• ベストアンサー

IM7(#5)、IVm7(b5)や#Vm7(b5)の使用法

あるメジャー・キーを考えたとき、 その平行調である和声的短音階からの借用コードであるIM7(#5)や、 同じく平行調である旋律的短音階からの借用コードであるIVm7(b5)と#Vm7(b5)について、 あまり見かけないので、 その使用方法や使用例、効果がわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>IVm7(b5)は間違いで、#IVm7(b5)でした。 それなら F#m7b5 ということですね。これは F#m7b5 - G7 と進行させて D7 - G7 の代わりに使うことがあります。ただこれは D9onF# と書くこともあります(レは演奏されないので正しくはない)。これを使った場合はメロディや伴奏のトップノートがミを出すこととベース音がファ#→ソと動くことに意味を見いだしていることが多いようなので隣接するレは省略するか重要視しないのです。 >おっしゃるようにBm7(b5)は使いづらい 最後の段落で書いていることでしょうか? Bm7b5 はCメジャーキーの中では使いにくい(E7 につながりやすいため部分的な転調をせざるを得ない)ですが、まああると言えばあります。しかし Bmb5 は全く見たことがありません。いずれにしても他のダイアトニックにつながりにくく使うにはテクニックが必要なのです。初心者に安易に使えと言えるものではありません、という意味です。

cambodian
質問者

お礼

 なるほど、 F#m7b5=D9/F#(omit D)と考えて、さらにトップ・ノートを固定したままベース音が半音上がることに意味を見いだして、 F#m7b5 - G - Cなどと使うのです。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • cosmo999
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.4

No.1です。 コード進行は二拍ごとに変わるベタな感じですね 分かりにくくてすみません(^^; あと、#Vのは改めて弾いてみたら、dim7と勘違いしてました… #IVm7(♭5)は他の方も書いておられますが、Vへの進行になると思います III7→VIm→#IVm7(♭5)→V7(一拍)→V7/F(一拍)→IIIm7~ でどうでしょうか? 理論はちょっとかじった程度なので、あまり自信はないですが、参考になれば幸いです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

ハ長調のときなら IM7(#5) = Cmaj7#5 IVm7(b5) = Fm7b5 #Vm7(b5) = G#m7b5 でしょうか? Fm7b5 ではファに対する 7th はミ♭になりこれはスケールに含まれないので違うと思うのですが。Fmmaj7b5(ファ・ソ#・シ・ミ)ではありませんか? Cmaj7#5 (= Cmaj7+5) C+5 (Caug) は C - Caug - C6 - Caug のように浮遊感のようなものを出すのに使えますから(「不思議なピーチパイ」のイントロなど)これに maj7 の音を更に加えたものとして使うことが考えられます。 Cmaj7 - Cmaj7+5 - Cmaj7add6 - Cmaj7+5 これは低音部~中音部は「ドミシ」を鳴らし高音部で「ソーソ#ーラーソ#」を鳴らすように分担した方がきれいに響きます。 後の二つはこのままでは使いにくい、というか独創的なものはいくらでも作れますが響きが唐突すぎて奇妙な曲になってしまいます。 Fmmaj7b5(このコードと仮定します) Fmmaj7 なら使いやすいのですが b5 のシがあるために Fdim7 のような響きを持ちます。それならイ短調で E7 の代わりに Fdim7(これは Ddim7 か Bdim7 か G#dim7 とした方がベース音が自然)を使ったがメロディがミを奏でた際に偶発的にできてしまったもの(伴奏がファソ#シだけを弾いていた場合。伴奏が Fdim7 を弾いていれば Fdim7addE となってしまう)ならあり得ます。ハ長調ならまず使いません。 G#m7b5 これは嬰ヘ短調かホ長調で C#7 への移行を促すのにはよく使われますが、ハ長調では非常に使いにくいものです。異名同音で Abm7b5 と考えても使いにくいものです。 ハ長調で C#7 が現れる状況を考えてみると、異名同音の Db7 とすれば G7 の裏コードになります。しかし Db7 - C はいいとしてもそれに至るまでが不自然ならやはり使えません。 イ短調かハ長調が一時的にイ短調に転調したときならもう少し可能性があります。 G#m7b5 は Bm がソ#に乗ったものと考えられます。実はイ短調では Bm(7) は B7 ほどではないにしろ使われるのです。単純に Bm(7) - E7 とすると「ファ#ーソ#」という流れを作ることができます。B7 と違いベース音をミにした Bm7onE も響きがきつくないので(半音がぶつからない)ベースをミに固定し Bm7onE - E7 とすることができます。メロディは「ファ#ーソ#」とするもよし「ラーソ#」もいいでしょう。 これの発展形で今度はベース音をソ#に固定し上の音部を Bm - E7 と動かせば(BmonG# - E7onG#) BmonG3 = G#m7b5 になります。メロディか伴奏のトップノートは「ファ#ーソ#」がいいでしょう。 ソ#は導音ですから Am へ進む感じは強く出ます。ただこれは今まで聞いたことがなく、慣れないことによる唐突感はあります。 やはり使用例を見かけないのは使いにくいからです。理論上できるコードがすべて使われる訳ではありません。ごく基本的な例で言えばダイアトニックでも7番目、ハ長調なら「シレファの和音」が使われることはありません(ですから初心者に「まずは7つのダイアトニックから始めましょう」などと言うのを見ると「実際の曲をきいたことがあるのか」と疑ってしまうのです)。

cambodian
質問者

お礼

 G#m7b5について、 まず、A-key(≒F#m-key)やE-keyで、 G#m7b5(それぞれVIIm7b5、bIIIm7b5)やC#7(それぞれbIII、VI)が使えるのは理解できますが、 そう繋がることは勉強になりました。  C-keyで、 Db7をG7の裏コードと考え、 G#m7b5 - Db7 - C とするのは、 今後、試してみたいと思います。  また、 「不思議なピーチパイ」でCmaj7#5のイメージが掴めました。  ありがとうございます。

cambodian
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 まず、IVm7(b5)は間違いで、#IVm7(b5)でした。 失礼しました。  また、たしかにおっしゃるとおり、 Bm7(b5)は使いづらい(とはいいつつも、たまに見かけますし、「おっ」と思わせる曲で使われています。)ですね。 なお、今回、質問している借用コードは、「全く」見たことがありません。

  • cosmo999
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.1

はじめまして、今晩は。 私も気になってきたので今試してみたのですが、IVm7(♭5)に関しては IV→I→IVm7(♭5)→V7 で行けそうです。 #Vm7(♭5)は I→V→VIm→IIIm→IV→I→IIm→#Vm7(♭5)→VIm→#Vm7(♭5)→I→II~ みたいな感じでどうでしょうか? これはIII7になってしまうのかな? IM7(#5)は思いつかないですね… もし、案が出て間に合ったらまた投稿してみます。

cambodian
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 IVm7(b5)は間違いで、#IVm7(b5)でした。 失礼しました。 I→V→VIm→IIIm→IV→I→IIm→#Vm7(♭5)→VIm→#Vm7(♭5)→I→II~ は、どう区切るのでしょうか(コードだけなので、イメージが湧きにくいのですが)? 4小節ごとに、 I→V→VIm→IIIm→ IV→I→IIm→#Vm7(♭5) →VIm→#Vm7(♭5)→I→II と弾くのでしょうか?  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

  • 和声的短音階、和声という名の由来、属和音との関係

    和声的短音階についていくつか分からないことがあります。 たとえば、はてなダイアリーに和声的短音階について以下の通りまとめてあります。 自然的短音階の 「第7音を半音上げることによって主音と第7音の間隔が半音となり音階の導音としての機能が果たせるようになる. この短音階が和声的といわれるのは半音高くした第7音が属和音を作り出すことによる.このことから「和声的短音階」と呼ばれる.」 疑問(1)VIIの音は、7番目に位置することと主音と半音の関係にあるという2つの条件を満たさないとと導音と呼ばれないのか。主音とはVIIの音と半音の関係にあって初めて主音と呼ばれるのか。   (2)和声的短音階に比べてVIIが半音低い自然的短音階にも属和音Vm7があるではないか。自然的短音階のVm7は属和音にはならず、和声的短音階のV7は属和音になるのか?VIIが属和音を作るとはどういう意味か?   (3)和声的とは何か?別のサイトで、和声的短音階はVm7をV7に変えて、和声的不備を解消するという説明を見つけましたが、そもそも「和声的」の意味が分かりません。   V7がVm7と違って不安定なコードで、それゆえトニックに帰りたがるという説明がありました。和声的短音階の役割にVm7を不安定なV7にしV7→Iのドミナントモーションを強力にすることは分かりました。しかし、今度は新たな疑問が浮かび上がって来ました。  (4)何故V7が不安定か、そして不安定でなければ5番目の和音でも属和音にならないのかということです。 一人で考えても分かりませんでした。良かったら教えてください。

  • マイナーキーのダイアトニックコード

    マイナーキーのダイアトニックコードって Im7/IIm7♭5/III♭M7/IVm7/Vm7/VI♭M7/VII♭7 だと思うのですが、私の持っている本には Im6/IIm7♭5/III♭M7/IVm6/Vm7/VI♭M7/VIIdim と言うふうに1度、4度、7度が変わっています。 特に何故そうなるのかは説明されていないのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • マイナーキーImでの使用スケール

    例えばキーがCmでCm、Cm7コードのときに、ある本ではCドリアンスケールを使用すると書いてあります。 平行長調はE♭なのだから、Cエオリアンになるのじゃないかと思ったのですけど。

  • 5音で構成される音階、ペンタトニックスケールについての質問です

    メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールのIVとVIIを抜いた音階と聞きますが、 これは、例えばキーがCの場合、FとBを使用しないということですが、 コードにした場合、Emの構成音は、「E、G、B」ですが、コードにした場合は使ってもいいのですか? それともFとBについては全く使ってはいけないということですか?

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?

  • 「シ(B)」という音について

    Cメジャーキーでコードをつくっていく場合、Cコードはド、ミ、ソというようにつくりますよね。同じようにしてBコードを作ると、シ、レ、ファ、でつくることになりますよね?でも大抵のCキーの曲では、このような和音を使わないで、Cメジャースケールにはない音を使って、Bmコードを使っているようです。これはなぜなのでしょうか。僕はこの「シ」の音というのは不思議な音だなぁと思うのですが、「シ」には何か秘密があるのでしょうか?

  • サブドミナントマイナーの代理

    こんばんわ。 サブ・ドミナントマイナーの代理が分かりません。 Key=Cmの時にマイナーダイアトニックコードが存在するとの事ですが、これはダイアトニックコードと同じようなものと考えて良いのですか? サブドミナントマイナーの代理ではロック系にはIII♭、VI♭、VII♭があり、メロウ系ではIIm7、II♭M7がある。 これはメジャーKeyでのサブドミナントマイナーIVmを置き換えることが出来ると考えて良いのですか?

  • ダイアトニック・コードのシンボルの正しい読み方

    ダイアトニック・コードを解説する際、以下のような ローマ数字のシンボルが使われますね? メジャー IM7 II-7 III-7 IVM7 V7 VI-7 VII -7 (5) マイナー I-7 II-7 (5)   bIIIM7 IV-7 V-7 bVIM7 bVII7 これらは、何と読めば良いのでしょうか? 例えば、 bIIIM7では「フラット三度メイジャーセブンス」と呼ぶ人、「三度フラットメイジャーセブンス」と呼ぶ人等、人によってばらばらです。 自分は留学を視野に入れてるので、出来れば英語での正しい読み方を知りたいのですが、御存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。

専門家に質問してみよう