• ベストアンサー

センター 理科 科目選択

melangeの回答

  • melange
  • ベストアンサー率19% (38/191)
回答No.1

個人的なイメージなんですが、センター地学で受験可能な大学ってそんなにたくさん無いような・・・主さんの志望の大学の受験教科になっているのであればそこは問題はないですが。あと、生物はちゃんと勉強すれば8、9割はとれる教科ではないかと思いますよ、そりゃ満点は厳しいかと思いますが。 個人的な意見なので参考までに。

boko123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生物でも大丈夫のようで安心しました。

関連するQ&A

  • センター試験の理科の科目

    センター試験の理科の科目 私は今年受験生なんですが、学校では一切地学を取り扱いません。 そこで今までは生物でセンターを受けようと思っていたのですが、私は理科が大嫌いで生物もただ覚えるだけなのかもしれないですが、全く頭に入ってきません。 これではセンターで8割取れないかもしれない… と思い始め、地学ならどうだろうかという考えになりました。 そこで質問なんですが、地学を独学で始める際、どこから取り組めばいいのしょうか? 参考書なども種類が少なく、今まで地学のことなど何も考えていなかったので全く分かりません。 また、どのくらいで完成するのかも不安で仕方がないです。 どなたかセンターの地学に関する知識がある方は回答よろしくお願いします。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • センターの理科選択について

    センターで生物・化学・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から一つ選ぶのですが、どれが一番点を取りやすいのでしょうか? 私の学校では化学しかやっていないのですが 化学はすごく苦手で 先生にも別のものをとった方が、化学は勉強にすごく時間がかかるから良いと言われたのですが・・・ 一般的には地学が良いとされているそうなのですが、独学でできるのでしょうか? これらの中では一番分量が少なく点も取りやすいそうなのですが・・・ センターでは80%くらいを目標にしたいのです ほかには生物も考えているのですが・・・ ちなみに私は現在高校2年生で もうすぐ受験生です 理科の勉強は冬休みから始めようと思っているのですが 倫理も数IIも独学なのです・・・ (数IIは無事もうすぐ終了です!) だからあまり時間をかけずにできるものを選びたいと思っています 長々とすみませんでした アドバイスよろしくお願いいたします!!

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • センター理科の教科選択。

    高校三年間遊んでしまったので、一年浪人する予定の高校三年生です。 私の志望するところは、センター理科を6科目(物I・地学I・理総A・化I・理総B・生I)の中から一つ選べるんです。 実は私はそれら全てを今までに勉強していません。生物Iの授業は受けていましたが、聞いていませんでしたorz なのでどれを選択するにしても初めから勉強する事になります。 そこで教えていただきたいのですが、上記のどの教科が、一年間という限られた期間で最も力をつける事ができるでしょうか?

  • 科目選択について

    高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453

  • 理科の選択科目について

    高校1年生です。 理科の選択科目を生物にしようか?地学にしようか?まよっています。 今のところ国立文系ねらいですが、私立を考えた場合、地学で受験できるところは少ないのでしょうか?

  • センターの理科科目を何にするか 文系

    初めまして。高校二年の文系を選択した男です。 センターで利用する理科科目を何にするか悩んでいます。 私個人としては宇宙のことや地球環境のことに興味があるので地学がいいなと思うのですが、どうも文系の理科科目=生物というのが常識のようでどうしようか悩んでいます。 地学を選択したときのメリット、デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター試験での理科

    私は文系の高校2年です。 一応国公立志望なのでセンターで理科を受けるつもりです。 今まで生物しか選択できないと思っていましたが、地学も文系で受ける人がいると知り地学を受けようかな…と思っています。 ですが、学校では地学の授業が無いため独学で今から頑張ろうと思っているのですが、新課程になったということもあり、どの参考書がいいのか分かりません。 その前に、一から勉強して間に合うかということも心配です。 勉強方法も分からないので教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。