• 締切済み

時計についてです。切羽詰っています。

こんにちは。 見ていただきありがとうございます。 早速本題ですが、今自分は受験生で、今からセンター試験までの時間を常に意識して集中したいと思うのですが、センター試験までの時間がわかる時計が売っていません・・・ なので作ろうと思い、検索などしたのですができなかったのでみなさんの力を貸してもらえないでしょうか? http://www.toshin.com/index.php ↑のページのはじめの画面の右上に表示されるような時計の作り方わかるかたいましたらお答えください。(携帯の待ちうけです)

みんなの回答

  • 777_kenyu
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.4

elispを使って良ければdisplay-deadlineという物があります。 締め切りまでの日数,時間をモードラインに表示します。

参考URL:
http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/#display-deadline
takuma7202
質問者

お礼

色々調べてみましたが知識不足でよくわかりませんでした。 やはり簡単にはいきませんね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimix
  • ベストアンサー率54% (865/1590)
回答No.3

>切羽詰まるように、そして危機感を出すようにいい環境にしたいのです。 いずれにしても、まずは「どういう言語が使えますか?」ということになります。今から新しい言語を覚える時間はないでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58606
noname#58606
回答No.2

携帯アプリは、JAVAか、Cかなー。 使っている携帯・機種によって違いますが(取説か、公式HPで確認)・・・、でも、けっこう難しいと思いますよ。 下手をすると、夏が終わっちゃうかも。w 公式アプリとかの方が、あるかもしれません。(機種・条件にもよる。 http://www.appnavi.com/ パソコンだけなら、HPでJavaScriptか、VBかなー。 JavaScriptなら、そう言うサンプルもあるかも。 VBだと、本を買って、1週間~1ヶ月くらいかなー。 リアルタイムは、諦めて、日めくりカレンダーとかにしたらいかがでしょうか。w

takuma7202
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 夏が終わっては困りますね・・・笑 そうですね。 カレンダーはいい案ですね! 使わせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimix
  • ベストアンサー率54% (865/1590)
回答No.1

>なので作ろうと思い、 切羽詰まっているのなら、そういうことで時間を無駄にしないように。

takuma7202
質問者

お礼

言い方が悪かったです。 切羽詰まるように、そして危機感を出すようにいい環境にしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験の時の集中力

    質問お願いします。 センター試験にむけて、マーク模試を受けている受験生の従弟のことです。 試験の時、はじめは集中できてるのですが、後半集中力が途切れてしまいます。 とくに、数学や物理などの計算系試験で後半力尽きてきて時間切れとなることが多いようです。 集中力を最後まで持続させるコツなどご存知の方、よろしくお願いします。 また、食事などで改善できるなどの情報もよろしくお願いします。

  • 大学入試、時計

    大学受験生です。 自分はいつも試験の時には普段から使ってる腕時計(アナログ)を会場に持ち込んでいるのですが、先日のセンター試験で周りの受験生が腕時計に加えて卓上用の小さなデジタル時計(旅行用の目覚ましのようなもの)、音のならないタイマー、ストップウォッチ、などを会場に持ち込んで机に置いているようでした。 そこで自分も今後の二次試験にストップウォッチかタイマー(いずれも音は鳴らない物)を試験中に使用したいのですが、受験要項の「机の上に置ける物」には「時計」としか書いていないので、持ち込んでいいのかはっきり分かりません。 そこで質問ですが ストップウォッチ、タイマーは試験会場で使用することができるのでしょうか? 受験経験者、受験関係者の方など意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 受験用の腕時計について教えて下さい

    中学生と小学生の受験生を持つ30代主婦です。 今年のはじめ(2011年1月のはじめ頃)にNHKの朝のニュースで、紹介されていた腕時計について教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 テレビで見て覚えている特徴について、以下にお書きします。 (1)受験グッズの1つとして、紹介されていた。 (2)試験の残り時間を、文字盤周囲の回転板の数字で知ることができる。 (3)本体ケース部分だけ傾けて固定でき、置き時計のようにして使える。 商品についてチェックしようとしたのですが、番組がすぐに終わってしまいました。 受験生の子供たちも、親の私もたいへん気になっています。 携帯電話などは、受験会場に持ち込めないので、どうせ今から買うのなら、少しでも役に立ちそうな物を使ってもらいたいと考えて探しています。 情報が少なくて申し訳ありません。 もし、おわかりになる方がいらしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 受験用の腕時計 を探しています。

    受験用の腕時計 を探しています。 現在、中3女子の受験生です。弟も、小6の受験生です。 2人とも来年受験なのですが、まだ自分の腕時計を持っていません。 試験場には、携帯を持ち込めないので、今から腕時計を買ってそれに慣れておこうと、 探していますが、目的にあったものがなかなか見つからなくて困っています。 大きめで、丸くてアナログで時間がみやすい。 時間が正確なクォーツ式(アラーム機能など鳴るのはだめ)。 できれば、机に固定して置き時計のように使えるもの(こんな時計はないのかな?)。 あと、入学してからも使えるように、ちょっとおしゃれなデザインのものだったら、 うれしいです。 親には、3万円以内にしなさいと言われています。 時計に詳しい方や受験経験のおありの方 どうぞよろしくお願い致します。

  • 時計:受験の時に机において見やすいものをご存じですか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 受験で、試験の時間を計る時計を探しています。 机の上においても見やすい時計が良いです。 なにか、ご存じでしょうか? 今まで、腕時計を机においていたのですが、どうも みにくくて困っているので、お聞きした次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 試験の際「時計」は机上に置けますか?

    1/27にAFPの試験を受けます。場所は「東洋大学」(東京)です。 受験票には、机上に置けるものは、「受験票・本人確認書類・筆記用具・計算機のみ」とありますが、小さな時計(時間をはかるため)は置けるのでしょうか? それがダメなら、腕時計などは置けるのでしょうか? 開場に時計がないと時間がはかれないのでとても不安なのですが、どなたか過去に受験された経験等でおわかりになれば教えてください。

  • 英語の速読をやりたい

    1000語程度のゆっくり読んだら読みやすい英文を速読しようとしたら何分ぐらいで読めるものなんでしょうか? センター試験の第問6の英文なんですが http://www.toshin.com/center/ たいていの受験生は20分で読むそうです。 でも東大受験生とかはもっと早く読めるそうです。 だいたい早く読める人って何分程度で読んでしまうのでしょうか? 本当かどうかはわかりませんが、10分で読んでしまうとか聞いたことがあります。 自分の場合はゆっくり読めばしっかりと理解できるのですが、速く読もうとしたら意味がつかみにくくなってしまいます。 これは練習したらもっと速く読めるとは思うのですが、どのくらいのスピードまでもっていけるのかなぁと疑問に思いました。

  • 時計の臭い

    時計の臭いについて質問させていただきます。 2年前にオメガの時計を購入しほぼ毎日使用しています。 夏場になるとやはり汗をかくので、時計もそれなりに臭いがします。 臭いをましにする方法として、洗面台に水を溜めて数時間放置したり、 さっと水を流すだけの方法を取りますが、劇的に臭いがましになる事はありません。 どなたか臭いをましにする方法などご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 下記URLは現在私が使用している時計と同じものです。 http://www.omegawatches.jp/index.php?id=557&details=1&ref=22095000&no_cache=1&L=1 宜しくお願い申し上げます。

  • これって脳障害ですか

    これって脳障害ですか? たとえば、センター試験の現代文を読んでいて・・・ ・目で追っているだけで、集中していても無意識に理解せず通過している ・理解しようとして読んでいても、いつのまにか無意識に目で追っているだけになる ・理解した文章や設問を、他の箇所を読もうとすると、すぐに忘れる ・集中して読んでいるはずなのに、多くの場合、ほかの事を考えている いま受験生です 不安でたまりません 助けてください

  • センター国語 読みにおける頭の働かせ方について

    センター国語 読みにおける頭の働かせ方について  大変抽象的なタイトルで申し訳ございません。  再受験のため、勉強をはじめた社会人です。  現役の時は、とにかく国語が不得意(というより勉強の進め方が わかりませんでした)で、その結果理系に進んだ経緯があります。  社会人を数年経験してはおりますが、やはりしっかりとやらないと だめのようです(私の場合、その経験はあまりプラスに働いていないようです)。  前置きが少し長くなりましたが、本題に入ります。  センター現代文についてですが、読みにおいて時間がどうしても 5~6分かかっている状態です。  まだ意識が甘いのかもしれませんが、読みにおいて  「この筆者は何が言いたいのか?」  を押さえよう押さえようとはしているのですが、文章の長さに比例して、 終わりごろにはうすぼんやりした状態になっています。  非常に質問として具体性に欠けるところもあるのですが 読み解く力のある方は読みの時点では、   □どのような点を強烈に意識しているのでしょうか   □筆者の言いたいことを押さえるために、例えば、ちょこっとメモ    を取ったり、どのような工夫をしているのでしょうか   □読みにおいて、私は以前1字1字読む癖がついていて、時間が    かかっていたので、ある程度意味のかたまりでとらえて読み進める    ようにしているのですが、この点での意識はいかがでしょうか?    長々と書いてしまいましたが、参考書などでは段落毎のまとめを しながら進めているものもありましたが、試験時間の中でとてもできる ものではないのでは?と感じております。  いい年して情けないとは思いますが、是非試験時間を想定して、どの ような読みを進めていらっしゃるのかお話いただけると大変助かります。  お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFを検討中の方に質問です。パスワード保護されたPDFデータをEXCELに変換できるのか気になります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、いきなりPDFのEXCEL変換の精度やセキュリティについて教えてください。
  • いきなりPDFの購入を考えていますが、パスワード保護がかかっているWEBサイトのPDFデータでもEXCELに変換できるのでしょうか。
回答を見る