• 締切済み

報酬比例部分(老齢厚生年金)の計算方法いろいろ

 標題のことにつきましては、H16に大きな改正がなされ、ネット情報等によると現在計算方法が4つあるとも言われています(もっとも、受給者にとって一番有利な方式が適用されるらしいですが)。もちろん、総報酬制導入に伴いH15を境に2つの式に分かれますが、それは1つとカウントしてのことです。確か、法定が2つ、スライド特例が2つとか・・。 そこで質問ですが、 (1)上記4つ(?)の方式の略称(俗称?)名とその概要(ごく簡単で結構です)。 (2)H12の再評価率表は現在使用していないようなのですが、その理由及びそもそも法律上、現時点で生きているのかどうか((1)のうちのひとつなのかどうか)、生きているけど実質的に意味をなさないから使わないのかどうか。 というあたりをご教示いただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いします。

noname#86075
noname#86075

みんなの回答

回答No.3

 もう一度、失礼いたします。そういうご質問だったのですね。以下、例によって推測交じりですがご参考まで。  平成6年度の再評価率表が、直近の再評価率まで加筆されたうえで、今も現役であるのは、従前額の保障が適用されるときにこのテーブルを使うからです。従前額保障は現に今もよく使われているのはご引用のネット情報のとおり。近年は比較的、貨幣価値が安定していたので、昔の数字の方が有利なのですね。  平成12年度の表について、厚生年金保険法で再評価率を規定する条文は第43条ですが、この条項は直近では平成16年度に改正されています。かつて再評価率表は5年に1度の更新でしたから、平成16年度改正の段階で最新版は平成12年度の表です。  改正以降、毎年、再評価率表を更新するにあたり、同法が前提としている平成12年度版の表を毎年更新するという方法を用いているのだと思います。翌年の更新のために、新しい情報も追加されているということでしょう。  現実の年金額の計算には平成12年度版の数値をそのまま用いることはないが、算定の根拠(掛け算に使う数字のそもそもの出所)としては生きているということだと思います。どなたか詳しい人の意見を得たいところですが。

回答No.2

 #1です。ご質問の要点を理解できていないのかもしれませんが、ご懸念の趣旨が「再評価率を使うという考え方そのものがもうないのか」ということなのであれば、もちろん今も昔(16年改正前)もあります。  常に過去と現在の物価の比較ですから、再評価率の数値は変わっていいきます。また、物価変動の歴史が刻まれるたびに、当然、率の設定数も増えます。  報酬比例部分の計算式にある「平均標準報酬額」(総報酬制導入前は平均標準報酬月額)は、過去の各月の標準報酬月額・賞与額に、必ず再評価率を乗じて、積算していきます。そうしなければ、数十年昔からの物価の変動が年金改定時の物価水準比、適正に反映されませんからね。  物価スライドや従前額補償は、この計算を行った後の調整ですので(前者は毎年の物価変動、後者は最低額補償)、まったく別の計算手段を導入するものではありません。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/yougo/you-ha.html
noname#86075
質問者

補足

 質問の趣旨がなかなか伝わらず、ご迷惑をおかけしています。  平均標準報酬(月)額を計算するに際し、過去の自分の標準報酬を再評価することから始めるわけですが、私の認識では、その「再評価率表」なるものは次の3種類あると思うのです。 (1)貴殿仰せの、「17年度以降は原則として毎年更新することになった」もの。 (2)平成6年製のもの(昭和33年3月以前の報酬に対する評価率=13.960っていうやつ)。 (3)平成12年製のもの(年齢区分が5つあって例えばS8.4.2以後生まれの者の昭和33年3月以前の報酬に対する評価率=14.926っていうやつ)。  ちなみに、(1)におけるS8.4.2~S10.4.1生まれの者の昭和33年3月以前の報酬に対する評価率は14.450となっていますよね。  しかも、(1)(2)(3)いずれもH19.4~H20.3における報酬に対する評価率が記載されています。ということは、この3つの表は今もって共存しているということですね。(1)の表ができたときに(3)の表が必然的になくなった、などということではないですよね。ということは、3つの表はいずれも現在まだ使い道があると思うのが自然ですよね。  ところが、このうち、(3)のものは今では使用されていないらしいのですが、じゃー法律上では生きているのか死んでいるのか。生きているとすれば何故使用されないのか。死んでいるとすれば、法律上いつ(どの条文で)使用しないこととされたのか、を知りたかったのであります。

回答No.1

 こんにちは。4つの計算方法という言い方は普通はしないと思うのですが、ともあれ、以下の4点のことではないでしょうか。 1)本来の計算方法(厚生年金保険法附則9条の2第2項2号) 2)従前額の保障 3)マクロ経済スライド 4)物価スライド特例措置  再評価率はかつて5年ごとに改定されており、17年度以降は原則として毎年更新することになったそうです。平成12年度の表が使われていないのは、もう過去のものだからです。最新の表は六法に載っていますよ。

noname#86075
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  "切り口"をうまく説明できなかったのですが、ネットサーフィンしていましたら、ちょうどよい記事がありました(文字数超過につき、補足欄に投稿しました)。  この記事には、 (1)物価スライド率を用いる計算式 (2)従前改定率を用いる計算式 (3)16年改正による新しい年金計算式 の3つが存在すると書かれています。  で、確か、(1)(2)はH6の再評価率表を適用、(3)は仰せの「17年度以降は原則として毎年更新することになった」表(H19は11列もあるやつ)が適用になるのですよね。  かつ、上記のうちの「いずれかが、ある期間、いずれかに取って代わる」というものではなく、3つとも同時に"活火山"ですよね。  となると、「一番高い金額となる計算式を選択する」場合の「候補」は、上記3つということになるのでしょうかね。  それと、H6とH16の中間にあったH12の再評価率(5列のもの)はどうなったのでしょうか。これを用いるのが4つ目の計算式かなと想像していたのですが・・・。法令条文上、抹殺された形跡があるのでしょうか。いや、抹殺されていないはずです。毎年改定時期に、直近の1年分が都度最下段に追加されますもんね。  (1)(2)(3)はいずれも"活火山"で、受給者により、また、時代によってはどれも最適解候補になりうるが、H12の評価率表を用いる計算式は、将来、なんびとに対しても最適解にはなりえない、という意味で「もう過去のものだから」使われない、ということでしょうかね。  以上のようなことを六法上で検証するのは、私ごとき藤四郎にはムリですなぁ。

noname#86075
質問者

補足

(お礼欄からの続きです) 〔ネット上での某記事〕 平成16年度の年金改正において、平均標準報酬月額算出の16年再評価率の決定、再評価率の名目手取り賃金変動率による毎年度改定、マクロ経済スライドの導入等、大きな改正が行われました。 一方では平成12年改正法附則第21条による従前額保障の考え方から、現実的な年金計算は6年再評価率で算定された平均標準報酬月額をもちいて、乗率は5%カットのない旧乗率を使って計算されます。この場合計算式の末尾に物価スライド率1.031×0.985(0.985は平成19年度物価スライド率)を乗じていますが、16年度の改定により1.031×0.985を「従前額改定率(平成16年度1.001)」と改正されました。今後はこの従前額改定率を物価の変動により変えていくことになります。 やがては従前額保障の額も「従前額改定率(平成16年度1.001)」を使用したほうが多くなると思われますが、現時点では従来通り1.031×0.985を使用したほうが年金額が多くなることから本ソフトでは従来通りの計算式による年金額計算を行うことといたします。 また16年改正による新しい年金計算式で算出する年金額が従前額保障の年金額をいずれは上回ることになりますが、新制度については制定直後で不明確な部分や予測困難な部分も多いことから本ソフトにおいては従前額保障による年金額計算を行っています。年金受給が大分先になる若年世代については年金額が相違することもありますので(以下略)

関連するQ&A

  • 老齢基礎と老齢厚生年金の計算式

    A氏は今年65歳で退職し、大卒後からの長年のサラリ-マン生活に終止符を打ちました。 A氏の年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金ですが、ともに物価スライド特例措置による計算がなされています。 一般的に、平成16年の法改正後は、本則以外にもいくつかの計算方式があり、最も有利な計算式が採用されると聞いています。これまでは大体スライド特例が有利だが、いずれ本則の方が上回るだろうといわれています。 そこで質問ですが、A氏の老齢基礎年金、又は老齢厚生年金のいずれか一方が本則有利に転じた場合、もう片方(老齢基礎年金、又は老齢厚生年金)は相変わらずスライド特例が有利だったとしたら、どうなるのでしょうか。下記のうちどれが正解でしょうか。 正解についての法令上の根拠も併せ示していただけると幸いです。 (1)老齢基礎、老齢厚生、それぞれが有利な方式を別々に適用できる。 (2)老齢基礎、老齢厚生とも、同じ方式で計算して合算し、その合算額の高い方の方式が適用される。つまり、片方が本則で、もう片方がスライド特例というパターンはない。 (3)その他

  • 報酬比例部分の計算式及び毎年度の年金改定に付いて

    老齢厚生年金額(報酬比例部分)の計算方法に付いて教えてください。 平成19年度は、所謂、特例のスライドによる従前補償額による 計算式が用いられていると調べたところありました。 (給付乗率は旧の乗率で、再評価率はH6ベース) ------------------------------------------------------ H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬月額× 旧の給付乗率(10/1000~7.5/1000)×被保険者月数 + H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬額× 旧の給付乗率(7.692/1000~5.769/1000)×被保険者月数 ------------------------------------------------------ ×1.031×0.985により算出されてるとありました。 ここから、ご指導いただきたいのですが 例えば、既に退職して、受給者となっている方がいるとします。 この場合の年金額というのは毎年どういう仕組みで変動するのでしょうか? そして、その方が、総報酬導入前に既に受給権を得ていたならば 計算式は、 再評価された平均標準報酬月額×7.5/1000×月数×物価スライド率と (給付乗率は、生年月日による) 思っています。間違っていたらご指摘下さい。 例えば、当時上記の計算式で裁定された方の年金は 今年であれば、枠内のH19ベース計算式で算定されるという 認識でいいのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが ・平均標準報酬月額の見直しは、毎年再評価率によりされるのか? もしされないのであれば ・この方の年金額は、毎年、物価スライド率による変動のみという  理解でいいのでしょうか? 年金問題が世間で騒がれて、色々、聞かれて四苦八苦しています。 本など読んでみましたがいまいち、毎年の年金額の改定が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 厚生年金(報酬比例部分)に係わる特例水準

    http://www.tome.jimusho.jp/kisokouza/kokuminenkin/KN04.htm 上記URLに「物価スライド特例水準」と「本来水準」が図示されています。 私の理解では、「物価スライド特例水準」は未来永劫、上昇することのない「単調減少」曲線を描くもので、一方の「本来水準」は、物価若しくは賃金の変動により上昇もするが下降もする、という性格のものだと存じます。 従って、いつの日か、「本来水準」の方が「物価スライド特例水準」よりも上に来る時があり、そのときに「物価スライド特例水準」というありがたい制度はその使命を終え、法律上から抹殺されるものと理解しています。つまり、そのとき以降、それまで2本あった紛らわしい折線は1本に統一されるものと理解します。 前置きが長くなりましたが、H24現在、両曲線の乖離は2.5%であるところ、これを3年間で解消するという動きがあります。 そこで質問ですが、もし、その通り解消された場合、3年後には上記と同じように、「物価スライド特例水準」というものは消え失せ、「本来水準」1本だけの世界になるのでしょうか。 なにか、自然治癒が待ちきれず強制入院させられるような気分ですが、認識に誤りはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 厚生年金の報酬比例部分の計算方法

    年金支給額の試算額の通知を受けたところ、報酬比例部分が、年額49万円となっていました。(国民年金部分は年額約70万円で合計年額120万円) 当方は、現在58歳で22歳から同じ会社で勤務しています。 年収も世間並なのですが、年金試算額から逆算すると私の報酬額はいくら位になるのでしょうか。 ちなみに、既に年金を受給している先輩方は1か月に20万以上の年金があるとのことなのですが、こんなことってあるんでしょうか。

  • 厚生年金報酬比例部分について

    厚生年金報酬比例部分は完全に現役時代の報酬に比例しますか?例えば同じ年齢の定期入社者で、60歳退職時点での年収が1000万円者と、2000万円者では報酬比例部分が約2倍近い差が出ますか? 厚生年金も社会保障制度なので無制限に格差ができないように巧妙な算出方式と聞きましたが?

  • 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の受給

    今年7月で60歳になるものです。送付された「ねんきん定期便」では私の場合、 60歳から  特別支給の老齢厚生年金30万円 63歳       〃       〃      〃   定額部分30万円 計60万円 となっています。 そこで、定年後も3年ほど嘱託で勤務予定ですので、 60歳からの受給を63歳から受給するという選択はありますか?  その場合、60歳から63歳までの3年半分の受給分は 全部カットされるのでしょうか? いくらか63歳以降の受給分に加味されるのでしょうか? よろしくお願いします。      

  • 老齢厚生年金 60歳台前半報酬比例部分について

    お世話になります。 父親の年金の件について教えていただけないでしょうか。 父親は現在62歳(昭和24年生)。会社役員をしています。 普通、老齢厚生年金は65歳から受給権があたるのですが、特例措置として60歳台前半にも年金があたるようなことがどこかの本に書かれていました。「定額部分」と「報酬比例部分」あわせて「特別支給の老齢厚生年金」といわれるものです。 それで質問なのですが、この「特別支給」は、働いて賃金をもらいながらでも支給されるのでしょうか? 賃金をもらいながら年金ももらうという、2重得のようなことがあるのか疑問ですし、でも、年金保険としてちゃんと費用は払っているのだから、支給要件が満たされていればもらって当然だとも思うのですが、その辺のところ詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 報酬比例の特別厚生年金

    加給年金について教えてください。以下が前提条件です 私63歳で報酬比例の特別厚生年金受給中。65歳になれば年金満額+加給年金32千円受給予定。妻55歳でパート勤務。63歳で報酬比例の特別厚生年金20千円受給予定。つまり妻が63になった時点で私の加給年金32千円が停止され妻が年金20千円受給となり差し引き12千円のもらい損となります。これを避けるためあえて妻の報酬比例の特別厚生年金20千円の支給請求をしないという選択肢は可能でしょうか

  • 報酬比例部分  厚生年金 基金 

    年金見込額のお知らせを取り寄せ、確認したところ、報酬比例部分が30万円でした。 あまりに少ないので驚いて社会保険庁のHPで試算すると、70万円。 この差は厚生年金基金から受給する分のためでしょうか。 基金が報酬比例部分の一部の代行であることはなんとか調べてわかりましたが、国から支給される分はこのくらいの額なのでしょうか。 平均標準報酬月額は31万円 加入月数は302ヶ月 厚生年金基金68万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金2級の報酬比例部分について

    以前こちらのサイトにて、障害厚生年金2級の報酬比例部分の年間額を計算していただいて、満足して一度退会しました。 その時、計算していただいた額が年間約8100円でした。 その時、計算式にて、勤務月数の12ヶ月をかけて計算されていたようですが、みなし300ヶ月だから、300をかけるのではと知り合いにサイトの回答を話したら言われました。 計算はあっているのでしょうか? ちなみに平成24年4月から1年間勤務。初診日もその間にあり。配偶者、子供はおりません。給与が12万。賞与なし。 何度も申し訳なくマナー違反のように見えるかもしれませんが、新たな疑問と思い質問させていただきます。