいわゆるコードですよね?和声はそれらの組合せなのでしょうか?とするとメロディーとはどう違うのでしょうか?このへんの違いは厳密には区別されていないのでしょうか?クラッシクの世界では区別されているような話をきいたのですが・・・・・もしご存じの方、よろしくお願いします。