• ベストアンサー

ペットがする変わった行動ありますか?

lemon_sodaの回答

回答No.1

うちの猫はゴム製の紐をみると必ず食いちぎるまでカミカミします。 以前、輪ゴムの箱を目に付くところに置いておいたら、 中のゴムをほぼ全部食いちぎっていました。 そのせいで前歯が一本抜けたようですが、今でも ゴム紐を見ると噛みにきます。 食べたいわけではないようです。何がしたいのか まったくわかりません。

noname#60637
質問者

お礼

ネコちゃんは、よほどゴムがお好きと見えますね。 前歯が抜けるほど夢中になるとは、すごい! よほど何かこだわりがあるんでしょうね。 これもネコちゃんにしか分からないこだわりですね。 本当に動物は不思議ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウサギがトイレにトイレしない!

    ウサギを飼っているのですが、何故かトイレを絶対に汚しません。 飼育箱は一番下は箱で、その上にスノコを敷いていて、その上にウサギとトイレ、エサ箱です。ですから、箱に尿が溜まって掃除が大変です。トイレでやってくれれば助かりますが、ウサギにとってはトイレはベッドという感覚かいつもトイレで休憩して、トイレする時は、スノコの上でやるか、たまにカゴ外にもやります。大変困っていますが、かわいいものです。いい方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • うさぎの昼夜逆転方法を教えて!

    うさぎの昼夜逆転方法を教えて! ホーランドロップ、生後6カ月の女の子を飼っているのですが 夜、特に深夜3時~朝方にかけて ゲージをかじったり、トイレと遊び場のまわりをくるくるまわったりして うるさくします Q1 なんとか家人の生活と同じように昼に遊ぶ、夜には寝るという生活に 逆転することは可能なのでしょうか? Q2 マンションの3階なのですが、下の階には ウサギなどの小動物の行動する音ってどのくらい響くものなのでしょうか? ちなみに、我が家のウサギは横60cm、縦45cmのゲージで飼育していて 餌箱やプラスチックのスノコ、トイレなど、ゲージと触れ合う部分には 耐震用のジェル状のゴムを敷いたりしています 夜はうるさいので、ゲージに毛布をかけたりしているのですが… ウサギを飼われている方、教えてください!

  • ネザーランドドワーフのトイレのしつけとゲージの中について!

    生後4ヶ月になるメスのネザーを日曜日に買って育てています。お店は専門店です。お店の方には、「トイレのしつけはできています。」とは言われてきたのですが、全くトイレではしてくれません。ウンチやおしっこの匂いを残してもダメです。よくする場所にトイレを移動しても空いている違う場所でしています。夜にはゲージから出して部屋の中で遊ばせているのですが、ウンチはともかくとして、おしっこをいたるところでされて困っています・・・。何かいい方法があればどなたかアドバイスをいただけたら幸いです!! 次に、ゲージの中なのですが皆さんはどうセットされているのでしょうか?うちは、一番下にペットシーツをしいてすのこをおいているのですがこれでいいのでしょうか?ウサギを飼うのは初めてでいろいろ調べてみたのですが、まだまだ勉強不足のようで皆さんのお話を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ウサギのトイレ

    9ヶ月になるロップイヤーを飼っています、二週間前ぐらいにウサギのトイレを三角型からスクエア型のトイレに変えました、最初は特にウサギも違和感もなく新しいトイレでおしっこをしてくれてました。 ですが、最近、トイレのスノコを噛んで外してしまったり、私が寝ている間に直したスノコをまた外して砂を全部かき出す事が何回もありました。しかも、おしっこをトイレ以外のゲージの中でするようになってしまいました。 これは、新しいトイレが嫌だという事なんでしょうか・・ もし、そうであれば衛生的にも心配なので最初の三角型のトイレに戻そうとおもうのですが。 よろしくお願いします!

  • ウサギのトイレのしつけについて相談です。

    ウサギ トイレのしつけについて。 ウサギが2ヶ月の時、家族になり今現在4ヶ月のうさぎを飼っています。 1ヶ月前はうさぎ用トイレでオシッコをしていた思うんですが…。でもその時は牧草入れにきちんと牧草を入れてもウサギが引っ掻いて牧草を出し、ゲージの半分は牧草でいっぱいになっていたのでトイレ以外の所でオシッコをしても私は気付かなかったのかもしれません。 落ちている牧草を食べている事に気付き衛生上良くないので牧草入れを変えました。ウサギが引っ掻いて牧草を出せない用な物を選び、今現在は牧草は散らかっていません。 でもゲージ内のプラスチックのスノコの上にオシッコをしてしまい…いつもウサギの足がオシッコでびちょびちょなんです(涙) 衛生上良くないので、トイレをしつけたいです!! 毎回掃除の時、ウサギ用のトイレにウサギ自身のオシッコの匂いがついたティッシュを入れたり…たまにトイレでオシッコをするので、その時は、オシッコしてる最中(褒められたり撫でられたりするのが大好きな子なので…)ナデナデして『良い子だね~★スゴいね~★』と褒めたり、大好物のチモシースティックをあげています。 ……でもダメでした。 でも必ず、部屋んぽの時や、私と遊んでいる時は、きちんとゲージに戻り、ウサギ用のトイレでオシッコをしているんです。 汚い話しなんですが… 1ヶ月前、ゲージ内に牧草が散らばっている時、ウサギがトイレ以外にオシッコをしていると気付かずに3日程ゲージの掃除をサボってしまったら…スノコの下にたまっているオシッコの中にウジ虫がいました。 それからはオシッコがあったら掃除する事にしています。 でもこれから先、仕事上、毎回掃除は無理があります。 でもウサギが心配で… ウサギにトイレのしつける方法を教えて下さい。 ウサギの飼育本3冊読み本に書いてあるトイレのしつけ法は試してみました。 でも効果はなかったです。 お願いします。 効果的なトイレのしつける方法を教えてください。

  • うさぎの床材とトイレ

    先日ウサギをはじめて飼いました。(アメリカンファジーロップ生後2ヶ月)そこで買ったゲージの床材が樹脂のスノコですがウサギが床が滑るので怖がって三角トイレの上から動こうとしません。しかも穴に足がはまりそうです。チモシーを敷いてみるとなんでもないのですがいつの間にかそこらじゅにおしっこをして覚えてくれそうな気がしません。私もオシッコのしぐさやしてるところの区別が付かない為毎回全取替えです・・・そこで金属製の網目が細かいスノコを買おうと思いましたがうさぎの足に負担がかかるそうですがどうなんでしょうか?木製のスノコはおしっこが染み付いたら毎回そこでしてしまいそうな気がしまして・・・いい床材を教えて下さいお願いします。

  • ウサギの行動がだんだん激しくなってきました

    こんにちわ 現在ちょうど生後3ヶ月を迎えたウサギを飼っています。 飼って半月くらいすると、だんだんトイレも覚え、比較的静かなのでとても助かっていました。 しかし、飼って半月過ぎたあたりから1ヶ月経つ最近になって、 だんだん動きが活発になり、いろんなものを噛むようになってきました。 ケージに入れたわらっこクラブの「かまくらハウス」もこの頃買ってあげたのですが、もう穴が空きボロボロ。 常に齧ったり、掘ったりしています。 かじり木も1つ与えていて、たくさん齧っています。 ずっと失敗のなかったトイレも昨日失敗して、エサ箱にしてしまいました。 ウサギは別部屋に置いているので、私が顔を見せない時、寝てる時は静かですが、顔を見せると飛び跳ねたりして騒ぎます。 ウサギは齧るものですし、それらはまだケージの中でしているので問題ないのですが、毎日1時間ほどケージから出して部屋に解放すると、すぐ壁(角部分)に向かっていき、齧ろうとします。 抱っこも嫌いなようで、抱くと落ち着きますが抱くまでが一苦労。 体も大きくなって、力も強くなってきたため、抱っこに慣れさせることは残念ですが諦め状態です。 賃貸アパートに住んでいるため、目が離せません。 また、一人暮らしで日中は留守にしているため、静かなのか騒いでいるのか、近所に響いているのかなども気になります。 ウサギも成長して変化もしているでしょうし、 実は、最近仕事で遅く、あまり遊んでやれない、エサをあげるのもやや遅れ気味なども要因かなと思い当たるところもあるのですが、 ウサギどころか、生き物を一人で飼うのは初めてで、この現象が何を意味しているのかわからず不安です。 ぜひ相談に乗ってください。 お願いいたします。

  • うさぎにノミやダニは発生するの?

    かれこれ飼い始めて5年になるオスのミニうさぎが1匹家に居るんですが 先日、赤くてとても小さい、虫のようなクモのようなモノが ゲージの中の、すのこの上を歩いていたんです(1匹) 「もしかしてノミ?!」と思いすぐに潰したら、血のようなモノが 私の手に付きました。 なんなのか判らずに悶々としています。 毛が抜けているとか、かゆがっているとかではないので 動物病院へ行くほどではないし。。。 うさぎでもノミやダニが発生するんでしょうか? 潰したときに血が付いたと言うことは、 ウチの子の血を吸っていたのでしょうか????? 5年間飼っていて、こんな事は初めてなので 知っている方が居らっしゃたら是非、教えてください。

  • 超トイレを覚えないネザーに覚えてもらうには?

    約3カ月のネザー(オス)と暮らしています。 四角トイレを使ってます。 1週間ぐらい、トイレのみでチッコをする日もあれば、ケージの好き放題の場所でしたり・・ トイレの掃除は、わずか匂いを残し、このコのチッコの新聞紙とかを入れています。 GWがあったので、トイレ以外にするたびに 風呂場でケージ用洗剤でゲージごと丸洗いして、トイレだけ匂いがのこるようにしました。 約9日しましたが、覚えません。 トイレにも、たくさんチッコします。 トイレ以外のゲージにもしちゃいます。 前も飼ってたんですが、女のコのせいか、きちんとトイレでしてくれてました。 はっきりいって、前のコと大違い ふう~ まあ、覚えないなら一生アナタのチッコをふきますけどネ 何か、方法があれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ネザーランドドワーフのトイレの世話とケージ内のすのこについて

    生後約2ヶ月半の♂を飼っています。 ケージ内のすのこと、トイレの世話のことで悩んでおります。 ペットショップで購入したときに受けた説明では、うさぎの足の裏はデリケートなので、 ケージのすのこが金網のような細かい目だと足の裏に炎症を起こすので プラスチックか木製のすのこが良いと聞きました。 でも、まだ生後間もないので足が小さく、プラスチック製でも木製でも すのこのすき間に足が挟まってケガをする可能性があるから、足が十分な大きさになるまでは すのこを使用しないようにと教わりました。 確かにうちの子は、狭いケージ内で突然ばたばたばたっ!と猛ダッシュすることがあり、 すのこを使用するのは危険そうなので、購入したケージについていたプラスチック製のすのこを使用せず、 すのこを取り除いた床に直接紙製の床材(紙を直径1センチ程度にまるめたもので、 床材にもなるしトイレ用砂の替わりにも使用できるもの)を敷いています。 三角型のトイレも設置しており、比較的そこで用を足すことが多いのですが、 トイレ以外ですることも非常に多い状態です。 つまり、トイレ以外の床材が敷いてある部分もふん&おしっこで汚れた床材だらけ。 ふんや汚れた床材だけつまみとるには相当な時間を要しますし、 毎日すべての床材を取り替えるには費用がかかります。 そこでトイレ以外の部分に床材を敷くのをやめ、新聞紙を敷いたらのですが、びりっびりに破られました。 犬用のおしっこシートをひいても噛みちぎって食べようとしてしまいます。 他に手はないかと思案しておりますが、どうしたらよいでしょうか? 生後まもないネザーを飼っておられる皆様、どうされていますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。