• ベストアンサー

うつ病でしょうか?

ここ最近、体を動かすと体に鉛がついているのかと思うくらい体が重いです(特に脚)。立っていても自分の体の重さを足が感じるので、立っていようと意識してないと崩れるのではないかと思うときもあります。歩く時も、右足左足と意識しながら歩く時もあります。 基本的に、ストレス度は毎日100%で、毎日我慢の連続で家にいるのが嫌でたまりません。働きに出たくても、下の子供がまだ小さく、親にみてもらうのも保育所に預けるのも親が嫌がるので、来年の春3年保育の幼稚園に入園するまでお手上げです。今は在宅で細々とアルバイトをしています。 ネットで調べてみると、私の体調は「非定型うつ病」に良く当てはまるような気がしました。上の子に指摘されて気がついたのですが、家にいる時は私はほとんど笑顔が出ていないようです。もちろん、気分のいいときは出るのですが、その頻度が以前に比べ減っているように思います。他には、重症の肩こり、頭痛、動悸(不整脈?)、時折めまいなどがあります。 もし、うつ病でなければ、この体の重さは一体どこから来るのでしょうか?どの病院を訪ねてみればいいでしょうか?どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dryero2
  • ベストアンサー率36% (41/113)
回答No.3

>この体の重さは一体どこから来るのでしょうか? 重症の肩こり、頭痛、動悸、時折めまいの症状があるから体がだるいのではないでしょうかね、、、 では、なぜ、重症の肩こり、頭痛、動悸、時折めまいの症状があるかは この文章からだとストレスからでしょうね! >どの病院を訪ねてみればいいでしょうか? 心療内科でしょうね。 緊張性頭痛で肩こり、頭痛はおこります、肩こりでめまいもおこります、めまいで吐くとか、めまいで立ってられないのであれば脳神経外科や、耳鼻咽喉科でしょうね。メカニズムとしてストレスや我慢で体が緊張した状態が続く、すると交感神経と副交感神経バランスが崩れる。緊張性頭痛や肩こりが起こる肩こりでめまいも起こる、血流が悪くなると、体がだるくなるって感じですかね。私自身の体験談です。 治す方法は、ストレスをなくすこと。でもこれは簡単ではないので、症状を抑えること、これは薬で抑えられる、治るわけではない、でも楽にはなる、体が楽になると元気も出る、元気になるとストレスも多少跳ね返せるようになる。でも完璧には治り難いと思う。 器質的病気がないと仮定した上での回答ですが・・参考になれば幸いです。

marinechan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにストレスは毎日相当なもので、肩こりや頭痛はイライラがひどい時に特に強くなるような気がします。こんな時には少し頭を傾けただけで頭がグワングワンしてかなり重症なのです。それが、ふとしたことでうれしいことや楽しいことがあったりすると全く症状がなくなってしまうこともあります。 まずは、自分のストレスと上手く付き合うことで対処して行ってみてもいいかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.4

うつ病歴3年の者です。 うつ病の特徴として、気力がなくなる。やる気が出ない。朝が辛い。 不眠で全く眠れなくなる。でも寝ていたい。何事にも不安を感じる。時によっては自我の崩壊を求めて自殺願望があるなどが症状として出ます。 私は全てに当てはまりました。 しかし、体の鉛のような重さは、感じませんでした。 肩こり、頭痛は、家に閉じこもりがちからくる、運動不足ではないでしょうか。暇なとき散歩してみてください。それで、気分が晴ればれしたら、まだうつ病ではないと思いますよ。

marinechan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに、体を動かすことは少なく体力もかなり低下しているのではないかと思います。私の場合、khirano様のような症状は、気分がストレスなどでかなり参っている時によく起こりますが、常時というわけではありませんので、とにかくストレスと上手く付き合っていくことと、運動不足の解消をすること、どちらとも実行することで今の症状が改善されるかもしれませんね。アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

#1の方と同じです。私は精神・神経内科に通っていますが精神科医も内科医ですから色々体のことも診てくれます。ちなみに私は心臓疾患が見つかってしましました。

marinechan
質問者

お礼

精神科の医師は内科的な診察をされないのかと思っていました。精神科にかかると言うと親が反対するかもしれませんが、神経内科でしたら敷居が低くてかかりやすいかもしれませんね。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

心療内科でしょう。 ただ医師との相性もありますので、最初から自分にあった医師に会えるとは限らないのが つらい所ですね。

marinechan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。近くに心療内科があるか調べてみます。相性のいい医師と出会えると良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 踏み台昇降

    踏み台昇降ってただ闇雲にやればいいんですか? 右足→左足→右足→左足3分ごとに交代だけしか意識はしてませんが、片っ方に体重かかってる気がするんですよね。 足伸ばした方がいいとは聴きますが、登る時に足伸ばさなかったら無理ですよね‥ あと、やたらに右足だけに体重かかる気がします ただ、体がぽかぽかしてきます

  • 非定型うつ病の鉛様麻痺(鉛様疲労)について

    非定型うつ病(新型うつ病)の鉛様麻痺(鉛様疲労)について詳しく書いてある書籍を探しています。 身体が鉛のように重いという症状が何年も続き、いろいろな病院を回り歩いてもどこも悪いところは無く、治療に至る事はない状態の中、ネットで鉛様麻痺という症状がある事を知りました。あちこちの総合病院で各科を診察してもらったり何件も心療内科に行ったりしましたが、そんな病名は聞いた事がないという先生ばかりであまり知られていないようなので自分で本などで勉強してみたいと思っています。 書籍以外の情報(例えば病院とか)でも構いません。何かご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 自分が鬱病なのか分かりません

    診断サイトでテストをすると必ず重症となるのですが甘えなのでは?とも思います。ちなみに受診できる費用がないので傾向としてご意見頂けると嬉しいです。 現在。やる気が出ない、未来に希望が持てない、自傷癖有、自殺願望有、自殺衝動有、睡眠過多、過食気味 悪夢しかみない、1年半前は明らかに鬱病でしたがかなり改善しました。でも割と動けるようになった今は?なんです。 やりたくないことは本気でやりたくなく、頭痛、体が重い、胸が苦しい、息ができない、下痢となって身体的に現れ、意識的には凄まじいほどの現実逃避をし、それでも無理矢理やると反動なのか微熱が出たり、自分をコントロールできなくなるほど気力が減退します。 でも、体に出始めたのがその鬱病になってからで、小学校1年生の時から気分的には似た憂鬱状態でした。学校に全力で行きたくなく、親に毎日叩かれ泣き泣き重い体をひきずって行っていました。まあ実際に本当の意味で死ぬ恐怖がなくなったのは最近なんですけど。。。 でも小さい頃からの辛さを考えると、今動けなくなっている自分は親がいなくなって叩かれることがなくなった(一人暮らし のをいいことに甘えてるだけではないかと思ってしまうんです。やりたいことじゃないと自分に厳しくなれないというか・・ 病気なら治せるけど気質の問題なのでしょうか?やりたくないことをやる辛さに耐えきれず、甘えだとしてもどうすればいいんだろうと悩んでいます。

  • 非定型うつ病可能性が高いらしいです

    お医者さまから、「もしかしたら、非定型うつ病かもしれない」と診断されました。理由は 体がだるい 趣味はなんとかこなせるが、ややつらい 働きたくてハローワークに通っても、すぐに疲れてしまう 資格試験勉強に支障を来している やや死にたいという願望がある という症状からだそうです。甘えでもなんでもなく、ただ昔親に押しつけられた習いごとの辛さや、中学時代のいじめ、親子間のうつへの不理解、就活の失敗と大ケガ、現在の雇用情勢での無理な就活などでのストレスなどが原因らしいのですが、非定型うつ病の症状でしょうか?

  • 緊急!非定型うつ病の治し方とは?

    うつ病で苦しむみなさま、こんにちは。 心療内科でうつと診断され一年六ヶ月。 今まで、定型うつ病だと思っていました。 しかしうつ病を煩う知人と私の症状は 明らかに違うことが発覚しました。 そして私は非定型うつ病だと気付きました。 ●過眠(一日中超眠い) ●過食(昨日の昼食はもち8個食べた) ●人間関係に過敏(よく気を遣う) ●体が鉛のように重い(まさにその通り) ↑ 上記の症状がドンピシャです!! ゾロフトの減薬も順調だし仕事をし ているので重度でないと思います。 ただ上記の症状のため 本当に本当に本当に困っています!!! 質問1 ・眠いときは電柱によっかかって平気で眠れてしまう。 ・腹一杯なのになぜか、また食べてしまう。 ・人間関係に気を遣い過ぎて疲れてしまう。 ・体が鉛のように重くて右手をあげただけでも疲れてしまう。 薬以外で、上記の物凄く困る症状を解決するための 民間療法(どんな方法でもOK)を教えてください。 あなたの体験した効果的だった方法ならどんな方法でも構いません。 質問2 気孔、音楽療法、呼吸法、スポーツクラブ、宗教、 恋愛して人を愛すること、認知療法、対人療法 心理療法、グチを吐き出すこと、その他・・・ この中であなたが「非低型うつ病」を薬を併用しながら 治した方法がある、もしくは効果的だと思う方法を教えてください。 100ポイントないんですか!? あなたのご回答に100ポイント分の 気持ちを込めて20ポイント差し上げます。 弱者を助けてください、お願いします。

  • 貧乏ゆすりがとまらない

    僕は、ほんとうに一日中貧乏ゆすりをしています。 友達とご飯を食べに行った際も気づいたら貧乏ゆすりをして気まずい思いをします。 友達は気づいていないのか、気づかないふりをしてくれてるのか、なんとも思っていないのか分かりませんが・・・・・。  僕はたいてい右足で貧乏ゆすりをするのですが、とめようと思って足を組んでみても、右足を上にすれば右足は動き続けます。  左足を上にすれば左足が動きはじめます。  最初はとめようと意識してとめていますが、しばらくすると無意識のうちに動き出します。  こんなにひどい人いますか?

  • 左足のみ蚊に刺され、右足ばかり痺れる。

    最近何故か左足ばかり蚊に刺されます。 左足は5,6箇所刺されているのに、右足は一切刺されていないことが何度かありました。 腕などはぼちぼち刺されますが、足は左足しか刺されません。 又、足が痺れる時は必ず右足が痺れます。 左足が痺れることは全然ありません。 これは何か病気の可能性があるでしょうか? それぞれの偏りが非常に気になります。 もし、何かわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 足の爪を切る際、 利き手だけを使いますか?

    爪切りを使って足の爪を切る際、利き手だけを使いますか? 私は右利きですが、右足の爪を切る時は右手を使い、左足の爪を切る時は左手を使います。 私は体が硬いので、左足の爪を右手で切るのは辛いです。

  • 68歳の母が脳梗塞になり、10日ほど入院しました。

    68歳の母が脳梗塞になり、10日ほど入院しました。 幸い職場復帰もできるようになったのですが(調理担当)左半身のだるさ、重み(本人は鉛が入ってる感じと言ってます)が酷く、退院時より悪化してるみたいです。 ちなみに退院してから2ヶ月がたちます。 大学病院へ定期診察は行ってます。 「運動しろ」と言われるらしいですが、重たくて足が動きずらいと。 痺れではなく「重たい」らしいです。 左足は引きずってあるいてしまう感覚。 でも見た目は普通に歩いてる。 パンパンに張ってると思いきや、触ると右足と変らない。 座って意識的に足を動かそうと思えば右足と同じ動作が出来る。 出歩くのが好きだったのに、最近は億劫になってたり若干ウツなのかな~って思う時があります。 「同じような症状の人がいたら話をしてみたい」と言ってます。 軽く「後遺症に慣れるまでには長くかかるよ。」と話しているのですが「この症状に慣れることはまずないと思う」と、かなり気持ちが落ちています。 母と同じように後遺症で足が重たくて仕方ない方っていらっしゃいますか? どのようにしたらいいのでしょうか? また、カイロやマッサージでオススメなどありましたら是非教えてください。

  • サッカー上達のコツ

    最近サッカーを初めて一ヶ月くらいになるのですが 左足のシュートが上手くできないんです(ちなみに僕は右利きです)前は一応飛ぶんですが右足のように思いっきり足にミートしていないってかんじなんですそれに右足でける時とは上半身が変な感じでなんか体全体がぎこちないんです。 どうやったら上手くけれるようになるのでしょうか? ちなみにリフティングは右足左足交互で50回くらいしかできません    宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • PCからのQRコードの読み取り方法と使用できるレンズ・外部機器についてご教示ください。
  • また、PCには付属のWEBカメラ用レンズがありますが、それを使用してQRコードを読み取ることはできるのでしょうか?
  • さらに、外部機器を取り付けることでQRコードの読み取りが可能かどうかも知りたいです。
回答を見る