• 締切済み

GM 京急新600系4連キットを新1000系4連へ

ちょっとマニアックな質問になってしまいますが、 京急に詳しい方、ご教授のほどお願いしたく投稿いたしました。 この度、グリーンマックス(クロスポイント)の新600系 ブルースカイトレイン基本セット(台車・動力・パンタ無し)の キットを使って、京急新1000系(4連)を 製作しようと構想しています。 完成品が出てるではないかと思われるかもしれませんが 高すぎて買えないし、改造は好きなので製作構想しています。 まず、何故クロスポイント製のを使うかといいますと、 普通のGM製トータルキットですと、新1000系と台車が違う上、 窓のモールドを削ったり等するので、どちらにしろ塗りなおしする 必要があるかなと思います。パンタもシングルアームですし、 台車・パンタ等は単品で買ったほうが最終的にコストが安いと思われるからです。 そこで質問させていただきたいのですが、 ・新600系と新1000系の違いについて (1)新1000系のクーラーはGMストアーでバラで売っているか (2)ワーパーカバーのインレタや方向幕等は売っているか (3)床下機器は専用のが売っているか(GM以外もありで (4)新600系と新1000系のパンタ車のパンタ周りの配線モールドは同じであるか。また同じでないならGMストアーにバラで売っているか (5)パンタは何社製のパンタを使うべきか (6)その他致命的な違いはないか (7)そもそも製作自体、非現実的ではないか 以上わかる範囲で教えていただきたいです。 殴り書きになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tokaido
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私も製作しました。なので非現実ではないと思います。 基本的に秋葉原のGMストアーに行けばほぼすべての部品を手に入れることができます。 店員さんに希望している車輛を伝え、それに近い部品を探してもらえるはずです。 1次車を作るのであれば窓ピラーを削り、ICテープ等で再現、裏からクリアグリーンとクリアを混ぜた塗料を吹けば再現できます。 2次車以降は窓の四隅を角ばらせるように削り、窓はアクリル板をサイズが合うように削り、それにスモークとクリアを混ぜたものを吹きます。 また、600系とN1000系では実際、ドアの間隔が違います。 多少ですので、気にしなくても大丈夫だと思います。 また、パンタは京急2100系と同じもので大丈夫です。 方向幕も2100系・600系用と同じものでも大差ないです。 台車は2100系用があるので、それで台用するのが無難ですね。 床下はGMストアに行けば必ずあります。 売り切れでなければほぼすべての床下が売っていますので、4次車などを作ることもできます。 1次車のパンタ準備車は、穴を埋める必要がありますが、8両で作るのであれば問題はないかと。 ちなみに私は1次車を製作しました。 写真は2次車を改造した4次車ですが、基本的に台車はほぼ同じで、屋根上機器類は未改造なので、参考になるかと… よくわからないかもしれませんが、詳しい情報が知りタイのであれば直接聞いていただければお答えします。 学校の近くに京急が走っているので、最悪資料を撮ってくることもできるので… では失礼します。製作がんばってください。

参考URL:
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/cat573/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riku1104
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初めまして。 実物の違いについての記述が既にあるので、モデルの視点で 回答させていただきます。 結論から言うと、グリーンマックスの600形自体がタイプものなので、 逆に「600形」にしたいわけでないのであれば、 ドア位置の違いなどは、問題ないと思います。 正確な寸法が分からないので、なんとも言えませんが、 窓のRを四角く成型し、必要のない行先表示器のモールドを削り、 浦賀寄りから1,2,3号車は、品川寄りのドア間にある窓上の、 ほぼ中間、4号車は浦賀寄りの同じ位置へ穴を開け、 連結面に付いているダンパーのモールドを落とせば、 車体はタイプになってしまうものの、クリア出来ると思います。 次は製作に必要な部品についてです。 (1)新1000系のクーラーはGMストアーでバラで売っているか (2)ワーパーカバーのインレタや方向幕等は売っているか  別の製品(完成品もの)でグリーンマックスへ問い合わせたところ、  完成品の部品分売は行っていないそうです。2年位前の話ですが・・・  最近では若干、完成品の部品もパーツプロショップなどで  販売するようになったようですが、  新1000形のパーツは見かけませんでしたね。  従って、2100形のクーラーと換気扇カバーのパーツで  代用するしかなさそうです。  インレタも車両番号のものでしたら、売っていたと思います。  行先表示のシールもあったと思います。  正確でなくて、申し訳ないです。 (3)床下機器は専用のが売っているか(GM以外もありで  これについては、GMストアーオンラインで販売していますね。 (4)新600系と新1000系のパンタ車のパンタ周りの配線モールドは同じであるか。また同じでないならGMストアーにバラで売っているか  2100形パンタ車用の屋根板が売っていれば問題ないと思います。 (5)パンタは何社製のパンタを使うべきか  GM製のシングルアームパンタグラフは、  お世辞にも格好良いとは言えないので、  TOMIX製373系用のパンタグラフを代用するのが良いと思います。  確か、2100形のキットは、このパンタグラフを使っているはずなので・・・ (6)その他致命的な違いはないか  1~5までの回答で、お分かりかと思いますが、  両車の致命的な違いよりも、部品調達に苦労すると思いますよ。 (7)そもそも製作自体、非現実的ではないか  製作に非現実的はないと思います。  しかし、部品調達にかかる手間、部品代金、諸経費などを考えると、  完成品を購入しても、ものすごくコストが変わるとは思えませんが・・・  定価で買わなければ良いだけの話ですし。  また、新1000形の台車自体も1500形などの金型流用のようで、  一応、集電対応になっていますが、本来は付いていない  ブレーキシリンダのモールドがあります。  2個モーターの動力ユニットも、ハズレが多いのかもしれませんが、  個人的に精度が良くなくて好きではありません。  なので、Mなしの4両セットを購入して、サイズ(長さ)の合う  鉄道コレクションの動力ユニットと、トレーラー用の台車  (動力車の台車枠として使います)、  必要な床下機器パーツを購入するほうが良いのでは・・・と、思います。  それでも自作したいのであれば、車体を加工する前に  グリーンマックスへ、必要な部品が全て揃うか問い合わせてみるのも  良いのではないでしょうか?  あまり、お役に立てなくて申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 模型はわかりませんが、電車運転士をしており実物を触れているので600とN1000の違いは説明できると思い、書かせていただきます。 ○違う点 1:窓の開口寸法がそもそも違う。 2:第一・第三ドア位置も違う。 3:制御器が600は三菱・東洋製。N1000はシーメンスで床下機器形状もコンプレッサーやSIVも形も構造も違う。 4:今回、ベースが600のブルースカイトレインという事で、GTO-VVVFの600形になります。4両か8両かどちらを造られるのか分かりませんが、コンプレッサーは600(GTO-VVVF)は浦賀寄りから2・3・6・8号車に搭載していますが、N1000は1・8号車のみ。 また、600は母線引き通しがあるので2・4・6・8号車にSIVを搭載していますが、N1000は引き通しが無いのでパンタグラフのあるクルマ(2・7号車)のみ。 5:N1000は固定窓なので排気扇があり、屋根に出っ張りがあるのに対し、600にはありません。 似ているのは顔だけで、床下や窓の大きさや形状などは別モノ。 別パーツを集めて改造されるより、市販の方が実物に近く最終的に安く収まるのではないかと思います。 もし改造を第一に検討されているのでしたら、屋根は、600よりもクーラーを外した上で2100のを使った方が良いかと思います。 床下もN1000のGTO-VVVFでしたら、2100と同じなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京急旧1000形の側面方向幕位置について

    こんばんは 当方、GM製京急旧1000形キット製作中なのですが、側面の方向幕の位置がいまいちよくわかりません。 キットでは側面両方に行き先表示幕の凸モールドがあるのですが、実写は両側面にあったのですか? 説明書には、交互に方向幕があったと表記されているのですが… ちなみに、製作中なのはかの有名な1071Fの晩年です。笑 グーグル等画像検索かけましたが、側面がはっきりわかりません… ご教授お願いいたします。

  • Nゲージ 小田急線青帯の作り方

    恐れ入ります。GMのキットで小田急9000,8000,5200形を作ってみたのですが,たかだか1本の帯の色塗りが難しくて四苦八苦しています。 1回目,GMカラーの青色を吹き付けたところ,マスキング不足で色が回り込みまくりました。2回目,改めて下地から塗りなおし,パソコンで帯を粘着クリアフィルムに印刷し貼付けしたものの,薄いフィルムが入手できずいかにも貼り付けたなぁ,という感じです。 その後製作したJR119系にはインレタが付属していて,ちょっと曲がったかな?と思いつつもなんとか形になりました。 エーワンからインレタを作る用紙が出ていますが,お試しされた方がいらっしゃいましたら使い勝手をご伝授ください。 また,「もっと簡単でいい方法がある」というかた,ぜひ教えてください。35歳の手習いです。よろしくお願いします。

  • 音楽用のウーファー選び。もしくは自作

    音楽鑑賞用にフォステクスFE126eというユニットで、BS-10(長岡氏設計)という箱を作り、小さな真空管アンプキット(6AU8Aシングル)で鳴らしています。 高音質を求めているわけでもないのですが、低音に不満があり、ウーファーを探しています。たまたまAV用のウーファーが有ったのでつないだのですが、やはり再生音域が低すぎるのでしょうか。ほぼ音楽的には再生されません。 ベースギターの音がすきなので、音楽的低音域を再生しやすいウーファーが市販されていれば、それを購入しようかと思っているのですが、検索してもあまりこれというものが見つかりません。 工作の楽しみも含めて、自作も考えています。入門用に安価なユニットと、コイルと、小さい真空アンプをつなげて、鳴らしてみたいとも考えました。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=6 http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Audio/TIC4_1.html 1.しかしベースギターの音域を鳴らすウーファー、という主旨で製作をするのに、何をポイントとするべきかが、今ひとつ分かってきません。ウーファーの口径でしょうか、コイルでパスする音域でしょうか、それとも他に具体的なポイントがあるでしょうか。 2.またツィーターとクロスオーバーさせるポイントの違いで来るのでしょうか。2khzと3khzのクロスポイントの差でどういう違いがでてくるでしょうか。 オーディオに詳しいわけでもなく、工作も初心者で、質問も安易で要領を得ていないと思うのですが、知識のある方にお力を貸しえていただければ、幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 5連符、7連符、9連符に慣れたいです!

    ドラムやってます。 題の通り、5連符、7連符、9連符をマスターしたいと考えております。 曲の途中の突然なアドリブでも、スラっときれいに叩けるようになりたいです。 4分、8分、16分、3連、6連、2拍3連、4拍3連は完璧にできますし、普段使用してます。 が、5連、7連、9連は、普段あまり馴染みがない連符で、何をどうやって身に着ければいいのかわからないので、質問しました。 「イケブクロ」などの当て字もしてはいますが、もっと別の方法はありませんか? どんな些細な練習法でも構いませんので、回答よろしくお願いします。

  • GMってなんですか?

    GMってなんですか? ジェナラルモータースという名前は知っているのですが、どんな車を出しているんですか? 確か世界一だったんですよね。 でもGM車って見た事ない気がします。 あとどの国で売れていて世界一になったのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • GM

    GMがつぶれたら経済にどんな影響が及ぶと思いますか?

  • GMがもし

    GMがもし破綻した場合、やはり株式市場は大きく下落してしまうのでしょうか?

  • GM4030

    パソコンと接続なしで、コピーのみ使用したいのですが可能ですか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • GM800

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(GM-800ギターシンセ) 音色にエフェクト(ディレイ・リバーヴ)をかけたいのですが、 MENU→SCENE EDIT→CHORUS/DELAYの画面から、どうすればいいのか分かりません。 PAGE1 SWICH ON. C/D TYPE DELAY. LEVEL 127 PAGE2 REV SEND 0. SYNC OFF TIME 400 TIME 1/8T PAGE3 FEEDBACK +20%. HF DAMP BYPASS ちなみに、音色はSAXにディレイをかけたいだけなのですが・・・ ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • GMってなんですか??

    学校の授業の課題で 『GMのモデル戦略には、消費拡大という点でいかなる意味があるかを論ぜよ』 という課題が出たのですが 私はこのGMというのが何なのかわからなくて困ってます・・・ GMっていうのは何なんでしょうか?? 車関係のことじゃないかと友人に言われたので ここで質問させていただきました。 もし車関係のことでなかったらスミマセン・・・

このQ&Aのポイント
  • PNPトランジスタの安全動作領域外になる突入電流を抑える方法について相談です。
  • パルス幅が10ms、1.5Aで突入電流が高く、基板設計変更が難しい状況です。
  • R1とR2のジャンパー抵抗を変えることで突入電流の制限が可能なのか、適切な値を教えていただけないでしょうか。
回答を見る