• 締切済み

釣った魚の血抜き、保存方法について

thorium90の回答

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.3

エラは指で抜けます。 なれないうちは手袋を使うと楽です。 タオル等でつかんでエラを抜いて 抜いた後は海水氷に入れるだけです。 刺身調理の際に気になる血は勝手に抜けます。 他に手間を掛けても気分しか変わりません。 海水氷漬けなら長時間置いても問題ありません。 海水氷はペットボトル入りの氷を用意して作ると良いです。 氷だけだと魚の表面が乾きます。 また 難しい事をしようとして日に焼けたデッキの上で暴れさせたりすると 完全な逆効果です。 遊漁船でよく釣れている時間帯に手の込んだ事をするのは 船長としては不快ですので指導してくれる場合もあります。

oiyama
質問者

お礼

お返事、大変遅くなりすみませんでした。本当にご丁寧にありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 釣れた魚の良い保存方法は?

    お世話になります。 年に1~2回しか釣りをしない素人ですが、一昨日~昨日にかけてその1回目の釣りに出かけました。 いつも釣れた魚は、釣ってすぐから、氷を入れたクーラーBOXに入れますが、鮮度の良い保存方法はどのような方法があるのでしょうか? 今回は前述のように釣ってすぐから、氷を入れたクーラーBOXに入れ、長時間だったので、帰る頃に氷が溶けて貯まった水は抜いて、新しい氷を足して帰りました。 (血抜きはしていませんが、初めから家に着くまで氷が溶けて無くなる事はありませんでした。) 帰ってから刺身で食べましたが、別段臭くもなかったので、これで良いのかと思いつつ、皆さんどうされているのかと思いました。 昔、数人で船を貸し切った事が何度かありましたが、港に帰るまでは船のいけすにそのまま入れておき、港へ着いたら氷の入ったクーラーBOXへ、という方法でした。 (これらの時も血抜きはしていませんでした。) 知人に誘われているので、今年2回目の釣りは割と近日中になりそうですから、それまでに教えて頂きたく思います。 特に、生(刺身)で食べられる魚は、基本的に刺身で食べたいタイプなので、多少手間の掛かる方法でも教えて下さい。

  • 釣った魚の保存

    釣った魚をクーラーに入れる際、しめるのはもちろんどのように保存されますか?                   例えば                                                                さばは氷水につけて保存                                                     イサキは氷のみで保存                                                                  イカは氷に身が直接あたらないように保存                                          と、ありますがその他の魚はどうでしょうか?                                        (今度キスをやるんですが、どうすればよいでしょう?)

  • 釣った魚を食べたい!

    半年ほど前から海釣りにはまっています。 ここ最近になってやっとサビキでアジが釣れるようになりまして、とっても喜んでいるんですが、やっぱり釣れたからには自分で食べてみたいなぁと思っています。 そこで、初心者用の釣りの本を見ると、釣った魚を料理して食べたい場合は、血抜きなどの処置が必要と書いてあったんですが、やり方はさらっと書いてあるだけで詳しく分からない為、一度チャレンジしてみましたがうまくできず、断念しました。 そこで、質問なんですが、釣った魚を食べたい場合は、釣った直後に血抜きは絶対に必要ですか?もしかして食べられるかも、、と海水に氷を入れたクーラーボックスを用意しています。釣った魚はすぐそこに入れて持ち帰っても大丈夫でしょうか? いろんな本を読んでみましたが、どれも釣る前、釣る方法などには詳しく書かれてあるんですが、釣った後のことは情報が少なくて分からないことだらけです。釣った後のことで注意点や、いい方法などがあれば教えてください。

  • 釣った魚の保存方法

    宜しくお願いします。 最近、船釣りによく行きます。特にアジやイサキを狙います。 そこで質問です。 釣行から帰宅すると、すぐに自分自身で3枚におろし刺身等に調理するのですが、すぐに調理できない場合(調理が翌日等)はどの様な保管方法が良いのかご教示下さい。 また、刺身として食べる場合、釣りたてを全部調理した上で、冷蔵保存した方がいいのか?食べる分だけ調理し、残りはさばかずに冷蔵庫に保管した方がいいのか?その辺も教えて頂けると助かります。 (出来るだけ釣った魚は船上で〆て持ち帰るようにしています) 例えば 1.海水が少し残っているクーラーBOXに氷を追加して保管する。 2.クーラーBOXから出して、ラップに包んで冷蔵庫に入れる。 3.クーラーBOXから出して、頭と内臓(又は内臓のみ)を落として  から冷蔵庫に入れる。 の様な感じなんですが、的確なアドバイスをお願いします。 調理法としては、刺身で食べる!事が目標です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 魚釣りの魚を翌日さばいても大丈夫?

    私は魚をさばけないのですが、今度主人が釣りに行くというのです。 それで、近所のスーパーの魚屋に聞いたところさばいてくれるとのことですが、釣り当日は時間的にも行けそうにありません。 魚を釣って帰ってきて、血抜きなど何もせぬまま(できないのです・・・)冷蔵庫に入れておいて、翌日さばいてもらっても大丈夫でしょうか? すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 釣った魚の保存方法

    夜釣りにたまに行くのですが、家に帰えると遅いので いつも魚の保存に悩みます。さばくのは遅いので面倒だし 何か簡単な方法はないでしょうか?

  • 魚の絞め方について

     初心者です。宜しくお願い致します。 釣った魚の絞め方に神経締め、と言うのをネットでよく見かけます。この方法で、血抜きもできるので しょうか。それとも、血抜きは、別に行うのでしょうか。  お教えください。

  • おいしい刺身を食べるには

    船釣りで真鯛を釣ったので、帰ってから刺身にして食べましたが、特別おいしいとは感じませんでした。 数日後に法事があり、その際に昼食で食べた弁当に入っていた真鯛の刺身の方が、数段おいしく感じられました。 せっかく寒い中を1本釣りで仕留めた獲物なので、もっとおいしく食べられなかったのかと、いろいろ考えました。下記の内容をご覧になり、『こうした方がいい』というアドバイスをいただければ幸いです。 (1)釣り上げたあとは、腹の空気を抜いて船のイケスに入れていました。 (2)帰りの船上で、船頭さんが1匹ずつシメていただきました。(それまでは元気に泳いでしました) (3)血抜きが終わった後、クーラーに氷を入れ、沖のきれいな海水を入れて、じかに魚を入れて帰りました。(家まで2時間半程度そのままの状態です) (4)家についた時は、魚はほぼ固まった位、キンキンに冷えていました。 (5)すぐに刺身にして、入浴後に食べました。 ※家族の話では、さばいた後に洗った水道水が、浸透したのではないかという意見がありました(身が水っぽかったので)が、そんなに水道水で洗い続けた訳ではないのですが…もし水道水を使わずに、血合いなどをきれいにする方法があれば、合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。  

  • 魚の保存方法

    初心者です。 今までは日帰り釣りだったので、釣果あってもそのまま持ち帰って家でてんぷらくらいにしてもらっていました。 この度比較的遠方へ2日間行きます。 その間釣れた魚の保存方法でなるべく手間のかからない方法を教えていただければ助かります。 特に1日目の釣果があった場合の保存法をお願いします。 (クーラーBOX、網、バケツあります) 海水に付けた網に死ぬまで入れておき、その後、氷を入れた、クーラーに入れるくらいでOKでしょうか? 行程  AM自宅発、約3時間で海 午後くらいから釣り、そのまま夜釣り(22時)まで行い、車で仮眠。     翌日 早朝より釣りをして昼過ぎに終了、夕方~夜自宅戻り。 時期 3末~4初 くらい (昼間は20度くらい) 場所 関東 沿岸 堤防釣り  釣果 雑魚中心だと思います+アイナメ、メバルくらい? 作業 割いたりできません。 料理 刺身などの新鮮度を期待する料理はなし

  • 釣った魚を美味しく食べたいのです

    釣り好きの知人に、いつも釣ってきた魚のお土産を 頂きます。 今日も鯛とアジを頂きました。 アジは自分でなんとかなりますが、鯛はすごく固い ウロコに固い骨に、悪戦苦闘の結果ボロボロに なりました。 鯛はやはり、難しいので魚屋さんやお寿司屋さんなどの プロの方に御願いしてみたいのですが、魚一匹丸々 さばくだけなんて、してもらえるのでしょうか? もちろんお代はお支払いします。 それと、いつも魚をもらうのが夜遅くなのですが 魚屋さんに、御願いできるとなると翌朝までの保存は どのようにしたら良いですか? よく洗って、血抜きしておけばよいのでしょうか?