• ベストアンサー

民法504条

共同抵当権の一部放棄で、504条に類似した状況にあるため、 類推できるとあります。 しかし、504条は読んでもよくわかりません。 何のことを規定した条文か簡潔に教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

保証人・連帯債務者のように、弁済することについて正当な利益を有する者が弁済した場合は当然に債権者の権利が弁済者に移転します。また、物上保証人のように債務者ではありませんが、弁済しないと自分が担保に供した物の所有権を失ってしまうという意味で、やはり弁済について正当な利益を有する者に含まれることになっています(判例)。債権者の権利が弁済者に移転するということは、債権者が有していた弁済者以外の人に持っていた権利がそのまま、移転するということです。もし、債権車が弁済者以外の人に対する権利を放棄するようなことがありますと、弁済者は他の人に求償できなくなります。このため、債権者が故意または懈怠によって担保を喪失したり減少したようなことがあれば、求償できなくなった部分については責任を負わなくてよいという規定です。 (参考) http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/~kagayama/civ/obligation/bensaidaii.html http://www.ea.ejnet.ne.jp/s-roumu/minpou55.html

akeminn
質問者

お礼

大変遅くなりました、すみません。 とてもわかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法396条について

    第396条  抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。 と言う条文ですが、その解説として「抵当権は、債務者と抵当権設定者の関係では、被担保債権が消滅時効にかからないうちに、抵当権のみが消滅時効にかかることはない。」というような仮説しか見当たらないのですが、条文を文字通りに読むと「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時であれば、時効によって消滅する。」とも読める気がします。 「同時であれば、時効によって消滅する」とはどのような事例があげられるでしょうか? どなたかご教示くださればと存じます。 もし条文の読み解き方に問題があれば、ご指摘願いたいのですが…

  • 民法902条について

    「遺言で、共同相続人以外の者についての相続分も定めることができる。」と思うのですが、民法902条に「遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを」とあり、どうして「共同相続人」に限定して述べているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百二条  被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。 2  被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前二条の規定により定める。

  • 民法を勉強している者です。

    民法を勉強している者です。 民法398条は、 抵当権の目的となっている地上権を放棄しても抵当権者に対抗できない旨を規定していますが、 実際にどういう場面で適用されるのでしょうか? 「抵当権の目的となっている地上権を放棄」とは、 抵当を免れるために放棄するという理解でよいのでしょうか?

  • 民法394条について教えてください

    (抵当不動産以外の財産からの弁済) (1)抵当権者は、抵当不動産の代価から弁済を受けない債権の部分についてのみ、他の財産から弁済を受けることができる (2)前項の規定は、抵当不動産の代価に先立って他の財産の代価を配当すべき場合には、適用しない。この場合において、他の各債権者は、抵当権者に同項の規定による弁済を受けさせるため、抵当権者に配当すべき金額の供託を請求することができる 2項の下段について、【配当すべき金額の供託】が少しわかりません。 他の一般債権者が、抵当権者より先立って、抵当不動産以外の財産を強制執行した場合、抵当権者が強制執行後、抵当権実行により競売価格から優先弁済を受け、それでも満足を得られなかったときに抵当不動産以外の財産から弁済を受ける受けるために供託するということなのだと思うのですが、条文では、【他の債権者は・・・供託を請求することができる】とありますが、供託するのは、抵当権者ですか? だとすると、抵当権者自身が弁済を受けるために、自身でその配当分を供託するのはおかしいと思うのですが・・・。 国語力がなく申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 民法577条

    民法577条についてです。 民法577条の内容がよく理解できません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 ~~ ◎売主A ◎買主B ~~ で、買主Bが売主Aから抵当権のついた不動産を買い受けた場合についてのものでしょうか。 これは、買戻し特約の場合に限定されるのでしょうか。 2項で「先取特権又は質権」の場合はどのような請求でしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第五百七十七条  買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。 2  前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。

  • 民法389条について質問です。

    民法389条について質問です。 ※毎回、初歩的な質問ですみません... 民法389条は一括競売できるとの規定ですが、 抵当権設定者の建物を競売するのは 抵当権設定者にとって著しく不利益ではありませんか? もし設定者がその建物を居住地にしていた場合、 家を追い出されることにはなりませんか? それも、設定者が弁済を怠った責任として 甘受しなければならないのでしょうか?

  • 民法904条の2第4項について

    同項の内容につき、下記のとおりに解釈しているのですが、理解できません。 これについて、やさしくご教示願います。 第九百四条の二  共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、同項に規定する寄与をした者の請求により、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、寄与分を定める。 3  寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。 4  第二項の請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合又は第九百十条に規定する場合にすることができる。 第九百七条  共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 2  遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、各共同相続人は、その分割を家庭裁判所に請求することができる。 3  前項の場合において特別の事由があるときは、家庭裁判所は、期間を定めて、遺産の全部又は一部について、その分割を禁ずることができる。 第九百十条  相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既にその分割その他の処分をしたときは、価額のみによる支払の請求権を有する。 記 共同相続人の中で、特別の寄与をした者があった場合に、当該寄与をした者の当該寄与をした部分についての相続分につき、当該共同相続人間での協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、この者(当該寄与をした者)は、これについて家庭裁判所に請求できるが、当該請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合(遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときに、共同相続人が、その分割を家庭裁判所に請求した場合)又は第九百十条に規定する場合(相続の開始後での認知によって相続人となった者が、既に他の共同相続人がその分割その他の処分をしてしまい、当該他の共同相続人に対し、遺産の分割を価額よって請求する場合)にすることができる。 以上

  • 民法193条と240条の関係(遺失物)について

    こんにちは。お尋ねします。 240条で3ヶ月以内に落とし主が現れない場合は、所有権は拾得者に発生するかと思います。 一方で、193条では落とし主は2年間、現占有者に対して回復請求できるとの記述がございます。 両条文から考えますと、「拾得者は拾ってから3ヶ月経って所有権を獲得したとしても、あと21ヶ月は落とし主から返せと言われたり、弁償しろと言われる可能性がある」と規定しているのでしょうか? そうだとしますと、240条で得られる所有権は暫定的というか、無意味なのではないでしょうか? 両条文の関係をご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)

    民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)の違いについてです。 民法の「付合物」と「従物」の違いが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条  不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。 第三百七十条  抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第四百二十四条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。

  • 民法191条の法的性質

    民法191条はその法的性質は不法行為であるが、便宜上、「占有者と回復者の関係」の規定においてあり、その意味では不法行為の特則であると聞いておりましたが、条文を見ますと法的性質が不当利得の部分が混在しているように見うけられますが、不当利得の特則でもあるのでしょうか?