• ベストアンサー

コントラバスの音の輪郭

meltmomopaの回答

回答No.1

メリハリのある音と言う奴でしょうか? 実際に演奏を聴いているわけではないので、 よく分かりませんが、 人の演奏を聴いていて、 音程が微妙にずれている時などに、 自分はそのように、感じることがあります。 後、弦をしっかりと押さえられていないときになど…。 tububu_44様は、ジャズ研の方ですか? どちらにせよ、余裕があるので有れば、 講師を見つけて、教えて頂くのが一番良いかと思われます。 楽器店などで訪ねてみると、割と簡単に見つかりますよ。

tububu_44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分、弦はきちんと、指を立てて押さえられているので 細かい音程を確認してみます。 やはりちゃんとした講師の方に見てもらうべきですよね… そちらも検討してみます。

関連するQ&A

  • コントラバスについて

    去年コントラバスを始めた高2生です。 1年やってきましたが、まだまだ基礎がちゃんとなっていないからか、弓をかえす時に音が『ギャッ』とかいう様にかすれて(?)しまいます。 一度コーチと練習した時に『音がかすれるのは弓が弦にちゃんとひっかかっていないから』と言われましたが、それならば腕に力を入れて弾いた方がいいのでしょうか? 4拍4拍で伸ばしている時はあまりならないのですが、8分音符や16分音符など速いかえしの時に特に『ギャッ』と言います。 松脂の量とかも問題なのでしょうか… 現在私はカールソン(?読み方が分からないのですが)を使っているのですが 皆さんおすすめの松脂とかってありますでしょうか? 是非参考にさせていただきたいです。

  • コントラバスの弦について

    趣味で、あるオーケストラのコントラバスを弾いています。今度取り組む曲にソロ部分があり(他の楽器はバックで音を鳴らします。)猛練習中です。コントラバスの音を際だたせるのに弦を交換しようかと考えていますが正しい選択でしょうか?その場合、お薦めの弦はありますでしょうか?どなたかご存じの方、お教えください。 因みに、楽器は30年以上前に購入した茶木製のものを使っています。ご回答よろしくお願いします。

  • コントラバスの弾き方

    吹奏楽でコントラバスをやっているのですが(初めて約半年)、「マゼランの新大陸への挑戦」を弾くことができずに困っています。 (知っている方しか、分からないと思いますが、序盤の「ドラソファミレドシラソ・ソ」や中盤の「ドソソドソド(pizz)」などは特にできません。) 練習のコツ・気を付ける点などありましたら、教えていただけないでしょうか? また、これは曲には関係の無い事なのですが、数ヶ月前に先輩(ほかの楽器))に「音が安っぽい、薄い」と言われました。(自分でも特に高音は音が薄いなと感じています。) どのような事を意識すべきでしょうか? 先輩と入れ替わるような形で入部したので、分からない事が色々とあります。もしよろしければ、日々の練習の中で気を付けるべきことなど、どんな細かい事でもいいので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • (コントラバスの代用として)アップライトベース購入について

    私は、高校1年生の女です。 コントラバスに一目惚れして吹奏楽部に入ったのですが、 人数の関係やもう1人の希望者の特殊な事情もあって、 コントラバスにはなれませんでした。ちなみに、ホルンなんですけどね;; それでも、どうしてもコントラバスがやりたくて。 顧問の先生は、予備のコントラバスを昼休み使って良いよ、と言ってくださっているんですが、 時間が短すぎるのと、(予備のものなので)楽器の状態が良くないのとで、満足に練習ができません。 ホルンの方に身を入れるためにも、自宅で練習がでれば・・・と思っているんですが、マンションのためそれもできません。 (将来、自分にあった質の高いコントラバスを買うためにも今は我慢、と顧問の先生が言っているというのもあるんですけど)なので、 アップライトベースの購入を考えています。 これから私に充足感と幸せを与えてくれる大切なパートナー、慎重に選ばないといけないですものね。 1、親の援助無しで購入しようと思っているので、できるだけ低価格で、コ ントラバスの音に近いものはありますか? 2、アップライトベースは音は漏れませんか?(夜、練習しても大丈夫ですか?) 3、近くにアップライトベースを購入できそうなお店が無いのですが、そのときは、やはりオークションや通販になるんでしょうか?その際、試演できない分、注意すべき点などはありますか? 4、アップライトベースで練習をして、コントラバスを弾く時、困ることや、違いなどはありますか?(アップライトベースとコントラバスを弾く時の違いはどういうところですか?) 5、アップライトベース(コントラバス)を始めるのに必要なものは何ですか?また、楽器や弓を選ぶ際に気を付ける点はありますか? 6、購入後の保管するときの注意・手入れの方法を教えてください。 以上です。コントラバスを初めて見た時のあの胸の高鳴り、初めて弾いた時の涙がでそうになるほどの喜び、 コントラバスが私に伝えてくれた振動・見せてくれた表情、あの高揚感・・・今でもはっきりと覚えています。 あまりにはっきりと思い出せるので、自由に弾くことができない今が、もどかしく、辛いです。 コントラバスと一緒にたくさんの曲を奏でたい、そして、いろんな表情を見ていきたいです。 上手くなって、コントラバスが最高の声で唄えるようにしてあげれたらいいなぁ、っていつも考えています。 できるだけ早く購入したいと思っているので、 どうか回答のほうよろしくお願いします。長くて、しかも意味不明なことばかり言ってすみません;;

  • サークルのOB・OG会

    こんばんわ。来月、大学のサークルのOB・OG会があります。会費も少し高く、ホテルを借りて毎年開催されています。私は学校(サークル)を卒業して4年経ちますが1度もOB・OG会に参加したことがありません。なぜかというと、あまりサークルには参加していなかったし、あまりサークルに馴染めてなかったからです。でも、こんな私にも毎年ちゃんと案内が郵送されてきます。しかし、今年は少し参加したいかなっていう気持ちになっています。が、一緒に行く友人がいません。。大学のサークル(テニス)のOB・OG会の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?知り合いがいなくても大丈夫なものなのでしょうか? あと、いまさらですがサークルをうまく脱退(案内がこないようにする)するにはどうすればよいのでしょうか?

  • コントラバスのアドバイス!!

    私は高校一年生になったばかりですっ。中学の時は美術部に所属していましたが吹奏楽部に入りました!つまり、まったくの初心者です。 私はコントラバスに決まりました。 日々練習に燃えています!まだまだへたくそですが絶対にうまくなるぞ~!といったかんじです^^ そこでサイトや本などでなかなか理解できなかった部分を、皆さんの言葉で理解できたらいいなあと思って質問致しますっ (1)「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」とききましたが、 手がふらふらして上手くまっすぐ弦を弾くことができません>< 先輩は手が安定しておりスッスッと聴き易い音が出ます。これは練習あるのみですか?何かコツがあったら教えてください! (2)大きい音を出すには、「手に力を入れないで、弦と弓が接する部分に集中し力を込めて」と指導をうけました。 でも先程の「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」をいうことを考えると、 手に力を入れずに弦と弓の接する部分に力を…なんて器用なことができるのでしょうか? 私はどうしても手に力が入ってしまい、なんだか乱暴な音になってしまっている気がします^^; きちんと正しいことを学んではやく上達したいのですっっオススメの基礎練習などもあれば知りたいです☆ 是非ともアドバイスよろしくおねがいしますm( )m!

  • オーボエの音

    中2のオーボエを吹いています。 昨日、中学校の定期演奏会がありました。 OB・OGのオーボエの先輩の音と自分の音が 違いました。 なかなか本当のオーボエの音になりません。 どうやったら音がよくなりますか?

  • アップライトベースとエレキベース・コントラバスとの違い

    アップライトベースとエレキベース・コントラバスとの違い 昔コントラバス(ジャーマン式)を演奏していました。6年のブランクを経て個人的にコントラバスの練習が必要になって、安物のアップライトベースを注文しました。 コントラバスとアップライトベースは基本的には違う楽器だと認識しているのですが、奏法は似ているし、置き場所やアパート住まいなどのこともあり、電気式を選びました。(本番ではコントラバスを使います) ですがアップライトベースに関して、アンプや弓使用など、以下のようなことがわかりません。 (1)3000円くらいのヘッドフォンにつなげるミニアンプを購入しようと思うのですが、「ギター用」「ベース用」とあります。これはまったくの別物なのでしょうか。また、「エレキベース用アンプ」は「アップライトベース」に使えるのでしょうか? (2)こういったエレキ系はアンプがないとまったく練習できないのでしょうか?完全に個人的練習なので、音程や音の強弱・ビブラート等が確認できたら満足なのですが、アンプは音量以外にもなにか増幅させるのでしょうか? (3)アップライトベースでコントラバス用の弓を使って練習できますか?弓独特の音が出なかったり、弦に松脂が付くとまずいでしょうか?(自分の運弓の勘が取り戻せればいいです。アップライトを利用して上達しようとは考えておりません) (4)あと、これは少しずれるのですが、「ジャーマン式」しかしたことない人間が「フレンチ式」に切り替えて、短期間の練習で同じレベルの演奏をするのは難しいですか?(弓が必要で、もしかしたらフレンチ式の弓だったら安くゆずってもらえるかもしれないので。だめだったらジャーマン式を買います) (5)他にコントラバスとアップライトベースの手入れの違いなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。 (コントラバスに関しては、本体は横に倒して保管、湿気・直射日光に注意。長期間放置の場合は1音程度下げる。指板のところの弦と弓のふれる部分のふき布は別にする。弓は練習後とに完全にゆるめる。ということは習ったのですが。) かなり初歩的な質問ばかりだとは思うのですが、周りに聞ける人もおらず、インターネットでも解説しているページを見つけられなかったので、わかる方教えてくださると嬉しいです! ちなみにアンプや楽器に関しては、本格的にやってらっしゃる方からしたら鼻で笑っちゃうレベルだと思うのですが、貧乏学生・狭いアパート住まいなので練習法を変えるのは難しいです(><)

  • サークルの飲み会について

    初めまして。 大学のサークルの飲み会について疑問があり投稿させていただきました。長文かつ読みにくいですが、よろしくお願い致します。 まず最初に飲み会にサークルのOB・OGさんがいらっしゃいます。サークルはOB・OGさんがいることで成り立っているらしいです。そのOB・OGさんに対して私たちサークル部員は接待をしなければなりません。ですので、部員同士でワイワイ騒ぐことができません。OB・OGさんがいるとそのようなものなのですか? 二つ目には、金額です。OB・OGさんが何人くるか飲み会の日にならないとわからなく、部員負担が凄いです。(OB・OGさんからお金をくれる方からは頂いております。が、例として挙げれば、100人予約をし、本当に参加した人は60人となり、いない40人分の負担があったり…)前の飲み会で部員1人あたり10000円後半ほどの負担をしました。接待をずっとすることで、飲み会中あまり食べていない部員もいます。 部員負担を改善しようと、飲み会前日までにOB・OGさんに参加されるかたは申し出てください。との通知を約1ヶ月前からしましたが、答えてくれる方はいらっしゃいませんでした。金額負担はどうしたら軽減できますか? このように負担が凄く楽しくない飲み会が年に3回ほどあります。接待を失敗すると怒られることもあり、毎回飲み会の前は泣きそうになりながら行きます。飲み会が終わってからも、何故こんなに金額負担があって楽しめられない飲み会に行かなければいけないのだろう。等々考え、夜寝られない日もあります。サークルの活動自体は楽しく続けていきたいと思いますが、この飲み会があることで、金銭的余裕もないため辞めようかとも考えております。 どうにか改善できませんか? ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • OGの存在は無視!?女性もいるのに卒業生組織の名称は「OB会」

    一般に学校等の出身者について 男性は「OB」と表し、女性は「OG」と表すことが多いと思います。 しかし、大学時代私が所属していたサークルの卒業生組織は男性だけでなく女性もいるのにかかわらず「OB会」でありOGの存在はまるでないかのような感じです。 他のサークルや違う大学に通っていたうちの妹の所属したサークルも同じような形になっています。 これって昔の名残なんでしょうか。例えそうだとしても今は組織に女性もいる以上女性の存在がないかのような名称は実態にそぐわないと思います。 実際のところ、どういう事情でこんな形になっているのでしょうか? 皆さんのところのサークル等の卒業生組織の名称はどうなってますか? 皆さんのご回答をお願いいたします。