• ベストアンサー

千葉大学と上智大学の理系の進学について。

joehasuruの回答

回答No.6

迷っているのが馬鹿らしいですね。旧帝につぐレベルの難関大じゃないですか、 千葉大一択でしょう、基本的に私立理系は国公立理系に落ちた人が行くところという認識をもってます。 自分は名大生ですが名古屋でも理系に関しては千葉大は関東の難関大の一つという考えの人が多いです、上智は浪人したくない人のための滑り止めですね。 近所のおばちゃんにほめられたいのなら上智でもいいですが。

lojkn
質問者

お礼

千葉大に決めました。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上智、理科大、千葉大 理系

    ここをみていると、理系において 千葉>>理科大>>上智 の順番で進学するべきみたいなことがたくさん書かれてます。 国立の方が設備も研究もしっかりしてる、理科大は留年学校として 有名で企業から評価されてる、上智は文系の大学で理系は設備も 研究も悪い、就職で苦労する、さらにマーチの方がマシとまで言われてます。 就職先、人数を調べてみました。 上智大学電気電子工 学部 院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.sophia.ac.jp/J/student.nsf/Content/guide-top 理科大工学部電気工 学部、院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.ee.kagu.tus.ac.jp/jukensei/sinro.html#Anchor-49575 千葉大工学部電子機械工 学部 院 就職先 ttp://www.em.eng.chiba-u.jp/jp/ 大手会社への就職割合で考えてみると 上智>理科大>千葉 となります。 それなのになぜ上智は不評で千葉大は好評なのでしょうか。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 浪人か進学か

    第一志望の国立受験を失敗しました。 私立は東洋大学の理工学部に合格しています。 理系はやっぱり国立がいいといわれ、今とても迷っています。 また、やりたいことと少しずれている気がして… 今の偏差値は50あるかないかです… 浪人か進学かなにかアドバイスいただけるとうれしいです…

  • 理系の大学進学

    私は高校三年生なのですが、大学進学についてちょっと考えてしまうことがあり、質問させていただきました。 今年の受験では早慶理工には受かりましたが、国立(東工大)はおそらく落ちてしまいました。(センター試験でビハインドがあって、二次でもできが悪かったので)(まだ未確定で申し訳ありませんが、私立の期限などの問題がありますので。) ここで質問なのですが、国立に入るために早慶理工を捨ててまで浪人する価値はありますか? 私立よりも国立の方が設備はいいとよく聞きますし、自分でもそう思います。このことを含めて、私立よりも国立のほうが総合的にいいようなので、大学に在学中あるいは出るときに困ることになるんじゃないか不安です。 自分の気持ちとしては、東工大にいきたいという気持ちもありますが、受験勉強がつらかったし、来年必ず受かる可能性はないので、割合として60%ぐらい現役進学に傾いているのですが…。

  • 上智大学理工学部の他大学院進学

    上智大学の他の大学の院への進学人数が知りたいのですが、パンフレットやHPでも見当たりませんでした。 知りたいのは主に、上智大学理工学部物理学科or化学科の生徒が国立の大学院(東京、東工、京都、阪大)にどれ程(人数)行っているのかが知りたいです。

  • 上智大学理工学部情報理工学科について

    上智大学理工学部情報理工学科を併願しようと思うのですが、 工学系の専門色が強いでしょうか?情報の学部を希望しつつ英語が好きなので理系で語学の強い上智も考えています。他東京女子大の情報理学も受験予定ですが、上智は理工学部なのでやはり内容も違うのでしょうか?工学には全く興味がないので、ちゃんと単位がとれるかも心配です。上智の理工学部は単位に関して厳しいですか?また情報理工学科の内容についておわかりの方がいらっしゃいましたら情報ください。

  • 近畿大学工学部から国立理系大学の大学院への進学状況

    近畿大学工学部から国立理系大学或いは国立大学の理系学部の大学院への進学状況をだれか教えてください。経験者或いは現在検討されている方、どなたでもお願いいたします。

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 上智大学理工学部

    上智大学理工学部に進学することになりました。上智大学理工学部の就職先はいい方でしょうか?それとも悪い方でしょうか?

  • 青山学院と茨城大学(理系)

    大学院進学や就職などを考慮して総合的に考えると 青山学院大学理工学部と茨城大学工学部ではどちらへ行ったほうが良いでしょうか? 理系だとやはりレベルは低くても国立のほうがいいのでしょうか? 因みに学費について考えなくていいとします。