• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:念書・確約書などを自分で作るには?)

不動産のミスで支払い問題発生!質問:自分で念書を作りたい時のフォーマットとポイントは?

このQ&Aのポイント
  • 退職した不動産の元上司から16万円の請求があり、支払いに応じることとなった。支払い後に終了を示す書類を自分で作成したいが、フォーマットや重要なポイントを教えてほしい。
  • 不動産のミスにより16万円の請求が届き、支払いを決めたが、支払い後に終結を示す書類が必要。自分で作成するための書式や注意点を教えてほしい。
  • 不動産退職後にミスの責任で16万円を支払うことになり、支払い後に終了を示す書類を作成したい。書式やポイントについてアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202559
noname#202559
回答No.2

法律家ではありませんが、先日、マンション建築会社との「念書」を自分で作成した経験から。 後に、相手の弁護士が「合意書」として、少し変更してきましたが、たいした変更はなかったので、この形で良さそうだと思いました。 要は、自分の主張したいことをしっかり入れればよいようです。 下記のURLも参考にしました。 1.どういう案件についてかを、きちんと盛り込む。 こちら側を「甲」、相手側を「乙」として、○○・・・・○ について、甲と乙は下記の通り合意したので、本書を締結する。      記 この後は、第1項、第2項、というように、自分の主張を盛り込んでいく。 (最後の項に、以上が守られなかった時にどうするかを入れておくとよい、と聞きましたが) 最後は、「以上、成立の証として本書2通作成し、甲と乙は署名・押印のうえ、それぞれが各自1通を保管する。 年月日  と それぞれの住所 氏名  押印欄を作る。」 お互いに印鑑証明をとって、実印を押せば、後に裁判になった時には強力に勝てると聞いていますが、上記程度の金額ならば、相手が裁判を起こすとも考えられないので不要かと・・・。 下記のURLで、有料のものもありますが、そこまで必要はないような気がします。

参考URL:
http://www.keiyakusho.net/, http://kakikata-keiyaku.kokuranet.com/
chiha418
質問者

お礼

とても参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございました!さっそく自分で書類をつくってみました。 新しい質問で、文面を載せてありますので、もしよければそちらもチェックしてご意見いただけると嬉しいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 支払った際には「支払によりこの件はもう終わり」といった内容の書類を自分で作りたいと思っています。 相手が、 「そんなつもりで言ってない。」 「そんなつもりでサイン、捺印したのではない。」 とでも言い出せば、意味無いです。 【経緯】の内容を読むと、そういう状況になるのが目に見えるようです。 行政書士ではなく、弁護士に相談する事をお勧めします。

chiha418
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 本当に、おっしゃるとおりですよね。 ただ、ことを荒立てたくないので、示談にしたいと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.1

案件の内容にもよりますが、そもそも支払い義務がないのではないかという疑念が・・・ 支払原因となった事実、解決金の額、領収した旨、日付、当事者、清算条項、2通作成。 ぐらいかな。 念書にフォーマットなんてありませんから、 適当に作成すればいいかと。 詳細に教えたら、本職のご飯になりませんし、ここでは無理ですから。

chiha418
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 色々なサイトを見て自分で作成してものを、別の質問で乗せたので、よろしければ見てみてください。 でも、本職の方ならこれ以上はお答えして頂けなさそうですものね…。残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辞めた会社からの請求!行政書士って…

    悩んでいます。 1年ほど前に退職した不動産(賃貸)の元上司から、私の担当した案件にミスがあり16万円の請求が大家からきている。会社に言っても社長は「責任者だったお前が自腹を切れ」と取り合ってくれない。 当時の担当者である私との折半で各自8万円を負担して欲しいとのこと。 確かに私のミスが発端で起きたことですが、私はもう辞めた人間。 支払う義務は無いというのは理解できます。ただ、上司はそれで引かず、私のミスだということを楯に詰め寄るばかり。 このご時勢、変に恨みを買うのは怖いので、支払いに応じようとは思います。穏便に済ましたいのですが、支払うのであればきちんとした形に残る書式などを用意したいと思っています。また、今後その上司からの連絡も拒否したいです。 行政書士や弁護士など、どこに相談すればいいのでしょうか? どんな書類を作ってもらえばいいのでしょうか? それに対する費用はどれくらいみておけばいいのでしょうか? 上司は会社とは関係なく、個人的に私に支払いを要求しています。 私が勤めていた不動産は、かなりのワンマン社長で不通の理論は通じません。私としても、上司はともかく、以前の会社とは関わりたくないのが実情です。 こんなケースで何か対処できる方法を知っている方、ぜひアドバイスをお願いします!

  • 搭乗者保険について会社ともめています。

    先日も搭乗者保険の件で質問させて頂いたものです。 実は、父と社長が搭乗者保険の件で直接話をしたのですが、搭乗者保険はあってもなくてもいいものだから、会社と折半、それが嫌なら保険金を差し戻しすると言われました。 搭乗者医療保険を申請するさい、社長に『会社が掛けていた保険だから、本人からは請求せきないので会社が請求する』と言われ、現在も会社の預り金として270万円会社の口座に入っています。 私の場合、後遺症が残っているので、それに対しても150万円が保険屋よりおりてきましたが、同じように会社の口座に入っています。 搭乗者保険なので、こちらとしては420万円全額頂くのが当然だと思っていましたが、社長より折半と言われ、かなり頭にきています。 こういう場合、どこに相談すればいいのか、裁判になるとしたら本当に勝てるのか、労働基準局に相談できるのか、 何も分からないので、詳しい方からのアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 念書の書き方について教えて下さい。

    私   24歳 男性 同僚  44歳 女性 1ヶ月程前から会社の同僚より暴力行為を受けており、これまでに手の小指のヒビ、足のスネのあざ、コーヒーをかけられ上半身の一部火傷…という状態です。 こんな事をする理由としては、本人の口からはっきり聞いたのですが「男が嫌い」との事でした。 さすがにこのままではいろんな面で耐えきれないと思いますので、同僚に示談もしくは法的な場所での話し合いを求めようかと思っています。 一応本日その旨は伝えており、回答・対応は明日まで待って欲しいと言われています。 まず警察に訴えた場合は刑事事件として裁判になるでしょう。 しかし、上司に対して罪を背負って欲しい訳ではなく、これまでの治療費・慰謝料を支払って欲しいだけなので、もし訴えるとしたら弁護士を介して民事裁判になると思います。 これは知識の乏しい私の意見ですので間違っていたらご指摘下さい。 民事裁判になった場合は弁護士に依頼するので問題ないと思いますが、示談になった場合の念書の書き方について知りたいと思い、質問させて頂きました。 詳細は支払いの金額などによっても変わってくると思うので、表題と記入項目だけを教えて頂けたら幸いです。 あと、印は拇印の方がいいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 尚、この件で会社に居づらくなるとかクビになるかも…といった事は全く気にしていません。 この内容を上司に相談してもほぼ取り合ってくれないので、辞めるつもりです。 女性のする事なんだから、男なら我慢できるでしょ…と。 怪我を負う程の暴力行為に対して男女関係ないと思っております。 もともと今月末で退社の意志は伝えておりますので、徹底的に戦うつもりです。 では、どうかよろしくお願いいたします。

  • 給料遅延のための念書

    先日より給料遅延のため色々と相談させていただいております。 http://okwave.jp/qa2713819.html 今週中には給料を支払うとの約束(口頭)でしたが、今日になっても支払われる様子が全くありません。 そのため、以下のような念書を作成しました。(全社員で) 「支払遅延給料に関する念書 株式会社○○(以下、甲という)は○○(私の名前です)(以下、乙という)に対する給料遅延に関して念書を作成する。 記 1.甲は乙に対し、支払遅延している給料、平成18年12月21日~平成19年1月20日分○○万円を○月○日までに支払う。 2.上記の給料が支払われるまでは自宅待機とし、その間は労働基準法第26条「会社指示の自宅待機命令」と同等の扱いになるため給料は保証する。 3.支払日が決まり次第、甲は乙に連絡する。 以上 平成19年2月2日 甲:             印 乙:             印」 ここまでしてもいいのでしょうか?もっと簡単な文章で捺印してもらっても大丈夫でしょうか? とにかく約束は守らない会社なのでいつまでに払うといわれても信用できません。 現在は出社しています。 まだ会社には言ってませんが退職する予定です。当然会社都合にしてもらいます。 非常に困っていますので力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 念書のついて

    主人が部下と共同で 毎月社長へ返済します 主人と部下の間で返済に際しての念書を交わそうと思いますが 念書 契約書 示談書 肩書きは何がよくて どの様な文章が良いのか 教えて下さい。部下が毎月主人の口座に一定の金額を振込み、その金額と主人の金額をプラスした物を、主人の名で社長の口座に返済していきます。 その為の部下が必ず主人の口座に毎月一定の金額を期日までに振り込むと言う約束事を交わしたいのですが…回答を宜しくお願いします 約束事が守れなかった時は どうすべきかと言う文章も入れたいのですが。〃補足〃社長から横領を認めなけば刑事民事で主人を訴え部下三人にも罪を問うと言う事です。社長の元で十年間勤め 半年間休みが無かったり 月一しか休みが無かったり やっと三回位休みが取れたりの月もありましたが 当然残業代も何もなく給料以上の無理ばかりさせられ続け他店が売り上げがないので 自分の店が売れていても責任を取れと給料をカットされ、それで休みも無く働いてきましたが ここ数年で部下と お金を少しづつごまかし 抜いてた様です それを社長が弁護士と調べあげて 攻められた日は認めず でも三ヶ月前のその日に首になり現在にいたりますが、横領を認めなければ刑事民事にかけ部下も処分し主人の親にも伝え自宅を処分してもらうと言う文章が届きまして、 主人が認め返済する事になりました。社長は部下は書類の隠蔽はしただろうけど横領を共にしたと思っていないので 返済を求めているのは主人にだけです。部下だった人も職を失なわす訳には行かないので それは社長には言う事をしません。でも主人と部下一人が 同じ金額だけ横領したので折半で返済をすると言う事を主人と部下だった人の間で決めました その為の約束事です 社長とはまとまった金額を始めに返済し その後毎月決まった金額を振り込んで返済すると言う事で話がつきました。始めに主人と部下150万ずつ出し300万社長に返済しその後毎月15000円ずつ合わせ3万返済になりました。その為の主人と部下との間の約束事を文章にしたいのですが、宜しくお願いします 一度質問し丁寧な回答を頂きましたが 解らない事を補足しましたが 補足回答を聞く前にやり方がわからず間違えて閉めきってしまったので再度 質問をしています 宜しくお願いします

  • 賃貸での念書は、どれほどの効力があるのでしょうか?

    お世話になります。 友人の不動産屋さんから聞いたトラブルなのですが 「法律的」、また「実務的」そして「人として」、皆さんどう対処されるのか(しようと思うか)、聞いてみたくなりました 業者の方、業者でない方、皆様のご意見をお伺いしたいです 状況はこうです (1)物件の申込者から、契約日当日、「今日は契約金の支払ができない」ことと、「現住居の退去期日が迫っている為、入居後に支払いたい」要望が来る (2)仲介業者と管理会社で相談の上、拒否したが、どうしてもと泣きつかれ 「手付金数か月分」と「念書の提出」を条件に、鍵を渡す (3)約束の期日にあらわれず、連絡も取れない 直接訪ねるが、借主の子しかおらず、本人不在 保証会社利用の契約の為、緊急連絡先から連絡をとってもらうが、つながらない 念書には「契約金を支払わない場合は、即刻契約解除、家財は部屋から出し、立ち退き費用を払わない」とあり、署名・捺印済みです 契約金の支払いが完了していない場合、成約にならず、即刻解除できるのでしょうか? それとも、かぎを渡してしまうと、もうだめなのでしょうか? このまま払わない場合、念書があれば、家財の搬出は本当に可能なのでしょうか そして、何らかの方法で、友人は契約金(手数料含む)をゲットできるのでしょうか? ちなみに、うちの社長に聞いたら、「そもそも俺なら鍵なんて渡さねえよ」と一蹴されましたが(笑) 家財の搬出は、法律的に難しいんじゃないかな~と思ってますが 勉強不足な私に 「渡しちゃったら、皆さんならどうするべきだと思うか」 を教えて下さい よろしくお願いします!

  • 退職した会社から念書を出せと言われました

    退職した会社から賃金未払い、財形貯蓄の横領をされ不当と思える 請求(賃金として支払った手当の返還等)が届いたので労働基準監督署に申告して賃金の支払をしてもらえたのはよかったのですが 後日になり嫌がらせと思える内容証明郵便が届き「会社の営業ファイル、日報等を無断で持ち出しているので返せ、返さない場合は窃盗罪、機密漏洩で対処する」と書いてあったので返却を求められた書類は 返しました(実際は個人への配布でしたし他の人は退職してから返却していませんし返却を要求されるとは思ってもいませんでしたので日報は一部紛失していました)が再度手紙が届き日報の紛失があるので顧客情報を漏洩しないように念書を書けを言ってきています。 念書と言われても、どこまでの漏洩の念書かもわかりませんが過去に退職した人で在職中に取得した資格を使うな、同じ業種に就職するな、独立もするなと言われた人がいるので、このことについての念書だと思うのですが次から次に嫌がらせと思われることをされているのですが 今回は念書を書いたほうがいいのでしょうか? 退職してから個人の職業を束縛することって法的にいいのですか? 念書を書いたとして今後、嫌がらせが続くこと考えられますし困っています 労働基準監督署、警察でも解決としての相談にはなりませんでしたし 弁護士さんも事件ではないということで話になりませんでした。 どうすれば今後の解決になるのでしょうか?

  • 退職を受け入れてもらえません

    長くなりますがアドバイスをお願いします。 私は農業(稲作)に関する職場で働いています。農業の為、農繁期が4月~5月・10月は1日12時間ほど働いて休日がありません。株式会社であるにもかかわらず残業代は0円。月収手取りで16万。ボーナスは12月に10万円のみ。社長はワンマン。 稲作担当は2人で、私と私の上司で作業を行っていました。しかし私の上司は昨年末で辞めてしまいました。今年から私が責任者としてやっていかなくてはいけないのですが、私も2年働いてさすがに嫌気がさしました。 昨日会社を辞めたいと申告しましたが、「結果も出さずに後継者に何も教えずやめる奴がいるか。あと1年はやっていけ。ここで辞めたらロクな人間にならないぞ」とつき返されました。 どうにか辞めたいのですが出来る限り音穏便且つ速やかに辞める方法はないでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 工事費請求に関する確約書を渡されました

    私の父は小さな建設業をしています。 一度取引のあるA社よりB宅の発注があり、B宅の工事が終了しました。 しかし、工事費を払ってもらえず、何度も事務所に出向き、話をしても社長は留守。事務員に社長宅の住所を聞き社長宅へ行くと空き家。社長のケータイに父のケータイからかけると出ず、違う番号からかけると、すぐ出るという酷い対応。 話し合いの結果、いついつ迄に支払うとの約束をし、結局払ってもらえず、現在、40万回収し、残りは51万が未収です。 その時点は既につぎのC宅の工事(A社が発注)にも着工していました。 しかし、A社の支払いが悪いのでしょう、C宅の工事は途中で業者が工事を中断し、止まっていました。 困ったCさんはA社の社長と一緒に、父に交渉にきました。 Cさんは、C宅の工事に対する確約書を持って、A社の社長と各業者をまわっていたのです。 その内容は、 『C宅の建築に伴う工事をすることについて半額40万をCが支払うが、残金40万はA社から集金することを確約します。確約にともない念書を差し入れます』 というものでした。 念書をもらえれば、Cが半額をすぐ支払うと。 とにかく工事を進めてもらいたいとの事。 でもA社にはB宅の工事費の51万が額残っており、C宅の工事費半額をもらえても残りの半額は更にA社に請求となり、A社からは最終的に91万回収しないといけないことになります。 おかしい話だと思いませんか? 嘘の住所を教え、父からの電話にも出ないA社を私は信用できません。 父は、そうすることでA社を助けれるならと甘い事を言っています。 長く付き合いがある会社なら解りますが、1度昔に取引があっただけの会社です。 これは新手の詐欺なのかと疑ってしまうくらいおかしな話だと思います… 私は、こんな条件のむくらいなら、今できっぱり手を引いた方がマシな気がするのですが。 こんな時はどう対処したらよいのでしょう… 知恵をおかしください!

  • 未成年の念書(金銭支払を含む)

    夫が若い女性と浮気をしていました。 夫もその相手の女性も浮気を認めています。 夫と離婚する気はなく、その女性とは ・慰謝料30万円を支払う ・今後会社以外では一切夫と会わない ・もし約束を破った場合は再度慰謝料を請求する という約束を取り付け、念書に署名捺印してもらうこととしました。 その相手の女性が未成年(18歳)なのですが、 未成年が署名捺印した念書は効果がありますか? 親御さんもその件に関してはご存じなので、 親御さんにも署名捺印をもらっておいた方が安心でしょうか? もしくは連帯保証人になってもらうべきでしょうか? ちなみに30万円は毎月2万円ずつ分割で支払うこととなります。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 外付けBDドライブを購入し、ノートPCで使用したいが、BDを読み込むことができない。読み込みエラーの原因として、初期不良、PCのスペック不足、USBの電源不足、BDのダビング方式に問題が考えられる。問題の解決方法を知りたい。
  • BDドライブがうまく動作しないため、外付けBDドライブの読み込みエラーの解決方法を教えてほしい。BDドライブがDVDを読み込むことはできるが、BDを読み込もうとすると止まり続ける。原因としては初期不良、PCのスペック不足、USBの電源不足、BDのダビング方式に問題が考えられる。
  • 外付けBDドライブをノートPCに接続したが、BDを正常に読み込むことができない。読み込みエラーの原因として、初期不良、PCのスペック不足、USBの電源不足、BDのダビング方式に問題が考えられる。問題の解決方法について助言をいただきたい。
回答を見る