• 締切済み

将棋史上最高の名棋譜ベスト3を教えてください

aruchan2615の回答

回答No.3

一つしか思いつきません。しかもプロの棋戦じゃなくてすみません。 史上最高の棋譜は1982年2月27日の升田幸三VS小池重明の角落戦です。 これは初めてみたときに震えが止まりませんでした。 新宿の殺し屋の異名を取る小池を角落ちで手玉に取るなどやはり升田は将棋の鬼なんだなあと心から畏怖しました。 (ちなみに小池は大山、中原を角落ちで撃滅していたんです) それからこの対局の奇跡の一手は升田の85同金ですが、これで小池に絶対勝ちがなくなるんだそうです。 それ以外にも飛車の上に玉を乗せたり、谷川など足元にも及ばない超高速の寄せなどこの棋譜は奇跡が満載されております。

関連するQ&A

  • 将棋の棋譜をネットで見たい

    御質問申し上げます。女流棋士が好きで、時々将棋番組を見ます。でもまだ駒の動かし方を覚えた程度のレベルです。最終局面の詰めについては詰将棋の本で学べそうですが、序盤や中盤についてはどうやって学べますか。プロの棋譜を見るのが一番かと思いますが、信頼できるサイトを御紹介ください。

  • プロとアマの差は?

    将棋は30過ぎるとプロの道をあきらめなければなりませんよね? でも、一部にはプロの棋戦数の少なさにプロになるのをやめてアマチュアに なった方もいると聞きました そこで質問なのですが、現状ではプロ棋戦とアマチュアの棋戦とではどの程度の 差があるのでしょうか? また、アマチュア棋戦はどの程度の頻度で行われているのでしょうか? (*)インターネット対局はここでは除いて下さい

  • 自分の将棋の棋譜をブログで再生したいです!!!

    KIFU for flashなどのフリーソフトで、自分の棋譜再生をブログ上でしたいです。 しかし私はhtmlの知識はありません。 マイクロソフトのエクセルなら2級ですが、これも忘れてしまいました。 ただ、プログラミングなので、似ていると思いました。 「このhtmlの入門書を一冊読んでこい、話はそれからだ」 などのご回答でも結構ですので、なんとか悲願を実現させてください!!! なおもう一つ質問ですが、将棋倶楽部24や81道場での自分の棋譜を、 対戦相手さんのお名前というかアカウント名を伏せて、そのうえで棋譜再生ソフトなどを使って ブログに掲載したらマナー違反ですか??? だとしたら、再生ソフト自体もあきらめます。 どうかご回答をください。 お願いいたします!!! m(_ _)m ちなみに私は24などでは14級です。掲載して、ブログ読者さんに いろいろと指南してほしい目的で、掲載、再生したいのです。

  • 将棋が強くなりたいです

    友人に教わって将棋を始めました 2人とも将棋ソフト(バリュー将棋)の初心者レベルを平手で 4、5回に一度勝てるレベルです 2人でリアルに対戦するときはどちらかが馬鹿馬鹿しいほどのポカをやって勝つわけです 詰め将棋ソフトでは3手詰めまでならなんとかわかります 将棋ソフトは徹底的に取られることを回避しているようですが どこかでポカをやってくれて それで我々が勝つことがあるようです リアルな対戦は我々2名だけとして 今後PCのソフトだけで我々は進歩できるのでしょうか?

  • 将棋ソフトについて

      将棋ソフトについて詳しいかた教えて下さい。 1. 将棋ソフトは相手が同じ手を指すと常に同じ手を指し、その結果相手が同じ手を指し続けると何度やっても同じ棋譜が繰り返されることになるのでしょうか。 2. 将棋ソフトの打つ手はハードには影響されず、ハードスペックは単に形勢の読みに必要な計算時間に影響するだけなのでしょうか。 3.電王戦ライブに表示されるボンクラーズの評価値(+500 -500など)はどのように読めばよいのでしょうか 4. これまでの電王戦の結果を見て思ったのですが、前半戦はプロ棋士有利で進み、後半戦で将棋ソフトに逆転される流れが目立つのは人間対将棋ソフトが対戦するときの特徴なのでしょうか。  

  • 将棋でさ、俺より強いヤツおらんの?www

    amazonで最高値の将棋ソフトを購入しました 下手なプロにも負けない程のソフトなんです ハンゲのネット対戦で相手の打つ駒をそのままソフトで打って ソフトのコンピューターの打った駒を ネット対戦の自分の駒として動かしていたら 最初こそ 操作がおぼつかなかったり、真似するのに手こずり、タイムオーバーなどで 負けが少しありましたが 操作になれた今ではもう1年ほど無敗なんです 弱いのばっかりで正直うんざりしています まさに、俺はハンゲ最強の将棋打ちだと断言できますし たまに初心者をいたぶったりしてましたが もうあきた もっと強いネット対戦できるところ、ありますかね? なにを勉強してんの?こいつらって感じであきあきです^^;

  • 麻雀のプロの収入

    将棋、囲碁のプロは、棋戦の主催者が新聞社が多く、棋譜を新聞に載せることにより販促に繋がる、またはテレビで放映した放映権などからお金が発生すると思うのですが、麻雀のプロの場合はどこからお金が発生するのでしょうか?

  • 将棋について

    将棋を始めたばかりで、ガンガン攻めて、勝ちたいです。 でも強くなりたいです。 AI将棋で今練習中なのですが、対戦相手が六枚落ちで四段に勝つことを目標とするのと、相手が平手で3級に勝つことを目標にすること。 どちらの方が「困難」でしょうか? 基本は攻めて勝つを繰り返したいのですが、自分なりの目標を設定したい場合の目安として教えてください。 ちなみに私の気力が相手が8級にも関わらず、六枚落ちで負けるほどのヘボです。 まずは、楽しみたいので、勉強したりせず、勝つことを味わって行きたいのですが、難易度が高いほうがどちらか教えてください。 後々は勉強するつもりですが、プロやアマチュアチャンピオンを目指すわけではないので、自分で考え、その上で勝ちたいです。 将棋をやる目的は、基本「頭の体操」のつもりですので、定石等は後から学ぶつもりです。(効率が悪いのは承知の上です。) 参考までに教えてください。

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • プロの試合では何手前の投了が最高?

    将棋の方はサッパリなのですが、たまにテレビの将棋番組を分らないままボーっと見ている時があります。 プロ同士が真剣に戦っているのですが、私たちが見ていると、まだ行けるのに試合途中に投了しているように感じます。 その後、解説の人からなぜ投了になったか説明があります。  そこまで読んで投了するのだから、プロってすごいなあ、と思っています。 ところで、過去の記録に残っている試合で、あと何手残して投了したのが最高記録でしょうか? よく冗談で力の差のプロ同士だったら、強い方のプロが最初の一手を打った時点で相手が 「参りました」 と言うんじゃないないの、と馬鹿をいったりします。  これだと百何手残して投了になるんでしょうけどね。  実際はあり得ない話だと思いますが、過去の最高は何手残しなんでしょうか?