• ベストアンサー

支払いにおけるマナーについて

hwam720の回答

  • hwam720
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.5

非常識、というほどでは無いと思いますが、 店員さんにしてみれば、100円玉1枚を受け取り、 5円のお釣りという方が、一々数える手間も無くなると思うので、 私は質問者様のような出し方はあまりしません。 しかし、店員さんの態度も目に余るものがあります。 店員さんも仕事でやっているのでしょうから、店があまり混んでいないのであれば、 その位の小銭は快く受け取るべきだと思います。

paix1981
質問者

お礼

コメントありがとうございます。確かにややこしいと感じる人もいるのかもしれませんね。今日の様に露骨に態度に出さなくてもうっとおしい人と思われる方もいるのは分かりました。

関連するQ&A

  • お金の支払い方について

    レジで次のような場合、皆さんならどのような支払い方をしますか? [1] お買上金額315円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。315円丁度を出せるが、500円玉も持っている。この場合、 (1)315円丁度を出す (2)500円、515円など500円玉を使う [2] お買上金額525円の時、レジに「ただ今500円玉が不足しております。」という札が出ている。あいにく小銭が少なく、紙幣を使うしかない。この場合、 (1)1000円出して475円お釣りをもらう (2)1025円出して500円お釣りをもらう(500円玉1枚で) (3)1025円出して500円お釣りをもらう(100円玉5枚で) [3] お買上金額315円の時、レジに「ただ今100円玉が不足しております。」という札が出ている。小銭が少なく500円玉で支払う場合、 (1)500円出して185円お釣りをもらう (2)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉2枚で) (3)515円出して200円お釣りをもらう(100円玉1枚、50円玉2枚で) [4] お買上金額1050円の時、レジに「ただ今1000円札が不足しております。」という札が出ている。あいにく紙幣が5000円札しかない場合、 (1)5000円出して3950円お釣りをもらう (2)5050円出して4000円お釣りをもらう

  • レジの店員さんのお釣り間違い

    今日、大手スーパーで主人のシャツを買いました。 レジで2,560円だったので10,060円を渡しました。 「おつり7,500円です。」と言いながら 店員の30代半ばくらいの女の人は5千円冊1枚、千円冊2枚を同時に ポイントカードに最後に100円玉を1枚くれました。 お釣りが間違っているのですぐに返してもらいましたが 100円玉と500円玉を間違うなんてありえないと思います。 もしかしたら、お釣りが500円のときなどを狙ってわざと100円しか 渡さなかったりするのかと疑っています。 500円玉と100円玉の大きさも重さも全く違うのに レジの店員さんがそんな初歩的なミスするとは信じられないのです。 皆さんはこういう経験ありますか? 私が疑い深いのでしょうか?

  • コンビニで買い物 お釣りが足りない?

    日曜日の夜、コンビニで250円のデザートを1つ買いました。 財布には全く小銭がなく(それは間違いない)、1000円払ってお釣りをもらい、そのままぼんやりと帰宅しました。 月曜日は買い物もしなかったので財布も見なかったのですが、今頃になってお釣りが足りないことに気づきました。お釣りをどうも250円しか受け取って来なかったようなのです。500円玉と100円玉を間違えられたにしては計算が合わないのです。 思えば、私がレジで支払いをしていた時、変なオバサンが横から割り込む形でお弁当をレジに置いたのを思い出しました。まさかこの分をスキャンされてしまったのでしょうか。 レシートはその場で店員さんが「レシート要りますか?」とも何も言われずに捨てられてしまいました。(お釣りが出る状況でレシートを捨てる店員もどうかと思いますが……) 私も体調が悪く、早く帰りたかったのもあり、その場で何の確認もしなかった自分のミスなのは承知しています。この場合でもお店にいけば何らかの対応はしてもらえるものなのでしょうか?

  • スーパーレジでのまちがい

    レジでの支払いが終わり品物を袋に詰めながらレシートを見ると レジにて100円引きになっている品物なのに100円引きに なってなかったんですね 早速してくれたレジの若い女性店員さんに言いましたが謝りもせずに 「サービスカウンターに行ってください!!」と怖い顔で 言われてしまいました サービスカウンターで返金してもらいましたが 店を出てからだんだんと腹立たしくなってきて・・・ こんな場合はしてくれたレジの店員さんに言うのではなくて サービスカウンターみたいなのがあるスーパーなら 直接そこに行くのが常識なのでしょうか?

  • おつり用の小銭を洗っているお店?

    変なタイトルに思われるかもしれません。すみません。 内容もおかしいかもしれませんが… もしかするとお店にご迷惑がかかるかもしれないので店舗名は伏せますが 今日、某喫茶店のチェーン店に入りました。 落ち着いたとても良いお店で、以前にも何度か入ったことがあります。 お会計の時、レジの後ろで店員さんが、タオルにコインのようなものを広げているのが目に入りました。 赤銅色のコイン。 もしかして10円玉? まさか…と思ってお釣りのコインを見ると、とてもきれいでした。 100円玉と10円玉があったのですが、特に10円玉って黒くなったりしますよね。 古い年号の10円玉だったのですが、とても綺麗でした。 恐らく、タオルに広げてあったのは本当に10円玉だったのだと思います。 要するにこのお店は、お釣りで渡すコインをわざわざ綺麗に洗っているのではないか…と。 それで質問なのですが、このようなお店は他にもあるのでしょうか。 今までお釣りのコインをそこまで気にしたことはなかったので(汚い時は気になったりしましたが…)、とても興味が湧いてしまいました。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • 支払いの端数

    財布に小銭をじゃらじゃらさせるのが嫌いなので極力財布の中の小銭を駆使して支払うのですが 例) 1,758円の支払いに対して2,313円出しておつり555円のような このような支払い方って嫌がられるものでしょうか? よくお金を出したときに金額を見て怪訝な顔をする店員はいますがPOSに打ち込んでお釣りの金額が出れば「なるほど!」と納得した表情になる店員さんもいますし、「鬱陶しい事しやがって」みたいな若干不快な表情を見せる店員も少なくない様に思います(気のせいかもしれませんが)。 ちなみにPOSに合計金額が表示された後、お金を出すまでの時間は特別遅い事は無いものと思います。 一つだけ考えられるのは、キリの良い金額を出された場合細かい確認なしに受け取ってもミスはないしお釣りを出す方に限ればPOSで表示された金額を区分けされたトレイから取り出せば済むだけエラーが少ないだろうとは思うのですが大きい差なのでしょうか? 特にレジを扱っている方の意見を聞きたいです。

  • ラッキーが続くとき

    何故かこのところツイていることが続きます。 こういう時は何かしたほうがよいことはあるのでしょうか。 先日昼休みに、たまたま同じタイミングで休憩に出た社員さんに、軽い気持ちでどこかに食べに行きますかと誘ったら、近くのおいしい店に連れていってくれて(しかもすごく高い)、なんとごちそうして頂きました。 その前の日くらいに、コンビニに行って飲み物とお菓子を買ったら、急いでいたのですぐに気づかなかったのですが、店員さんがおつりを間違えて支払いより多い金額をおつりとして私にくれました。(なので支払いは0。プラス200円程頂く) そしてジュースの自販機を使った時も、前の人が取り忘れたのか、100円しか入れてないのに100円玉のお釣りがたくさん出てきました。 今日は、卵を割ったら、生まれて初めて1つの殻から2つの黄身が出てくる体験をしました。 逆に、なんだか不思議になって、 自分の行動を改めてようと思い、まず最近忘れがちになってしまっていた お仏壇に手を合わせました(こんな時に思い出したかのように…ますます反省します汗) こんなことあまりないので、考えたところ、いいことがあったら、自分のできることをいっそう頑張るとか、周りの人を助けるとか、そういうことを意識しようと、まず思いつきましたが、 他に何かしたほうがいいのでしょうか。

  • コンビニ店員の上から落とすおつりの渡し方

    コンビニで買い物をして、お札を出しておつりを小銭でもらうとき、こんな事がありました。レジの店員さんがいくつかの百円玉と十円玉と一円玉をレシートの中央へのせて、両端を両方の手でつかんで、私の手のひらの上まで運んで5~6cm位の高さから落とすようにしてお釣りを渡されました。その時、いくつかの小銭が私の手のひらからこぼれて、床に落下してどこかに転がってしまいました。私はお釣りをもらう時に、きちんと右手を出したつもりです。腹が立った私は、その店員さんに「拾ってきてください」と言いましたが、「私はちゃんと渡しました」と、言い返され、拾ってもらえませんでした。では、キャッシュトレイに置いてください。と言ったら、「うちでは手渡しが原則です。」と言ってました。店員さんは若い20歳前後のアルバイト風の女性でした。私は普通の男性。手もきれいに洗っています。このことについて、同じような経験ある方、そうでない方でもご意見いただければ嬉しく思います。次回同じようなことが起こった場合、良き対処方法など参考にできればと思います。よろしくお願いします。~高速道路の料金所のおじいちゃん達は、お釣りがこぼれないように、手の中にねじ込むようにして入れてくれるのになぁ。・・・~

  • レジをやっていて

    長文失礼します。 仕事でレジ業務をやっている者です。 つり銭は予め十分に用意しますが、それでもつり銭が足りなくなることがあります。 その時は、 「恐れ入りますが、ただ今【千円札】が不足しております。ご協力お願い致します」 といった札をレジの目立つところに置きます。 また、その札を手で示しながら「恐れ入りますが千円札でのお支払いにご協力お願いします」と、口頭でお客様にお願いすることもあります。 ところが、ここまでやっても次のような支払い方をするお客様が多く、つり銭をストックすることがなかなかできないでいます。 (1)千円札不足の時、千円札を持っているにも関わらず大きい札を出す →崩したいのはわかりますが、何も今このレジで崩さなくてもいいのではないか?と思います。 (2)500円玉不足の時、あえて500円玉でつり銭を渡さねばならないような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1130円出す等) →この場合、1030円であれば釣りは400円となり、500円玉を消費せずに済むんです。にもかかわらず1130円出されます。そういう時は100円玉5枚で返しています。お客様からは特に何も言われません。 (3)100円玉不足の時、あえてつり銭で100円玉を多く消費するような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1030円出す等) →この場合、1000円丁度であれば釣りは370円となり、100円玉の消費は3枚で済むんです(1030円だと釣りは400円で4枚消費)。そういう時は、400円の内100円分か200円分を50円玉で返しています。こちらもお客様からは特に何も言われません。 (4)100円玉不足の時、100円玉を持っているにも関わらず、50円玉や10円玉で100円を揃える →財布を軽くしたいのかもですが、何も今このレジでそれをやる必要はないのでは?と思います。今は100円玉でお支払いいただき、細かい小銭は自販機等で片付けてほしいというのが本音です。 このように、口頭でお願いしても、その金種の不足に拍車をかけるような出し方をするお客様が多くいます。どうしてでしょうか? 何も不足している金種を必ず出せと言っているのではありません。持っていないものは出せないのは百も承知です。ですが、上の4つの例は、少し考えればすぐわかることだと思うんです。 商品を買ってくださるお客様には本当に感謝しています。ただ、ほんの少しだけ、お支払いの時に状況を考え、つり銭不足に拍車をかけないで欲しいだけなのです。 店員はこのような些細なことでさえも、お客様に求めてはいけないのでしょうか?

  • レジでの支払い

    レジでの支払い 某100均に勤めています。 仕事でレジをやっていて、お客様のお金の支払い方に疑問を抱くことがあります。 特に多いのが、次の3つのケースです。 (1)紙幣を持っているのに無理して細かい金種で請求額丁度を出そうとする方  例:1000円札を持っているのに、210円支払うのに100円玉1枚、50円玉2枚、5円玉1枚、1円玉5枚を出すなど   →「紙幣を出せばいいのに」と思ってしまう (2)無理して端数分を出そうとする方  例:210円の支払いで1000円札を出し、残り10円分を5円玉1枚と1円玉5枚で出すなど   →「1000円札だけで払えるのに」と思ってしまう 上記2つについては、お金を出し終わるまで時間がかかることが多いため、後ろに次のお客様方が並んでいる時は特にイライラします。 (3)「1000円札が不足しています。恐れ入りますがご協力お願いします。」という張り紙を出している時、1000円札を持っているにも関わらず10000円札を出す方   →「なぜ1000円持ってるのに出さない?何て書いてあるのか読めないのか?」とイラッとくる こういうお客様方は、どういう考えでこういった支払い方をしているんでしょうか?