• ベストアンサー

両親が連れてきた人

madmax4の回答

  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.1

あなたの嫁に成るということは 一段低く見られそうですね 夫婦は対等だと思うが 召使とか家政婦だとか そんな感じにしか見えません

noname#53269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなた様がおっしゃる通りですね。 私は、今現在交際中の彼女と結婚する予定です。

関連するQ&A

  • 両親について

    私の両親についてなのですが、悩みがあります。 私の父は、感情表現をあまりしない人です。 何を食べたい? ~はどっちがいい? という問いには いつも「なんでもいい」という返事をします。 自分の好き嫌いがあまりないようで、また普段は大声で笑ったり怒ったりすることもありません。 両親は共働きなのですが、父は基本的に無口で静かなため、お客様とのお食事や移動中でも喋らず、怒っているように見えるそうです。そのためお客様が不安がったりすることがあり、 場の雰囲気を盛り上げるために、母がいつもまわりに気を遣っています。 そんな父に母は「一緒にいて楽しくないし、何を考えてるかわからない」などと思い、日に日にストレスを溜めているようです。 父と母がよりよい方向にいくために 心がけることは 何かありませんでしょうか? アドバイスなりご意見を頂きたいと思っています。 長々と大変失礼致しました。

  • 嫁の両親他界の嫁のメリットなんて…(泣)

    ◎嫁の両親が他界のメリットって…? (嫁にとって) あんまり無い…ですかね? アラフォー夫婦で、小学校の息子がいます。 私は、両親とも他界しています。 母は優しい人でした。 しかし、うつ病になり自ら命を絶ってしまいました。 父はまずまずの性格でしたが、母の死後 、ある性悪な女性と再婚しました。 父の死後、財産をほとんど取られてしまいました。 周りのママ友さん達は、お母様が健在の方も多く、子育てを手助けしてもらったり、相談に乗ってもらったり、色々してもらったりと…やはり羨ましく思うことが時々あります。 それで、悲しくなる事もあります。 なぜ、私だけこんな目にと思うことも…。 少しでもポジティブにならなきゃ、とか 思うようにはしているのですが…。 色々と考えているうちに… 嫁側の両親が他界の場合メリット、デメリットを考える事ようにもなりました。 あまり無いかも…ですが。 【メリット】 ◎やはり、介護の心配がない。 色々あったけど、少しばかりの父の遺産がもらえた。 ということだけ…でしょうか? 確かに、介護は、お金や時間エネルギーを使うとも聞きます。 私には実両親がいないため、この心配がないです。 ◎あと、父が亡くなった時に、色々あったものの、少しだけ遺産がもらえました。 (父の再婚相手いたので、悔しくも、少ない額になりましたが。) 変な話になってすみませんが 、 もし、両親が健在で、長生きしてたら、もらえる遺産も減っていくんじゃないかな…と思ってたりします。 お金と介護にとってのメリットなんでしょうか。 【デメリット】 ◎他の、ママさんたちは、子育てを色々助けてくれる。 精神的にもアドバイスしてくれる。 旦那の実家や姑から理不尽なことを言われても、味方になってくれる。 これは大きい。 ……ということが、私には、全くない。 人それぞれ、色々な実家の事情はあると思いますが… 一応、ご両親が健在の人で、健全な実家暮らしのある人は、大げさな言い方をすれば、 『他の家で大切に育てられてる娘さん』だから、あま り何かを言ったり説教をしたりするのは気が引ける…とか、何かと遠慮もある所もあるかと思います。 ご両親が健在なお嫁さんや、 愛情あふれる強い実家を持ってるお嫁さんは、ノンストレスで良いことだらけのように思います。 しかし、…! それに引き換え、私は 両親が他界されてるとなるので、それがない。 味方がいない。 バックに親がいないせいか 、 その件で安心されている?せいなのか、旦那や、義実家に好き放題言われる。 味方になってくれる人がいない。 嫁はアウェイで孤独状態。 私はあるとき、 母がいないせいで、義母が、私が母親になって色々教えてあげなきゃ! みたいな感じで、拍車がかかっており、何を勘違いしているのか…何回か、 義母につまらないことで説教された事がありました。 その反面、義弟嫁には、両親が健在でいる手前、遠慮があり、義母はあまり何かを言えないそうです。 そんなことを、私にグチられても…(-_-;) なんだか、悔しくて、涙が出ました。 もう嫌になりました。 ただでさえ 父の再婚相手や、財産問題で辛い事ばかりなのに。 母がいないことを良いことに、なのかどうかは不明?ですが、私には何かと言いやすいだなんて…。 もう悔しくて。 まさに『泣きっ面に蜂状態』です。 おまけに父の財産問題で、私が一生懸命になってる時、義母たちは、面白くなさそうでした。 嫁に大金が手に入るのが面白くないんでしょう。 義理実家に対して、私は、頑張って、自分が意見反論を反応しても、相手にされない。 被害妄想が強い、病人扱いされてしまう。 もうそんなことばかりでした。 こんな時、母がいれば違うのに…と思ってしまいました。 色々と書きましたが、そんな義母でも世話焼きで色々してくれます。食材も多くくくれます。 でも…いい人なんですが、でも…みたいな感じです。 キリがないので、もうこの辺にしておきます。 とりあえず、 他に両親他界のメリットってどんなことがありますか? あくまで嫁ににとっては、『お金を得た』『実両親の介護の心配なし』 ぐらいで、やっぱりあんまり無いでしょうかね? 『介護ナシなんて最高!』と、もう無理やり思うようにはしてるんですが… それも、なんだか虚しいです。 …やはり、子育て中の実両親の恩恵が欲しかったです。 また、実両親の恩恵をたっぷり受けた後→実両親がピンコロ…なんて、最高な人も世の中にはいるんでしょうね。 それと、さっきも述べたように、両親が長生きすればするほど、お金って、減っっていくもんなんでしょうかね? (変な話ですみません。) でも、 両親他界の自分は、もう、デメリットだらけのような気がして…。 当然かもしれませんが。 長くなり、すみません。 ストレスになる時もあるので、気持ちの切り替え方も、良かったら教えてください。 少ないかもしれませんが、 何とか、両親他界の中でメリットになるような、考え方や、お話、一例などもあれば、よかったら、どうか、教えてください。

  • 両親への気持ちが定まりません

    両親は共に70代前半、兄夫婦と同居しています。私は40代女性、子供が2人おります。 どうぞよろしくお願いします。 私の実家は兼業農家で、亡くなった祖父母との3世代同居で育ちました。 頑固で気難しい祖父母と両親の折り合いは悪く、子供の頃はいつもオトナ達の顔色を伺っていたように思います。 祖父母は長男である父に厳しく、その弟妹である叔父叔母達には甘いようでした。 特に、長男嫁である母の立場はとても弱いもので、子供心に母がかわいそうで、祖父母を憎くさえ思いました。 元々は、両親も優しい人柄なのですが、お互いかなりストレスを抱えていたと思われ、夫婦仲にも影響して喧嘩が絶えませんでした。 兄も無口になり、思春期以降は食事時以外はすぐ自分の部屋に行くようになり、孤立させないように、私が、寝るまで両親の部屋と兄の部屋を行ったり来たりしていました。 茶の間に誰もいない家でした。 私はずっと、母の愚痴の聞き役でした。 母は私に言うのは良くないと思いながらだとは思いますが、いつも祖父母や父に対する不満を言い、兄が結婚してからは、兄嫁に対する愚痴も言いました。 気持ちは解かるのですが、身内が身内のことを悪く言うのはつらいものです。聞きたくない、と言ってしまった事もあったと思います。 母は、言い過ぎたと思うと反省するようですが、私が結婚して家を出てからも、会う度、電話の度に結局グチになるのです。 ただ、父も身勝手で浅はかな行動をする人で、兄は無口で無関心を決め込み、義姉は私から見ても、それはちょっと無神経では・・と思うところがあります。義姉はずっとフルタイムで働いているので、母はしんどいと言いながら家事、育児を担ってきました。 私も結婚するまで4年間程一緒に暮らしましたが、私も仲良くして欲しいと思えば「イマドキはそんなもの」と義姉寄りの意見になりますし、母も不本意ではあろうけれど「まぁ、(義姉が)何でも言えるから同居できてるんだけどね・・・」と収めます。 家族皆に気を遣って、神経をすり減らしてなんとか保っているようなところがあります。 そういうこともあり、娘としては、母にも良くないところもあると思いますが、それよりも長年舅姑に仕えて、息子夫婦に遠慮して、と思うと気の毒で、むげに突き放す事もできませんでした。 長くなって申し訳ありませんが・・・。 私は実家から車で2時間の所に住んでいますが、めったに実家に顔を出しません。 私は小姑の立場なので遠慮もありますし、実家に行っても気を遣うだけなので、正直気が重いのです。 そんな私に母は、自分達の生活を一番に考えて主人を大切にしなさい、と言ってくれますが、父は常々不満を口にするそうです。母はそれをいさめるそうですが、内心は母も寂しいと思っているだろうと思います。 先日、母の誕生日に電話をしました。 ありがとう、と言いながら結局父への愚痴になり、結構重い内容だったので、電話を切ってからも、私もかなりどんよりしました。 数日後、母から「父の日のプレゼントをして欲しい」と電話がありました。めったに顔も見せないでと機嫌が悪いと。子供と一緒だから、機嫌を取る為に、と。 私は素直にうんと言えず、先日の電話の件も尾をひいていて、「あんまりしたくないなー」と言ってしまいました。 更に説得にかかった母にもカチンときて、段々感情的になり、泣きながら「プレゼントもしたくないなんて、本当は情けない。散々愚痴を聞かせて、そんな気持ちにしたのは誰だと思うの?」と母を責めてしまいました。 母は驚いた様子で、いつものおまえらしくない、何かあったのか?と聞きました。 言えませんでしたが、私らしい、って何?いつだって我慢してるだけだ、と腹が立ちました。 「わかった、(プレゼントしてと言った事)悪かった、無理(してプレゼント)することはない。これから愚痴も言わないようにするから。」 「だって、誰にも言えなくてまた苦しくなるんでしょう?」 「大丈夫だから」 「・・・・ごめん・・」 「じゃ、切るからね。」と話は終わりました。 それから、 母の気持ちを思えば、申し訳ないという気持ち、 愚痴を言う一方、機嫌を取れだなんて、勝手な!と思う気持ち、 (私と母の)人の気も知らないで、また母に不満を言うであろう父への苛立ち、 曲がりなりにも一応いい娘をやってきたのに、と情けなく思う一方、 ガマンしてきた気持ちもわかって欲しい、今度の事はこれで良かった、等 いろいろな感情が入り混じっています。 お店でプレゼントを見て、買うつもりになったり、やめたり・・。 こちらの質問でも「父を喜ばせたい、何がいいですか」等、度々お見かけしますが、いいご関係なんだろうなと羨ましいです。 これから両親とどういうスタンスで付き合ってよいか悩みます。 アドバイス頂けましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ今さら結婚しなくてはいけないの?

    現在44歳、12歳の娘をもつ未婚の母です。私と娘と私の両親の4人で住んでいます。娘は別に父親がほしいとは言いません。が、私の父の友人の息子さんが41歳で独身だそうです。聞けば性格がおとなしく、内気なため、女性と交際したこともないそうです。父の友人が私を是非息子の嫁にと言ってきてるそうです。もちろん、私も父もお断りしました。結婚したいのなら、結婚相談所とか色々あると思うのですが。それに、独身で結婚歴のない女性だってたくさんいますよね。よりによってなぜ子持ちの私?しょっちゅう家に遊びに来て、結婚の話をされます。お金というか資産もあるのだから、結婚相手にはこまらないと思うのですが。なのに父の友人は私と息子さんの結婚を望んでいます。息子さんの考えはわかりませんが。男に騙されて棄てられた上に出産した私。今では男性不信です。もう中年だから結婚なんて考えられません。娘は「お母さんが結婚したいのならいいけど、のぞまないのなら結婚しなくてもいい。」と言っています。独身女性はたくさんいるのだから私でなくてもいいのに。なぜ断り続けているのに結婚なんですか?どうすればあきらめてもらえますか?

  • こんな両親・姉をどう思いますか

    彼が結婚を考えている彼女を紹介するために、彼の仕事の都合で急ではありましたが、当日に両親に電話をし、ご挨拶に行きました(彼・彼女ともに30歳超) 彼女は彼の言う通りのメイクをし、洋服も彼のOKをもらって出かけました 開口一番、父は彼に向かって「お前が決めたなら俺らはそれについて反対するつもりはない」と2度程言いました しかし最初から父はあぐらをかいた状態で体は彼の方へ斜めの方向、母はずっと台所に立った状態で座って話をしない、といったなか父からの質問攻撃が始まりました (彼女はその質問に答え、自分からはあえて何の話もしませんでした) 母からは「息子からは何も聞いてないのご兄弟は?」と嘘バレバレの言葉をかけられたのみ 彼も「どうしてあんな嘘をつくんだろう」と言い、彼女は父に対して「怖い」という印象を持ちました そして彼女が帰宅後、両親は彼に向かって父は「反対だから」母は「一生のお願いだから別れて」と理由も述べず言ってきたそうです その際、彼はあまりにも攻められるように言われた為、彼女の家庭的な面などフォローを入れたが、理由を聞けずに退散 彼も理由について全く見当がつかないそうです 彼から彼女を見て態度が悪かったとか、質問の答え方が悪かったと感じる事はなかったそうです しかし彼は家族からそうやって言われたため、自分の中で対応しきれなくなり彼女に別れたいと言い出します ちなみにこの彼は以前付き合っていた彼女も結婚をしようと、彼の姉とランチという過程を経て、両親に会わせようと話をした際、「もう連れてこなくてもいいんじゃない!?」と言われ会う前にそれが原因で別れています 「親に別れさせられた」という思いを持ちつつ、1年間もショックで新しい彼女を作る気になれなかった、そしてまた今回のような事態をむかえています 翌日彼は彼女と一緒にいる時に父に「反対しないと言ったし、せっかく自分が選んで連れて行ったのにどうしてダメなのか」という内容をメール すると翌日嫁に行った姉(子持ち)から 「父が口で伝えたいらしいから帰ってきてください。本人さえよければ祝福しようと思ったらしい。しかし印象が悪かったので反対してる。父もあと何年生きるかわからないし、(彼)のことを思い言っている。人間には雰囲気があるし両親がいて本人自体が気に入らないらしい。あとはメールでは言えない。(娘)と(息子)を育てて思うの。仲いい家族やし今あるのは親のおかげやし親のいう事聞いて。よっぽどだと思う、それだけ反対するのは」 というメールが返ってきました 彼がしっかりしなければいけないのはわかった上で、質問です。 こういう両親と姉をどう思いますか 彼、彼女はどう対応すべきでしょうか

  • 両親への結婚の挨拶の切り出し方

    30代前半の女性です。 彼との交際を伝えていない両親への結婚の挨拶の切り出し方について、アドバイスをいただきたいです。 先日、付き合って4ヶ月になる彼からプロポーズをされました。 相手との年も近く、お付き合いを始める時から 結婚前提であったため、交際期間は4ヶ月と短いですが 彼となら一緒にいれそうかなと思っています。 私は現在資格取得のために2年間の学校に通っています。 (もともと資格をもって勤務していました) 来年卒業なので、入籍等は卒業頃にしたいと考えています。 両親には彼と付き合っていることは話していないので、どう切り出していいか悩んでいます。(特に母) 悩んでいる理由としては ・高校時代に付き合っていた人がいた時に、高校生で交際するということで母にとても反対された経験あり、それ以来恋愛の話はしていないこと ・一人娘なので、結婚相手には期待をしている様子であること (医者がいい、地元のほうがいいなど何となく言ってきます。付き合っている彼は公務員で仕事もしっかりしています) ・現在、学生であり、付き合って4ヶ月なので交際期間が短いことで心配されそう ・現在の学校を卒業したら、実家のある県に戻ろうかと話していたため、落胆しそう などです。 父には、今までお付き合いした人の事を話したことはありましたが、今回は、母より先に父が知っていると良い気はしないかなと思い、父にも何も言っていません。 就職先を決定することもあり、夏~秋頃までには、両親にも結婚の挨拶に行きたいと考えていますが、それまでに何となく伝えたり、一度彼を紹介したほうがよいのか、結婚の挨拶として初めて彼を紹介したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 両親に対する複雑な気持ち

    再質問で恐縮ですが、解かりにくかったと思われる点やご回答頂いて気づいた事などを再考したうえで、再質問させて頂きたいと思います。前回ご回答頂きました方に大変感謝しております。 どうぞよろしくお願いします。 両親は共に70代前半、兄夫婦と同居しています。私は40代女性、子供が2人おります。 私の実家は兼業農家で、亡くなった祖父母との3世代同居で育ちました。 頑固で気難しい祖父母と両親の折り合いは悪く、子供の頃はいつもオトナ達の顔色を伺っていたように思います。 祖父母は長男である父に厳しく、その弟妹である叔父叔母達には甘いようでした。 特に、長男嫁である母の立場はとても弱いもので、子供心に母がかわいそうで、祖父母を憎くさえ思いました。 元々は、両親も優しい人柄なのですが、お互いかなりストレスを抱えていたと思われ、夫婦仲にも影響して喧嘩が絶えませんでした。 特に父の女性問題があってから、母の心労が増したようです。 兄も無口になり、思春期以降は食事時以外はすぐ自分の部屋に行くようになり、孤立させないように、私が、寝るまで両親の部屋と兄の部屋を行ったり来たりしていました。 茶の間に誰もいない家でした。 私はずっと、母の愚痴の聞き役でした。 母は私に言うのは良くないと思いながらだとは思いますが、いつも祖父母や父に対する不満を言い、兄が結婚してからは、義姉に対する愚痴も言いました。 気持ちは解かるのですが、身内が身内のことを悪く言うのはつらいものです。聞きたくない、と言ってしまった事もあったと思います。 母は、言い過ぎたと思うと反省するようですが、私が結婚して家を出てからも、会う度、電話の度に結局グチになるのです。 ただ、父も身勝手で浅はかな行動をする人で、兄は無口で無関心を決め込み、義姉は私から見ても、それはちょっと無神経では・・と思うところがあります。 義姉はずっとフルタイムで働いているので、母はしんどいと言いながら家事、育児を担ってきました。 母は自分が辛い思いをしたので、義姉に気遣う反面、どうしても自分の時代と比べてしまい、義姉のふるまいに不満を持ってしまうと言います。 困った事に、父はズケズケとものを言うので、母は自分も(義姉に対して)思っていても、逆に父を抑える役割にまわり、双方へのストレスがたまる一方のようです。 私も結婚するまで、祖父母、両親、兄夫婦と4年間程一緒に暮らしましたので、話を聞けば様子が手に取るようにわかります。 私も、母に同情しつつ嫁姑仲良くして欲しいと思えば「イマドキはそんなもの」と義姉寄りの意見になりますし、母も(不本意ではあろうけれど)「まぁ、(義姉が)何でも言える性格だから、こんな家に同居できてるんだろうけどね・・・」と収めます。 母が家族皆に気を遣って、神経をすり減らして、なんとか家族円満にと、保っているようなところがあります。もちろん、義姉にしても舅姑に不満があり、我慢しているとは思いますが。 そういう状況の中ですので、母にも良くないところもあると思いますが、それよりも娘としては、長年舅姑に仕えて、父に憤りを感じながら、息子夫婦に遠慮して、と思うと気の毒で、むげに突き放す事もできないで今まで来ました。 長くなって申し訳ありませんが・・・。 私は実家から車で2時間の所に住んでいますが、めったに実家に顔を出しません。 私は小姑の立場なので遠慮もありますし、実家に行っても気を遣うだけなので、正直気が重いのです。 そんな私に母は、自分達の生活を一番に考えて主人を大切にしなさい、と言ってくれますが、父は常々不満を口にするそうです。母はそれをいさめるそうですが、内心は母も寂しいと思っているだろうと思います。 先日、母の誕生日に電話をしました。 ありがとう、と言いながら結局父についての愚痴になり、結構重い内容だったので、電話を切ってからも、私もかなりどんよりしました。 数日後、母から「父の日のプレゼントをして欲しい」と電話がありました。めったに顔も見せないでと機嫌が悪いと。(父は)子供と一緒だから、機嫌をとっておいたら、と。 私は素直にうんと言えず、先日の電話の件も尾をひいていて、「あんまりしたくないなー」と言ってしまいました。 更に説得にかかった母にもカチンときて、段々感情的になり、泣きながら「プレゼントもしたくないなんて、本当は情けない。散々愚痴を聞かせて、(父に対して)そんな気持ちにしたのは誰だと思うの?」と母を責めてしまいました。 母は驚いた様子で、いつものおまえらしくない、何かあったのか?と聞きました。 言えませんでしたが、私らしい、って何?いつだって我慢してるだけだ、と腹が立ちました。 「わかった、(プレゼントしてと言った事)悪かった、無理(してプレゼント)することはない。これから愚痴も言わないようにするから。」 「だって、誰にも言えなくてまた苦しくなるんでしょう?」 「大丈夫だから」 「・・・・ごめん・・」 「じゃ、切るからね・・。」と話は終わりました。 それからというもの、いろいろな感情が入り混じっています。   母の気持ちを思えば、いきなりだったろう、落ち込んでいるだろうか、と心配、申し訳ないと思う気持ち、 父を悪く言う一方で、今度は機嫌を取れだなんて、勝手な!という怒り、 (私と母の)人の気も知らないで、また母に不満を言うであろう父への苛立ち、 曲がりなりにも一応いい娘をやってきたのに、今更ぶちこわして、と情けない、 もう(年齢的に)子供ではないのだから、母の愚痴くらい聞いてあげなければ、 でも、ガマンしてきた気持ちもわかって欲しい、だから今度の事はこれで良かった、等など 気持ちが定まらないまま お店でプレゼントを見て、買うつもりになったり、やめたり・・。 私は意地になっているだけか、それはどっちに対してなのか・・ 父に嫌悪感が消えないのに、ふたをしてプレゼントなんか出来ない・・ こちらの質問でも「父を喜ばせたい、何がいいですか」等、度々お見かけしますが、いいご関係なんだろうなと羨ましいです。 これから両親とどういうスタンスで付き合ってよいか悩みます。 アドバイス頂けましたら、どうぞよろしくお願いします。 質問番号:6807225

  • 両親の関係がよくない。

    両親の関係がよくない。 のですけどどうすればいいのでしょうか。 ちなみに私はその両親の息子15歳中3(それと妹2人)です。 その関係が悪くなった原因は私は知らないのですが、 父は(母と)「しゃべるだけもなんかいや」 みたいなことを一人で言っており、 母を 相手にしない?何もしない?になり、 母もそんな父の態度のためか「もう飯作んない」 みたいなことを言って何もしなくなりました。 父は祖父の世話のため祖父の家に前から住み、 母は新しく建てた同じ敷地内にある父の家にいるため 顔を合わせることはないし父はずっと祖父の家で 自分のことは自分でやっておりそんなに困ってる感じではないです。 けど本気かは知りませんが「離婚しちゃおうかな」なんて言ってることもあります。 そのうち自然消滅してくれればいいのですがそんな感じがないです。 母、父共に私には普通に対応??してくれるのですが、 最近進路の事など両親一緒に相談したいこともあるので両親の関係が良くないと不便です。 という感じなのですが私はどうすればいいのでしょうか? 首を突っ込まないほうがいいのでしょうか? 出来れば離婚なんてしてもらいたくないですし元のように戻ってもらえるのが1番だと思ってます 「そんなこと気にしないで受験勉強しろ!」という回答は受け付けてません

  • 両親に取られた子供への送金をやめたい

    実の両親に子供を奪われ、子供も洗脳されてしまって、私は随分悩みましたが、もう我慢の緒も完全に切れてしまいました。 私は、2年前、両親の精神的暴力と肉体的暴力に耐えかねて、実家を出たのですが、中学3年(現在高校2年)の息子が一緒に出られなかったんです。私は、主人が亡くなって、母親役、父親役、両方をこなさなくてはいけなくて、仕事、家事、学校の役員、部活の役員など、体がいくつあっても足りないうえに、休みは両親のわがままにつき合わされ、くたくただったのに、父は暴力が激しいうえに、毎日のように朝から嫌がらせで、母は私の息子を生きがいにし、息子に「何もかもおばあちゃんのおかげなのよ。」といつもいつも言い聞かせ、私は、ただの便利屋のようにされました。子供の教育も、「金は出せ!でも口は出すな!」の状態で、子供もいつのまにか洗脳されてしまい、私に「死ね!消えろ!うぜー!」と睨みつけるようになりました。私は、これ以上、息子を両親の元に置いておけないと思い、家を出ることにしたのですが、息子は一緒に出てくれないどころか、父が私に暴力を加える時に、父の手助けをしました。母は父に「やるだけやれ!くたばるまでやれ!」と言いました。私は、やっとの思いで家を出たのですが、息子が気になり、実家に2度、参観日、学校の行事の時に迎えに行きました。でも、子供からは無視されたり、「うぜー!消えろ!」という言葉しかありませんでした。あれから、2年、私は、仕事が終わると、いろんなところに相談に行きましたが、解決策につながるものはまだありません。それどころか、母は、学校や父兄、親戚などに連絡し、「娘は気が狂っている。お金をくれない。」など言ってるために、私は、学校から「参観日は3者面談に来ないでほしい。」と言われました。父兄の方にも噂が広がり、誰も声もかけてもらえません。息子は私立の中高一貫校に行ってるのですが、当然ですが、私が授業料も何もかも出しています。 でも、息子も学校も父兄の方々も、私の両親が出してると思ってます。息子は携帯を持っているのですが、部活の先生や役員の人、それから学校の友達は携帯番号もメールアドレスも知っています。でも、私がどんなに聞いても誰も教えてくれないのです。それどころか、聞いた翌日には、違う人から「あなた、人を利用するのはやめなさいよ。」と連絡がありました。私は、もう疲れました。正直、何度も絶望して、死に場所を探したりもしました。でも、子供を両親の元に置いたままなのが心配で、、、。だけど、もう、学費払うのがイヤになったんです。子供は私のことを親だとは思ってません。学校にも父兄や親戚にも誤解され、その元を作った両親は、親戚を通じて「学費くらいは出せ!」と言っています。親戚の人に事情をいくら話しても分かってくれません。私は、正直、子供がかわいくなくなりました。母に洗脳されて、私を裏切ったんだと思います。ずっと苦しい中でがんばってきたけど、何も報われません。学費を払わないことぐらいしか、私には抵抗できません。私は間違っていると思いますが、子供に「どうして!」と伝える方法がもうないんです。私は、どうしたらいいのか分かりません。