• 締切済み

★誤って220Vのコンセントに・・・!?★

noname#222312の回答

noname#222312
noname#222312
回答No.6

っつうか、ヨーロッパならコンセントとプラグの大きさや形状が違うと思うんですが、よくそんな穴に挿しましたね?

soi3535
質問者

お礼

角型と丸型(?)プラグが兼用できる形状の、延長タップに差し込んでしまいました。 っつうか、うちのアパート、部屋の壁のコンセントも兼用形状になってますよ。

関連するQ&A

  • 220VのPCを日本で使用するには。

    タイで購入してきた、デスクトップPCを日本で使いたいのですが、いくつか分からない点があるのでご教授いただけたらと思います。 タイの電圧は220Vです。 PCの電源ユニットの部分には、AC INPUT 115V-220Vと記載されています。 PC裏には切り替えスイッチはありません。 この場合、コネクタ部分だけを変えれば日本で使用できるのでしょうか? それとも、変圧器が必要なのでしょうか?

  • 私が使用しているデスクトップパソコン電源ユニットとコンセントをつなぐ付

    私が使用しているデスクトップパソコン電源ユニットとコンセントをつなぐ付属コードは、コンセント側が2Pオス電源入力が3P変形六角形メスとなっており12アンペアー125V仕様となっています。  電源ユニットの入力電圧を見ましたところ100V~240Vとなっていましたので単相200Vから電源を取りたいと思い電源コードを探しましたが、パソコン電源ユニットの3P変形六角形に合う200V用コードを見付けることができませんでした。入手方法等お知りの方がおられましたらご教示をお願いします。

  • 変圧器の危険性(コンセントさしっぱなし)

    先月から海外で暮らしはじめたところです。 220V地域で、日本のデスクトップパソコン2台とモニターを使用するために変圧器が必要なのですが、変圧器を介してプラグを24時間さしっぱなしにしておくと発熱などの危険性はあるのでしょうか? 家の間取り上、変圧器はたんすの裏側にあり、そこからコードを伸ばすのでずっと差込んでいる状態になります。(電源は使用時以外はOFFにします) 日本と同じ感覚でプラグを差し込んだ状態のままでだとしても、大丈夫でしょうか?特に変圧器を介することで高まる危険性はあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • デスクトップのパソコンを海外で使いたい

    いつもお世話になっております。詳しい方に教えていただきたく、質問させていただきます。 今、海外に引っ越してきて、電圧が220Vの地域で生活しています。事情があり、少し古い型のデスクトップパソコンを持ってきました。しかし、変圧器の容量の関係で、パソコン本体とディスプレィの両方を100V電源につなぐことは難しい状態です。 ディスプレィは100V限定なんです。そしてディスプレィだけですと変圧器の容量内に収まります。しかしパソコン本体を加えると、容量を超えます。 パソコン本体の外部には、入力電源が100V,4.0Aと記載されています。しかし故障を疑って中を開けたときに、電源ユニットの入力部分の表示が100-240V(あるいは100-120V,220-240Vなど、220Vを含む表示)になっていました。わたしなりの理解では、メーカーはディスプレィと合わせて100V限定としていますが、実際にパソコン本体だけは海外の高い電圧にも対応できるようになっている、と予想しています。素人なので詳しい方に教えていただきたいのです。 電源ユニットが220Vに対応していれば、220Vにつないでも大丈夫でしょうか?それともどこかに不具合が生じうるでしょうか? 希望は、ディスプレィは100Vで、パソコン本体は220Vでつなぎたいと思います。安全に使用できるでしょうか。 ちなみにパソコンはPrius Air M AR331Y、 windowsXPです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外230V環境下でのUPSの仕様

    インドで日本製100V電源のみ対応仕様のデスクトップパソコンを 使用したいと考えております。 インドの電源電圧は230Vのため、電圧変換器、 また停電が頻発するため、UPSも必要です。 この場合、電源→電圧変換器→100V対応のUPS→デスクトップ または、 電源→230V対応のUPS→電圧変換器→デスクトップ のどちらにするべきでしょうか? どなたかおわかりになるかたご回答のほどよろしくお願いします。

  • USBハブ(セルフパワー)のコンセントって220V対応です?

    コンセントから電源を引っ張ってくるUSBハブが必要となりました。イタリアで使いたいので100V対応では使えないので、変圧器と100V対応のUSBハブを買おうかと思ったのですが、お店でコンセントのプラグに100V~220vと書いてあるものを見つけました。これってイタリアのCタイプのプラグをつければ、変圧器なしで使えるってことなんでしょうか?? メーカーのホームページでは特に220V の国でもプラグの形状さえ代えれば使えますよとは書いてないのですが、もしかしてセルフパワーのUSBハブって、これが普通のことなのでしょうか?電気屋さんの店員に聞いたら、100V対応しかありませんって言われたんですが。 みなさんが使っているUSBハブのコンセントにはどのような表記がしてありますか? ↓USBハブのコンセントって紙の箱に入れられて売られていることが多いので見れないのですが、このメーカーのはUSBのコンセントのプラグを見ることができました。 http://www.mco.co.jp/lineup/perfausbhub.html

  • 200vのコンセントでノートPCの電源をとっても…

    200vのコンセントでノートPCの電源をとってもいいか 現場の200vのコンセントでノートパソコンの電源をとり、 使っても問題ないのか教えていただけませんか? お願いします。

  • 海外での240V電圧対応

    海外での240V電圧対応 ドスパラのPrimeというデスクトップPCを持っていますが、今度インドに転勤になりました。電圧は240Vの国です。 モニターは240V対応と明示されていますので、大丈夫。しかし、ドスパラのPC本体は表記がありません。 通常はデスクトップPCの電源は240Vにも対応しているのでしょうか?

  • 240Vの電源を入れてショートさせたPCは修理可能でしょうか?

    デルのデスクトップPCをシンガポール(240V電源)に持って来ました。 そのままコンセントに差し込んだら一発でかなり大きい音と共にショートしてしまいました。 その後変圧器を使ってスイッチを入れてもうんとも言いません。 部品を交換して修理したら再び使えるようになるのでしょうか?

  • 230Vと115Vの切替スイッチ

    クーラーなどのコンセント(3つ口) 単相200ボルトをパソコンの電源ユニット背面の230Vと115Vの切替スイッチを230Vにして使用出来るのでしょうか?