• ベストアンサー

管釣り トラウトの見分け方

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

どうも、釣りバカ#2再びです。 >これから経験つまないとこの判別は出来そうにないですね。 いえいえ、露骨に違うので意識していると良く分かりますよ。特に最近のトラウトロッドは感度が上がってますから。特にニジマスの「ゴンゴン…」という引きとサクラマスの「ブルルルル…」という引きの違いは露骨ですからね。サクラマス狙ってて川に立ち込んで「ゴンゴン…」と引かれると、正直がっかりしちゃうんだ。 >管理人の所まで持っていく間に魚が弱っちゃいますよね。そうなるとリリースできないし、目的の魚じゃなかった場合でも持ち帰りしなきゃならなくなるのが面倒なんです。 お気持ちお察しします。とても大事な事ですね。だから写メールという便利グッズを活用しちゃうんです。IXYみたいに本格的なデジカメだと尚よろし、ですが100万画素もあれば充分人に伝わりますからね。慣れてくれば30秒も頂ければ写真は撮り終わるので理想的でしょ?一番手軽でサカナに優しい釣果の持ち帰り方です。 撮るのは全身と上半身・下半身それにエラの辺り。ニジマスの仲間にはカットスロートと言って喉元(スロート)が鋭角になってナイフか何かできれいに切った(カット)ようなサカナがいますので撮っておいて損はない、というわけ。 写真を撮ったらついでにブログかなんかを開設して広くワールドワイドウェブ(www.)で聞いちゃうのも手ですね。多くのエキスパートさんからコメントを頂ければ魚の種類まで分かっちゃうしあなたの釣りの腕もあがっちゃう、うまくいけば友達もできちゃうし彼女もできちゃう…かも。 ついでにルアーの色ですが、ルアーはルアーでしか考えない、で釣りを進めていくと壁にぶち当たって訳わかんなくなってきます。そこで違う釣りを見てみると意外な所からヒントが得られる事が多々あります。 http://www.winfield.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/10_287/products_id/546 ↑ウェット・フライのロイヤル・コーチマンですが、アメリカのガイドさんなんかは「困った時のロイヤル・コーチマン」と言わんばかりにこのパターン(フライの場合パターンとは毛鉤の巻き方を指します)を流します。というのも「この色がマスを狂わせるんだよ」ということで、白・黒・茶・赤・黄・それに孔雀の毛の緑がマス族には辛抱たまらん色という事が分かりますね。 このパターンの変形・グリフィス・ナットはボディを赤一色にするのですが、これはどうした事かイワナばかりが食いついてきます。 http://www.winfield.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/10_294/products_id/560 ↑シルバー・マーチブラウンは「ヤマメに効く色」としてフライマンの間では知られていますが、これは見た通り白・黒・茶・銀ですね。 http://www.winfield.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/10_1180/products_id/1960 ↑ハーディーズ・フェイバレットはどうした事か大型のレインボーが連発するパターンで、見ての通り孔雀の毛の玉虫色のような緑が効いているようです。 http://www.winfield.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/10_286/products_id/544 ↑ブラック・ナットの白い羽を黒い羽に変えたブラック・エンジェルはどうした事かヤマメが狂ったように食いついてくるんです。 以上は私が一般渓流や管理釣場でガンガン使い倒して得た経験値なんです。特に最後のは教えたくなかったなぁ…ヤマメに効くのはサクラマスにも効果覿面ですからね。 …という事でルアーに目線を戻すと、フライで効く色がルアーで効かないわけがない、孔雀の羽のマジョーラっぽい輝きはアワビでも似たようなものが見えるでしょ? 意外な所にヒントがあって、これを活用したら、もう色選びは怖くありませんね。

gaultier-
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 何度もお返事いただきましてありがとうございます。 すっかり書き忘れてましたが、サクラマス釣ってみたい理由のひとつに“食べる”事があります。よく行く管釣りのオーナーが「おいしいから釣ったらたべてみて」っていうんですよ。というわけで写真作戦もイマイチかも…。すみません。 しかしながら引きの違いは露骨ということでしたので、1匹1匹引きの違いに注意しつつ釣ってみますね。 それとブラック・エンジェル、今度試してみます!! 本当に色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管釣り用のお勧めルアーを教えて下さい。

    先日初めてニジマス等の管理釣り場へ行きました。 経験が無いので、どんなルアーが良いのか分からず、適当に用意した スプーンやプラグではあまり釣れませんでした。 ベテラン風の方達の持っているルアーは明らかに私の持っている物とは 違う物でしたが、どのメーカーの、どんなルアーなのかがまったく分かりません。 管釣りで良く釣れるルアーを教えて下さい。 主に知りたいのは以下の事ですが、それ以外にも何かアドバイスが有れば お願いします。 ・メーカー ・ルアーの種類 ・重さ(大きさ) ・色

  • ヤマメ、ルアー釣り

    渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします

  • エリア トラウト フィッシング ルアー

    ポンドタイプの管釣りで、小型 軽量(1g前後)のスプーンの使い方がよく解りません。使い方を見ると、縦の釣りとかボトムで誘う!とかありますが、バス釣りのようにフォーリングやボトムバンピングさせて誘うのでしょうか?レインボーなどは、変則的なリトリーブより一定速度のリトリーブを好む。と、聞いていますし、この時期は魚が浮いているようなのですが?極小ルアーはスローリトリーブではアクションも弱いようですし・・・ 初心者です。宜しくお願いします。

  • ハードプラグでのハゼ釣り。

    ハードプラグでのハゼ釣り。 バスやトラウト用のハードプラグで、ハゼを釣ってみようと思っています。 こんなことにチャレンジしている方は、いますでしょうか? 超小型のルアーなど(ハゼに使えるかどうかは別にして)ご存知の方がいたら、教えてもほしいです。 ラパラのCD1やF3、メガバスのX30あたりなんかどうかなと、勝手に想像しているところです。

  • 水深のある釣り場でのトラウトルアーフィッシング

    最近湖でも釣りをするようになりました。今までは渓流や本流だったのでそれほど水深はそれほどはありませんでしたが湖だと水深が10mを超えるところもありレンジに悩むようになりました。対象魚はネイティブのブラウン、レインボー、イワナ、ヒメマスなどです。 昔聞いた話では「トラウトは同じレンジで泳ぐものの後をつける習性があるからなるべく同じレンジを引く練習をした方がいい」だったのでそのようにしてきました。私はミノーが好きなのですが、さすがに10mの水深を泳ぐものはありません。仕方なくジグミノーを沈めてから引いています。 ところが釣り場で知り合った人の言葉を聞いて自分のやり方に自信が持てなくなりました。この人は私よりもよく釣れる人です。 曰く「フローティングとディープダイバーで十分。やる気のあるヤツは下から見上げて上に向けて食ってくる」。 10mの水深があってサカナのいるレンジが不明な時、ルアーは何をどのように使えばいいでしょうか?ジグミノーの時は秒針を見ながらカウントダウンはしていますが、巻き始めるとすぐに浮いてきているような感覚があり、これまた自信が持てないでいます。

  • トラウト用のルアーロッドについて

    ここ数年釣をしていなくて久々トラウトフィッシングをやってハマってしまいました。 そこでロッドを買おうかなと思っているのですが、疑問があります。 シマノのカーディフ60ULが安く売っている店を発見したので購入しようとおもったのですが、カタログを見ると『ブラッキングスペシャル』となっていました。 『ブラッキング』とは何を意味するのでしょうか? ミノーなどのハードプラグ用ということなのでしょうか? 私はスプーン7割、ミノー3割ぐらいの比率で使うので、ブラッキング用のロッドは不向きなのかなと思っているのですがどうなのでしょうか? また、3g~6g前後のルアーで湖8割、渓流2割ぐらいの使用に適した¥17000以下のロッドでオススメがありましたら合わせて教えていただきたいです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • ルアー釣り用のフィッシングベスト

    雑誌ギジーで今限定発売しているルアーフィッシング専用のオールメッシュのベスト http://www.gijie.net/gijievest/vest.html が気に入ったのですが価格的に手が出ません。1万ちょっとまでで買える似たようなベストは無いでしょうか?ダイワやシマノのものなどは、前のポケットがちょっと小さく、しかも横長に付いているのが気に入りません。 ルアー釣行先は、湖、管釣り、本流、港 対象は、バス、トラウト、イカ です。

  • バス釣りで…?

     先日、地元の川にバスを釣りに行きました。バイブレーションプラグを早巻きしていると、強烈なバイト!!が、強烈すぎないか?と思いながらも釣りあげてみてびっくり。70cmを超える巨鯉があがってきました。  嬉しいのですが、?と思い質問です。釣れた鯉は普通に口にフッキング(内側から)していたのですが、鯉ってハードルアーを捕食するのでしょうか?イメージ的に、ワームなら釣れることもあるだろうけど、ハードルアーを喰ってくる感じがしなかったのですが…。でも、釣れたのも事実だし。  これって、偶然口にスレ掛かりしたってことなんでしょうか?

  • 渓流トラウトルアーのバルサミノーの利点について

    東京近辺の渓流でトラウトルアーの釣りをやっています。ロッドは5.3ft~6ft、リールはシマノのツインパワー(2000番のスピニングリール)、2g~8gのルアーを使用しています。 最近、バルサミノーをハンドメイドで作成するのが流行りで、お店やネット販売でもバルサミノーが3000円ぐらいで売られていますよね。 普通の市販のプラスティックのミノーの倍の値段ですが、バルサミノーはプラスティックのミノーに比べて釣果は良くなるのでしょうか?また、良くなるのであれば、それは何故なのか? 釣り具店に訊けば、Yesの回答が返ってくるのは当たり前なので、一般のユーザーの意見が聞きたいです。

  • 海釣りはシーバスか?それともメバリングか?

    私が渓流のルアー釣りを始めて5年が経ちますが、海釣りも始めたいと思っています。 渓流ではヤマメ・イワナ・ニジマスがターゲットですが、強い引きを楽しめるのはワンシーズンに片手で数えられる程度です。私は東京都府中市(多摩地区)に住んでおり、東京近辺のハイプレッシャーな渓流がメインなので、大物に出会えることはめったにありません。 そこで引きを楽しめる海釣りもやってみたいのです。対象魚は食べられる魚でないと興味がないので、淡水のブラックバスはまったく考えていません。あと、あまり遠方には出かけられません。せいぜい府中市から100km圏内です。そして船には乗りません。あくまでオカッパリです。 釣具店で上記のような相談をしたところ、海釣りならシーバス、ということでした。ルアーでのシーバス釣りが海釣りでは一番人気で、府中市からでもアクセスが容易ということです。大田区の多摩川でも釣れてしまうとか。 しかし、「釣った魚を食べる」という点を考慮すると、東京湾でも水が綺麗なところに行かなくてはならなないので100kmをオーバーしてしまいそうです。府中からの近場でシーバスをやり、なおかつその魚を食べるということはできないだろう?と考えています。食べられるシーバスを釣りに行くには遠方まで行く必要がありそうです。 釣具店の店員さんは、「それではメバルはどうか?」とすすめてきました。メバルは近場でも食べられるとのこと。ただ、なんでシーバスを食べなくて、メバルなら食べるのかが分かりません。 また、メバルはアベレージサイズが小さいです。私の最大の目的である、渓流ルアーではめったに味わえない引きの強さをあまり経験できない気がします。15cm~20cmではたかが知れていると思います。 あと、メバルのいいところは、私が今持っているトラウトのタックルで間に合うことです。錘とフックが一緒になったジグヘッドとワームを買えば出来るそうです。 回遊魚の青物は引きが強いとのことですが、府中からだと難しそうです。アジはメバルより引かなそうだし・・・ こんな私に御助言していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。