• ベストアンサー

慣らし保育!ママ同伴について。

yume-mizuの回答

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.1

5歳児の母親です。 私も最初「何をしてれば・・・?」と思いましたね。 まずは我が子が他のお友達と慣れる、これが一番です。 モチロン園にもよるかもしれませんが、ある程度の手出しもOKでしょう。 そしてその合間合間に、担任の先生とのコミュニケーションです。 我が子はどんな習慣やクセ、好みや嫌がることがあり、どう家庭で対処してきたかなど、そして逆に園ではどうされるのか?などの情報交換です。 まだまだ2歳児とBABYちゃんなので、恐らくコト細かく気になることが出てくると思います(慣らしが終わっても)。 それらはその都度聞いたり相談したりしていけばいいでしょう。 2時間ほどならば、お子様が園の遊びに夢中になるか、逆に否定してギャン泣きになるか、ですね。 いずれにせよ、そこそこ離れ、側にはいるよ、の雰囲気で過ごしてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 保育ママ

    1歳4ヶ月(第4子)になる息子を保育ママに預け、働こうと思っております。 2人の保育ママがいるのですが、どちらの保育ママに預けようか迷っています。 保育ママに預けた事がある方などアドバイス 頂けたらと思っています。 保育ママAさん *年齢40歳位 性格 明るくサバサバ 子育て経験あり 保育士資格あり 保育園職歴あり 保育ママ歴6年 家から自転車1分 徒歩で5分~8分 保育の対応 保育園の先生のように明るく元気でハキハキしてパワフルな感じ 自分の子供 大学、高校、中学の3人 自宅で、旦那さんが2階で自営をしている 会社員女1人 一軒家の一階で3人を預かっている が枠は3人なので1人空いている 現在は補助さん1人いるが来月から辞めてしまうため、保育ママ1人で3人みることになるので、ちゃんと目が行き届くのかが不安、、 補助は今後とるきはないようです。 現在1歳女の子、2歳男の子を預かっています。 保育室は、一階和室、6畳くらい、玩具、絵本、乗り物玩具、人形など色々置いてありました。保育中はお母さんと一緒などの曲をかけていました。 保育ママBさん *年齢50歳位 性格人柄は良い、温厚 子育て経験あり 保育士資格あり 保育園職歴あり 保育ママ歴10年以上 自転車で10分 マンション2階 2人預かり 一名2歳男の子預かり予定 保育の対応 ゆったりのんびり 自分の子供 3人みんな成人 保育室は8畳くらい?木のおもちゃ、などシンプルな感じです。 預かり時間帯、持ち物などはどちらも変わらないです。 皆さんならどちらの方にお願いしますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 保育ママと保育園どっちにしようか迷ってます

    今度世田谷に越してくるのですが、家の近所の保育園は やはり空きがありません。 電車で10分ほど離れた保育園に預けるか、家から車で15分ほどの保育ママに預けるか迷っています。 子供は今の保育園に慣れて楽しそうにはしていますが、 やはりまだ1歳半なので大きい集団より少人数で面倒を見てもらった方がいいかも、とも思い… 電車で保育園通いをされた経験のある方、保育ママに預けた経験のあるかた、ご意見お聞かせ下さい。

  • 保育園、続けるべきかやめるべきか。

    1歳10ヶ月になる娘がいます。 週に3~4回、保育園に行っているのですが、先生から聞いたり様子を見るたび、内向的な娘がとても心配になります。 保育園では、同じ学年が1クラスで、生まれも遅く体格も華奢で小柄な娘は、大きな子が横を走って行くだけで怖がる素振りを見せたり、ちょっとぶつかっても跳ね飛ばされて転んでしまうので、萎縮しているようです。 通い始めて半年になりますが、保育園に送って行くとき、毎朝泣きます。 ママっ子で、家でもママにくっついて離れない甘えん坊です。 体が小柄なうえに、性格も人見知り、内気、無口ときているので、先生から聞かれたことにはかろうじてお返事するようですが、あとは殆ど黙っているようです。お友達が誘いに来てくれてもあまり行かず、周りがワッと盛り上がり騒げば騒ぐ程、気が引けて一歩二歩と引いているそうです。 どうしていいか分からず、ぼんやり立っている姿も見かけます。 特に、子供同士の何をするか分からない動きが苦手なようで、大人とは手をつなぐのですが、お友達とは手をつなげません。体が小さいことや自分の方が弱いことを分かっており、手をつないで引っ張られたらすぐこけてしまうから、自分を防御しているような素振りをしているのがとても気になります。 私自身もかわいそうで涙が出ます。 いっそ保育園をやめた方がいいのかと最近考えます。 ですが、幼稚園のとき、更に周りとの差が広がって、このような内気な娘が更に怖がったり馴染めなかったりしないかと不安に思います。 保育園から来ている子と、幼稚園まで家でいた子では少し違う気もしますし、何より性格が消極的で人より時間がかかる子なので、少しでも早くから集団生活に慣らしてあげたいという思いもあって通っています。 ですが、この時期、ママとべったり過ごす方が良いのでしょうか?ますます人見知り、緊張しぃになることが目に見えていたとしても、思う存分、家でいたいだけいさせて甘えさせてあげればいいのでしょうか? 子供が走り回り、ぶつかってこられたり、何が飛んでくるか分からないような雰囲気のときは泣きべそですが、絵本を読むときやちょっとした知育の時間などは好きなようで、そういう時は笑顔も見えるようです。 実際、娘は家でも数や時計、パズルといった遊びが好きで、絵本も文字が読めるようになってからは、自分で絵本を取ってきて拾い読みをしていくのが楽しいみたいです。 多分、もともとの性格が大人しくて本を読むのが好きな、そんな子供なんだと思います。 ですが、典型的な内弁慶で、家では大きな声も出るし、元気に遊び回ります。 ただ、親が一緒でも違う場所に行ったり、自分の家にあまり知らない人が来ると、途端にどこにいるか分からないほど大人しくなっています。 保育園では名前を呼ばれてもお返事が出来なかったり、小さい小さい声で何か答える時もあるようです。 先生も無理強いさせず、娘が何か出来たら思い切り褒めて自信をつけてくれてるようですが、やはり周りとの差が大きいみたいです。 保育園、このような状態ですがやめた方がいいのでしょうか? 内向的なお子さんをお持ちのお母様やお父様のご意見を聞かせて欲しいです。私も何故かとても落ち込んでいます。 今後、私はどこを気をつけて育ててあげればいいでしょうか?

  • 保育園のママについて

    産後2ヶ月の母親です。 上の子が5歳で保育園に行っています。それで知り合ってまあまあ仲良くなったママさん(35)がいるのですが、その人がちょっと図々しい気がしています。 去年から何回かうちに遊びに来るようになったのですが、だんだん回数が頻繁になっていき、(断ってもどんどん誘いがくる)しんどくなってしまいました。 向こうは子供は2人(4歳、3歳)で、誘いがあるのはいつも土日です。 土日は相手の旦那さんが仕事のため、暇だから来るのだと思います。うちの旦那が居るのは全く気にしません。 そして私は今産後2ヶ月なのですが、早くも明日行っていい?というメールが来ました。 もちろん子供を連れて長居です。 以前臨月の時に困ったのが、 ・少しだけと言って昼前から5時過ぎまで居た ・4歳の子に自分の子のおもちゃを壊される ・それを注意しない ・さらにおもちゃを盗む、お菓子を独り占めで度々癇癪を起こす ・下の子は放置なので何個か物が壊れてしまった ・散らかして後片付けはしない ・子供の服をねだる ・コーヒーちょうだいね~と言って四杯ほど飲んで行く(小さい事ですが、他人なので気になってしまいます…)などなど ちなみに帰り際の言葉、子供に向かって「遅くなっちゃった~ママ、パパに怒られるんだから、一緒に怒られてね」 しかも次の日保育園で会った時に、「なんか風邪ひいたみたい!移したらゴメンね~アハハ」と言われました。臨月なのに… 本題ですが、子供がまだ2ヶ月くらいの時に、小さな子を連れて月2、3回何時間も遊びに来るのは普通でしょうか?それとこのママさん、少し非常識ではないでしょうか。 前は楽しく話せてたのに、最近そのママさんがストレスになってしまって、距離を置くべきか悩んでいます。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします(ノ_<) あとカテ違いでしたらごめんなさい

  • 保育園と家での態度の違い

    4ヶ月になった男の子です。たまに一時保育に数時間預けるとお迎えに行った時に必ず「いい子でしたよ。全然泣かないし、いつもにこにこして。」といわれます。 でも家に私と二人きりでいるときにはしょっちゅうぐずり、穏やかな時間の方が少ない気がします。うちではすぐに嫌がるラックにも保育園ではちゃんとニコニコしてお座りしている姿をみました。 預けられていた方が本人も楽しいのかと思ってしまい、何だか気になってしまいました。あやし方とかに何かコツがあるのでしょうか。絵本を読んだり歌を歌ったり、いろいろしているのですが・・・。 ちょっと落ち込んでしまったので、アドバイスいただけたらと思います。

  • 保育園に預けることに罪悪感を持ってしまいます

    もうすぐ4歳の男の子です。 1歳のころから朝7時半から夕方17時半まで保育園に通っていますが、最近毎日のように、「明日保育園?」と聞きます。 「あと、○回行ったらお休みだよ。」とか「帰ったら電車で遊ぼうね。」等答えるのですが、「保育園嫌だ。お休みがいい。」と言います。一日に何回も聞かれるので、そんなに行きたくないのかと感じてしまいます。土日のお休みや、平日お休みの日は一緒に休ませてのんびり遊んでいるのですが、余計保育園が大変に思ってしまうのでしょうか? 朝は眠いとぐずるものの、園について先生に会うと、にこにこしています。お迎えに行った時も、仲よく遊んでいるようです。 「保育園つまんない。」と言われると、正直、保育園に預けることに罪悪感を持ってしまいます。保育園に通っているお子様がいらっしゃる方は、「明日保育園?」と聞かれることがありますか?私はこれからなんて答えたら良いのでしょうか。

  • 保育園から帰ってからの子供の様子

    今、1歳5ヶ月の娘を保育園に通わせて、仕事しています。 保育園へ17時50分くらいに迎えに行き、18時頃に家に帰宅します。 昨年の12月から保育園に通っていますが、家に帰ってからは、ママにずっとべったりで、夕食の準備がまともに出来ないので、保育園に迎えに行く前に、いったん家に帰り、ある程度家事を済ませてから、迎えに行くようにしました。 家に帰ると、すぐ抱っこ~と手を伸ばしてきます。とりあえず、保育園から持って帰ってきたおむつや汚れた服くらいは片付けたいし、手洗いもしたいので、その間は「少し待っててね」と我慢させるのですが、泣いていることも多いです。で、諦めると、指しゃぶりをしています。 その後は、抱っこしながら、夕食の準備をします。 保育園に通っていると、昼間は甘えられないから、帰ってからずっと甘えるのは、仕方ないって思いますが、抱っこばかりで、あまり一人遊びもしないので、それが心配です。また、すぐ指しゃぶりするので、それも気になっています。指しゃぶりのことは保育園の先生に相談しましたが、まだ、していても問題ない時期なので、もう少し様子を見てあげてくださいと言われましたが、指しゃぶりは、淋しいからするのかな・・・と思うと、淋しい思いをさせてしまっているのかなと心配になります。 なので、1歳くらいで保育園に預けられている方の、保育園から帰ってからのお子さんの様子を聞いてみたいと思い、質問させていただきました。また、家事をやっている時は少しくらい泣いてもちゃんと我慢させたほうがいいのか・・・わからなくて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。 保育園での様子ですが、登園時、たまに泣きますが、ママが居なくなると、機嫌良く遊んでいるようです。また、迎えに行った時も、ママに気付くまではちゃんと遊べています。ママに気付くと、手を広げてママのところまで喜んで来てくれるので、保育園での様子は問題ないと思います。 宜しくお願い致します。

  • 保育園ママにお聞きしたです!

    1歳9か月になる息子がこの4月から保育園に行き始めました。 人見知りの激しい子ですごいママっ子だったので、心配していたのですが、 案の定最初の2週間ほどは泣きじゃくりました。 でも思いっきり外遊びできて、みんなでお遊戯したり、お兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでくれたり、 お絵かきしたりがよほど楽しいようで 最近は、休日でも「せんしぇい!」と言って保育園に行きたがるようになりました。 このこと自体はすごく喜ばしいことだと思っています。 人見知りも減り、ご飯もよく食べるようになり、いいことづくめなのですが、 ただ、ちょっとだけ寂しいというか、もう親離れしたような気がして 保育園にヤキモチ心が芽生えてます(笑)。 一緒の時間はたくさんスキンシップをとったりしているんですけど... 皆さんはこういう経験ありませんか?

  • 保育園でのトイレトレーニング

    2歳5ヶ月になる息子がいます。 2歳5ヶ月の今までトイレでおしっこができたことがありません。 特に冬になり、トイレに行くのが寒くて嫌みたいです。 現在、保育園に行っているのですが、定期的にオムツを見てぬれていないようならトイレに連れて行くだけのようで当然、オムツがぬれていたらそのまま替えてしまいます。 トレーニングパンツもはいていません。 なので、オムツチェックのたびにオムツがぬれている息子は保育園でも一日中トイレに行かないことのほうが多いんです。 保育園で日中ずっとオムツなので家だけトレーニングパンツにしても意味あるのかわからず、また今ぐらいの月齢の子は日中はずっとパンツだと思うのですが、保育園ではずっとオムツのままです。 そんなものなのでしょうか? これではなかなかトイレトレーニングが進まないような気がします。 家だけで一生懸命、パンツはかせてトレーニングしても保育園で結局オムツに戻ってしまうようならば意味がないみたいなので家庭でどうしていいのかわかりません。 同じぐらいの月齢の子をお持ちの方で保育園に通ってらっしゃる方、他の保育園ではどのようにされているのか、またうちの場合はどうしたら良いのか教えてください。

  • 保育園で「いい子」、家で「イヤ!ダメ!違う!」・・・どこまで受け止める

    保育園で「いい子」、家で「イヤ!ダメ!違う!」・・・どこまで受け止める?  2歳8ヶ月の男の子です。毎日保育園に通っています。  家では「イヤ!」「だ~め!」「ちが~~~うっ!!」否定語のオンパレード(汗)。そうした言葉と一緒に手が出てきます(叩きます)。  ところが保育園では「なんでもハ~イと素直に聞く子」だそうです。お友達とのトラブルもなく、いやなことがあるとす~っとフェードアウトするか、なんとなく自分のペースにもっていく(?)とか。  もともと空気を読む性格(慎重な性格?)で、興味をひくものがあっても観察から入るタイプです。みんなの動きを、見る。先生の反応を、見る。そしてそろそろと自分で動いてみる。もっと小さなころからそんな様子で、人見しりや場所見知りがとてもあります。以前と思うと少しずつ大胆になってきているかなとも思います。  家での様子を保育園の先生に伝えると「え~?考えられないです。」と。同時に家だと自分の思いが出せるんですね、とも言われました。保育園でそれなりに我慢している様子もうかがえるので、家でのわがまま(否定語が出てくる気持ち)はなるべく受け止めてあげたいと思っています。  が、叩くことだけは気になります。「だめ!」という言葉と一緒に、腕を振り上げてぺちっと叩きます。たたかれるたびに「痛いからやめてね」と真剣な顔で言うと「はい」と答えますが、繰り返しです。そしてどうしても自分で感情がコントロールできない状態の(癇癪をおこす)時、それでも私を叩いてはいけないと分かっているときには「もう!もう!」と言いながら自分の足や頭を叩くことがあります。  そんな姿を見ると叩いていけないって言ってごめんって悲しくなります。でも人を叩くような子になってほしくない。どうしようという思いで「そんなことしないで!」と手を押さえつけてしまうことも多いです。そのあと抱っこして「ごめんね」と伝えるのですが、子どものためにというより、自分の気持ちを落ち着かせるためにしているような気がします。  ちなみに家では子どもを叩いたことはありません。危険なことが伴うことをしたとき、食べ物で遊ぶ時(ほとんどしませんが)、人を傷つけることになるときなどには、言い聞かせて叱ります。なのにどうして叩くことをするようになったのか、という思いもあります。  このような状況でどのように対応してあげることが子どもに良いでしょうか。  いろいろなアドバイスをお聞かせ頂けると嬉しく思います。  よろしくお願いいたします。