地元の中学校と高校の校史を突き合せただけのため、断片的な情報になりますのでご了承下さい。
ご存知とは思いますが、回答の前提として戦前の学制を確認しておきます。
それは、尋常小学校(6年)卒業後の進路が、2年制の高等小学校と5年制の旧制中学(高等女学校および商業学校・工業学校・農学校等の実業学校を含む)に分かれていたということです。
まず、校舎については、農学校の古校舎を使ったとあるので、一般的には小学校など既存の学校施設の一画をとりあえず間借りしてスタートしたと思われます。
教員については断定できませんが、レベル的には、それまでの高等小学校が新制中学校と同格なので、旧制師範学校を卒業して高等小学校の教員をしていた人たちが新制中学校に移行したものと思われます。おそらく、これらの人たちには当初から中学校の教員免許が付与されたのでしょう。
それだけでは人数が足りないので、旧制中学を卒業した程度の人をも臨時教員のような形で数多く採用したようです。それで、何年間かの実務経験を認めた上で、後追い的に教員免許を付与したのかと思われます。
次に生徒についてですが、6・3制が始まったのが昭和22年の4月なので、この時点で中1に当たる子どもは全員が新制中学に入学しました。
高等小学校の2学年に当たる者は、新制中学校の2学年に編入しました。問題は、前年度に高等小学校を卒業した者の扱いですが、これは希望者が3学年に編入できたそうです。だから、1・2学年に比べて3学年の人数は少なかったわけです。
一方、旧制中学は新入生の募集を中止して、2・3学年が属する課程は「併設中学校」という呼称に変更されました。これは、2年限定の暫定措置です。
ちなみに、新制高校が発足するのは翌年(昭和23年)なので、4・5学年については旧制度が存続していました。
お礼
ありがとうございます。 そういえば高等小学校は共学だったのでしょうか? 戦後の新制公立小中学校は原則共学と思うのですが、そのあたりはどうだったのでしょうか?