• ベストアンサー

手ブレの限界を上げたい

よく目安で、焦点距離分の1が手ブレ限界の目安です。 と言う話を聞きます。 しかし、カメラ雑誌なんかを読むとプロカメラマンはさらにそこから 2、3段位SSを遅くしてもブレずに撮ると言う記事を目にします。 いったいどうしたらそんな事が可能なのでしょうか? ラフに構えて、何の気なしにシャッターを切ればぶれるのは当たり前ですが、カメラに望遠レンズを付け、ファインダーを覗いて しっかり構えてみたり、肩の力を抜いてみても、ファインダー像は ぶるぶる震えてばかりです。 立て位置にして、右を上にした時、右手の親指をデコにぴったっと、付けた時は、かなり効果がありましたが、ストロボのブラケットが邪魔で 立て位置の時は左が上になりその手も使えないです。 毎朝、鉄アレで腕の筋肉も鍛えてますが、見当違いな気もしますし プロの人はどうやって手ブレの限界を上げるのしょうか? また素人には、真似の出来ないような技術でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.10

ANo.6です。 因みに、ご質問者様のお使いになられている機材は、どのようなものでしょうか? これは、人によっては関係ないとおっしゃる向きもあるとは思いますが 私個人は、ある程度重いレンズの方が、安定させやすくはなります。 (もちろん、そのレンズとボディとのバランスも重要なファクターですが) なぜなら、重いレンズやボディだと筋力で持とう・構えようとすると、 直ぐに疲れてしまうので、自然と腕の力を抜いたような、三脚代わりに するような構え方になります。 確かに、撮影会など直ぐに動き回らなければいけないようなときに、重い機材は 正直体力を使いますし、疲れやすくはなります。 でも、軽い機材で身軽のなる代わりに撮影時のブレを必要以上に気にしなくてはいけないのと どちらがいいかは撮影者本人の選択になると思います。 三脚使用禁止の場合でも、Slickのプロミニ IIIhttp://www.slik.com/light/4906752100851.html 等は使用は大丈夫だと思いますので、これを用いて、この三脚を胸板に 乗せてつかうことで手振れをかなり抑える効果はありますよ。 また、レンズに台座がついているタイプであれば、横←→縦位置の変更も そんなに大変な作業でもなくなります。 参考までに

gengensan
質問者

お礼

カメラはニコンD70です。 使用レンズは ニコン Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) Ai AF Nikkor 50mm F1.4D Ai AF Nikkor 35mm F2D タムロン SP AF28-75mm 後外付けストロボとストロボの縦て位置ブラケットストロボ外部バッテリー等で 2kg前後だと思います。 自分もある程度思い方がぶれに対して油圧ダンパーのような働きで リレーズの動作を打ち消してくれるような感じがします。 >この三脚を胸板に 乗せてつかうことで手振れをかなり抑える効果はありますよ。 そう言えば昔、一脚を太ももあたりでベルトで固定して撮影するようなカタログを見た記憶がありますが、そのときはちょっとこれで一日 撮影するのは邪魔かなと思いましたが。 それに比べてもコンパクトでいい感じですね。 縦て位置で撮るのが殆どなので縦て位置アングルに細工をして、試してみます。

その他の回答 (10)

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.11

今までの回答を見て感じたことをですが、右腕もカメラの保持の使っているように感じました。 右腕をカメラ保持の使えばシャッターボタンを押すときにカメラブレをおこします、カメラは左腕を通して上半身で支えます、だから私は前に右腕のことには触れませんでした、右腕はリラックスさせてシャッターボタンはソフトの押すことです。 私は、動くものも動かない被写体を撮るときも同じ構え方です、この構え方だと走っている被写体も静止画のように取れます。 カメラは、おでこと鼻と左脇下を通して上半身で固定し、右手はカメラを安定させるために軽く添えてシャッターボタンに集中させてください。 カメラを顔につけるのはなるべくではなく必ずしてください。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに縦位置撮影の時は親指でシャッターを切るので、かなり右腕で支えています。 逆に左てを添えているような。 こう言うところもブレの原因の一つなんですね。 後自分は眉毛の下の骨あたりにカメラを押し付けている感じなので 今度は鼻も意識してみます。

  • pae2007
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.9

職業写真家です。今までの私の限界は300ミリF2.8のレンズを使い1/20秒です。どうしてこのような遅いシャッター速度で止められるのか自分でもよく分かりませんが、、、他のプロ連中(スポーツ系)は信じられないと言っており。室内バスケットボールの試合で三脚の使えない場所で、ボールの軌跡をぶらして撮りたかったのでチャレンジしてみたら一枚だけぶれずに撮れたコマがありました。特に普段から訓練しているというわけではないのですが、職業上自然に身についたものなのかもしれません。そういうところがプロとアマの差なのかもしれませんが、、、以前、鞍馬の火祭りでお会いしたアマチュアの方ですが、私とまったく同じ条件で撮っていたにもかかわらず、当方はほとんど止まっていたのにアマチュアの方はほぼ全滅だったそうで、やはり何かあるんでしょうね。自分でははっきり意識して撮っていないので、、、うまくお伝えできないのが残念ですが。別に筋肉を鍛えたりもしていませんよ。(学生時代はサッカー部)ちなみに左腕の手首の関節は圧迫骨折しており少し不自由です。これが逆にいいのかも、、、シャッターを切るのは息を吐いて止めた瞬間に撮っています。脈拍は関係あるのでしょうか一寸分かりませんが、私は血圧がかなり高いです(最高187mmHg)これは撮影中ずっと緊張が続くせいもあるでしょうが、、、

gengensan
質問者

お礼

回答有難うございます。 うっかり、お礼を書くのを忘れておりました。 野球の名選手が名コーチにはなれないのとよく似てる感じですね。 体質的にぶれにくい人のでしょうか

回答No.8

どんな撮影のために手振れ対策の技術を身につけたいのでしょうか? 人物主体と書いてらっしゃいますが 一般的なポートレート撮影などであれば 望遠レンズやスローシャッターはあまり使うことが無いと思います。 それでも手振れしているのであれば 構図優先で不安定な姿勢で撮影してしまっているのでしょうか。 片ひざ立てとかは案外不安定ですよ。 ぶるぶる、プルプルと表現するような揺れになるのは 筋力でカメラを押さえつけようとしているからです。 他の方が書いているように骨格で支えなくてはいけません。 筋力はカメラを持ち上げるときしか使いません。 (科学的に厳密な見地から見れば骨格だけでは自立しませんから、 筋肉はつかうのですが) カメラを支えるのに意識的に筋肉は使わないといったらいいでしょうか。 なので腕力を鍛えるのは見当違いです。 骨格の上に乗せるだけです。 骨格で支えることができるようになると カメラはからだの揺れにあわせて ゆら~ゆら~ という長周期の揺れと 心臓の鼓動による びくん、びくん、という2種類のゆれの 組み合わせでゆれるようになります。 もちろん呼吸は止めますが、長時間になると 呼吸を再開したときに息が荒くなって 体を止めるのに時間がかかるようになりますから どの時点で呼吸を止めるかはよく考えてください。 体の揺れは少なくすることもできますし 揺れと揺れの間では止まっているので その間に撮影することができます。 心臓はいくらプロでも一時的に止めたりすることはできませんから 脈動と脈動の間に撮影します。 そういう意味ではランニングなどやって心臓を鍛えるのは有効です。 並大抵のことではありませんから スポーツの観点でなければそこまでする価値があるかどうかは 疑問に思います。

gengensan
質問者

お礼

回答ありが津ございます >構図優先で不安定な姿勢で撮影してしまっているのでしょうか。 確かにファインダーを覗いてシャッターを切っている間に構えが疎かになっていることが良くあります。 ニュアンスとしては骨格で鉄塔を作って、カメラを乗っけるという 感じでしょうか 後は体の揺れの周期を読むと言う感じですかね。 自分は体の揺れを止めようと意識すると返って揺れが大きくなるような感じで揺れのリズムを把握する余裕がまだ無いです。 後は

  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.7

強いて言えばあまり力を入れないことと、呼吸ですかねぇ。何かに寄りかかったりもします。手振れしそうな状況では、いつも構え方、脇が閉まっているかどうかを頭の中で確認して、呼吸を整えて撮ります。基本的には焦点距離分の1以上遅くても手振れは少ないです。 しかしプロカメラマンと言えど、確実にブレを抑えられているわけではありませんよ。多かれ少なかれ手ぶれはしますが、最終的にどのサイズで見せるための写真かでブレの許容量もかわってきます。パソコンで等倍で見てブレのない写真が撮れている訳ではありません。むしろちょっとでも手振れの可能性があるなら、三脚や一脚をつかいます。一般に焦点距離分の1が限界速度と言いますが、限界値ということは手振れする可能性があるということですから、手持ちでリスクを負うようなことは避けるのが普通でしょう。 多くの方は手振れさせないスキルよりも、三脚を使いつつも手持ちのようにテンポよく撮影するフットワークに長けている人のほうが多いと思います。スローシャッターで三脚を使わない人がいても、うまいというより手抜きしてるな程度にしか思いませんが、三脚を巧みに使いこなすカメラマンは上手いなと感じます。 三脚が使えない場所ではしかたないですが、初心者の方は三脚を使うべき状況でも使いたがらない人が多く、そちらのほうが手持ちの限界速度よりも大きな差になっていると思います。 それと、重いカメラやウェストレベルのカメラは比較的ブレないと思いますよ。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 写真の出来上がりのサイズまで念頭にいれての撮影は今の自分のスキルではまずむりです。 写真の写り方ですら出たとこ勝負な感じです。 でもたしかに、考え方を変えるとPCの等倍で見る事ばかりが鑑賞の全て無いような気がしてきました。 これは後ろ向きな考え方かな(笑) >スローシャッターで三脚を使わない人がいても、うまいというより手抜きしてるな程度にしか思いませんが、三脚を巧みに使いこなすカメラマンは上手いなと感じます。 ずぼらな自分にはドッキとする話ですが、三脚禁止の撮影条件は多いので三脚を使う機会は稀です。 持ってる三脚も一万円前後のもので、冬のイルミネーション撮影位しか出番がありません。 >一般に焦点距離分の1が限界速度と言いますが、限界値ということは手振れする可能性があるということですから、手持ちでリスクを負うようなことは避けるのが普通でしょう。 その考え方で撮影するので概ねアンダーな写りです。 それをPCで補正しておりますが、枚数がかさみ処理が追いつかないのが現状なのです。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.6

>プロの人はどうやって手ブレの限界を上げるのしょうか? 手振れの限界をあげているのではありません。 単に今まで手振れ機能がなくてもとることができていた露出値が 素人よりもはるかに大きかっただけの話です。 >また素人には、真似の出来ないような技術でしょうか。 やれば出来ますよ。 ただし、かなりの鍛錬と経験が必要ですが。 >カメラに望遠レンズを付け、ファインダーを覗いて >しっかり構えてみたり、肩の力を抜いてみても、ファインダー像はぶるぶる震えてばかりです。 とにかく、振るえず出来るだけ安定させたいなら、腕で支えようと思ったらダメですよ。 ロッククライミングで体を安定して支えるには「3点支持」の原則を守れと よく言われますが、これはカメラを構えるときでも一緒。 右手がグリップ、左手はレンズの鏡筒、ファインダーが目にあてて この3点でカメラを支えます。 脚を肩幅くらいに広げて、背筋を伸ばし、脇を締めて腕を体に押し付ける様な イメージでカメラをもち、望遠の時には、鏡筒をもつ左手は持つというよりも 乗せるといったイメージで持つほうがいいと思います。 カメラを支えるための三脚の脚代わりにするようなつもりで 肩の力を抜くと入っても、余分な力を抜くということだと思いますが。 で、手首や手の平はカメラを支えるために結構力を入れていますよ。 わたしの場合、ピントを合わせてからシャッターを押す瞬間までは、 体を静止させるように心がけています。必要ならば、その間呼吸を止めていることもあります。 >立て位置にして、右を上にした時、右手の親指をデコにぴったっと、付けた時は、 >かなり効果がありましたが、ストロボのブラケットが邪魔で >立て位置の時は左が上になりその手も使えないです。 わたしはどちらかというと、左を上にしたほうが右腕を体に押し付けて 構えることが出来るので、3点支持になって安定させやすいですけどね。 そして、もうひとつ手振れの原因のひとつは、シャッターを押すときの力だそうで 特にコンパクトでは、何も支えずに片手でシャッターをおすと、いくら動かないように していても、0.3mm~0.5mmくらいは動くそうな。 だから、メーカーは手振れ搭載に走るのだそうな。 一眼レフでAFの場合、どちらにせよシャッター半押しでピントをあわせますから その後の深押しはそんなに力を入れなくてもいいはずです。 >毎朝、鉄アレで腕の筋肉も鍛えてますが、見当違いな気もしますし いやいや、これもある意味正解なのですが、マッチョになるのが目的ではないので カメラを持ち歩きから構えるときの一連の動作を、お使いのカメラ・レンズの総重量より 重いダンベルで繰り返しやっておくと、いざというとき最後はやはり 筋力がものを言いますからやっておいて損はしないと思います。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >わたしはどちらかというと、左を上にしたほうが右腕を体に押し付けて 構えることが出来るので、3点支持になって安定させやすいですけどね。 そうですよね。 両脇が締まって、ホールド感が増す感じが自分もします。 それでも、75mmで60/1秒だとぶれてますが(笑) どうも、リレーズの動作でぶれるのでは無く、常時ふらふらしてる感じです。 たまに、体を何かにくっつけて撮ると、成功率が上がります。 メタボ体型なんでそれも起因してるのかな。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.5

* しっかり構えてみたり、肩の力を抜いてみても、ファインダー像は ぶるぶる震えてばかりです。 どのように構えているか検討が尽きません。 まず立って撮影するときですが、被写体の対して左足を前に肩幅と同じに立ちます、それで左の二の腕を脇腹にしっかりつけて腕を顔の前にあげます、そして掌にレンズの銅鏡を乗せてカメラをおでこと鼻で押さえます、シャッターボタンは押すと言うより静かに滑らすような感覚で切ります。 カメラの立て位置も、左掌に乗っけていますから、ストロボのブラッケドも邪魔には成らないはずです、カメラの左右のどちらが上でも左腕は変わりませんが、シャッターボタンが下になったら親指でシャッターを切るだけです。 被写体を追うには、腰だけで回転で追えます、私はモトクロスを撮りますが腰の回転だけで180度近くまで、上半身や足も動かさないで撮れます、そんなに力が要りません練習してみてください。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分は人物撮影なので、腰の回転で被写体を追うことはないのですが 撮影スタイルは7割両足立ち、3割両膝ro方膝立ちです。 ストロボのブラケットが左側なので、おっしゃるように 立て位置撮影では右手の親指でシャッターを切っております。 なるべく顔にカメラをくっ付けて撮影しますが75mmで100/1秒位ないと不安な感じです。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

カメラの構え方に法則は有りません。要は自分の撮影スタイルを確立する事です。 私の場合は、先ず体を安定させる為、足はハの字にやや開き、腰に重心を置いて肩の力を抜きます。 腕は脇を締め、左手の平でレンズの重心を下から支えます。シャッターは上と下から挟む様にシャッターを押します。 この時、ストラップは首が締まる程度に余分な分は右手に巻き付けカメラが強く顔に密着させます。 体を安定させる為に、利用できるものは積極的に使います。例えば、電柱、ポール、ベンチ、壁などですね。 また、荷造り用の紐で身長よりやや短めの輪っかを作り、レンズの根元に掛けて、もう一方を足で踏みます。 工夫する事で、世間で言われる手ブレ限界より、2段は稼げます。 あくまで、私の事例で、この方法が人様に通用するか否かは判りません。 自身で色々と創意工夫して、あなたのやり易い方法を確立して下さい。 工夫する事で、世間で言われる手ブレ限界より、2段は稼げると思います。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カメラのホールド途中までは、分かりますが >シャッターは上と下から挟む様にシャッターを押します。 この時、ストラップは首が締まる程度 の部分がちょっと想像付きにくく申し訳ないです。 レンズに紐を引っ掛けるは、発想的に奇抜で興味しんしんです。 一脚よりも自由度が高そうですし、これから試してみます。 創意工夫、頭が固くなるとなかなかですね。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.3

幾つかサイトがあります。 カメラは額と腕の3点で固定するようにします。 基本は、両腕を八の字に開かない。 シャッター半押しでフォーカスロックをすれば、レリーズが短くなるので、レリーズによる大きなブレは少なくなるでしょう。 スローシャッターに対応するには、寄りかかる場所があれば身体をある程度固定出来ますし、体幹のバランスも必要になるでしょう。 http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010114.htm http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/ http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup1.htm http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-11/kiso-11.html

gengensan
質問者

お礼

自分はAFオンリーの撮影スタイルです。 なのでフォーカスロックは常用です。 シャッターも押すと言う感じではなく、指をねじる、転がすといった感じです。 それでも、体自体が揺れてる感じだと自己判断せてます。 >体幹のバランス とは、体の重心がぶれると言うことでしょうか? これからサイトに行って参考にしてみたいと思います。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

使用しているカメラが書かれていませんが、一眼レフと言うことで… 撮影時にカメラはどのように持っていますか? まさか素人丸出しのカメラ本体を両手で持っていませんよね?この持ち方が一番悪い持ち方。右手はより広い面積で触れるようグリップを握り、左手はレンズを下から支えその腕の肘は体につけるようにするのが基本。望遠を使用している場合はレンズ先端をホールドするよう心がけましょう。 カメラ自体のホールドはアイピースカプラを顔に押し当て、両手でしっかりホールド。3箇所でホールドするのが基本。 ※アイピースカプラの薄い入門機では工夫が必要ですね。 姿勢については、三脚のように3点で体を保持するのが基本。 片膝ついて反対側の膝に肘を立てるようにカメラを構える。直立の場合は脚は肩幅程度まで広げるのが基本。多少前後にずらして斜に構えるのもあり。脇は広げず締めること。 カメラ・体は常に3点で構えるようにするのが基本。 手すりや壁など利用できるモノがあれば利用しましょう。 私は300mmの望遠でも1/60秒は当たり前のように使用していますし、ファインダー像を見れば手ブレしそうかどうか判断できるので手ブレ補正の望遠レンズなら1/10秒も躊躇なく使います。600mmでも1/60秒は状況によっては手持ちでも使用します。 >また素人には、真似の出来ないような技術でしょうか。 特殊な機材を使用しているのならともかく、体一つでやっていることですから素人でも出来ます。手ブレ発生のメカニズムを本当に理解して正しい対処方法を知っていれば小学生でも可能です。 長玉を使用している場合、レンズ先端がフラフラしているといくらカメラ本体をしっかり固定してもブレるのは判りますか? どうしても手ブレしてしまう人はその辺がおろそかになっています。 そうならないように構えるだけであり、構え方は人によってまちまちです。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カメラはニコンD70です。 撮影スタンスは概ねおしゃられている事を踏まえようと思ってますが、フレーミングに熱が入ると脇のしまりが甘くなている事もしばしばあります。 撮影スタイルは両足立ちで方膝を付くことが、出来たり出来なかったりで撮影条件はまちまちなのです。 後、自分は長いレンズでも70-300のズームしか使わないのですが先端を持つと脇が甘くなるような気がして指の先でカメラ本体からレンズ半ばを支えてる感じです。 >私は300mmの望遠でも1/60秒は当たり前 これが自分の目指す所です。 極論はレンズの先端をブラさないと言うことですね。 頑張ってみます。

回答No.1

日々の鍛錬の賜物だと思います。 体を鍛えることも、あながち間違いではないと思います。後はタイミングです。 極端なことを言えば、シャッターの開いているホンの何分の1秒かが静止していればいいわけです。 私の場合は、一脚を併用したり、柵や電柱などしっかりした物を利用したり、周りにあるものは何でも利用します。また、呼吸も吸い込んでちょっと吐き出したところで軽く止めてシャッターを切ると、意外に効果があったりします。 プロの方も最初は素人だったはずです。今のあなたが諦める理由はありません。自分に合った方法やタイミングさえつかめば、成功率は上がるはずです。

gengensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も、シャッターを切るときは自然と息を止めてました。 自分のブレていないタイミングを見極めると言うことでしょうか? 今のところそれがつかめないので、下手な鉄砲数打ちゃ当る状態 なので、撮影後の写真選別が大変な状態です。 頑張って成功率を上げたい所なのです。

関連するQ&A

  • 手ブレ補正効果について

    手ブレ補正が効果があるのは、曇天や夕暮れ、夜景などの撮影条件の悪い時に静止しているものを撮るときとか、いわゆる記念撮影や、被写体の動きを止めるよりもそれ以上の高速シャッターを切らなければ手ブレしてしまうような望遠レンズを使うときです というのをデジタル一眼のところで読みました 手が動いてカメラが動いてしまってぶれる その補正の事だと思っていたのですが 「曇天や夕暮れ、夜景などの撮影条件の悪い時に静止しているものを撮るとき」 このように暗いときにも手ブレ補正効果あるのでしょうか? よろしくお願い致します

  • スキー場でのスキー撮影 ビデオカメラ検討中

    スキー場での滑走をビデオカメラで撮りたいのですが、ビデオカメラの購入にあたりどの機種を買えばいいのか迷っています。どなたか教えていただけませんか? 手ぶれに強い 望遠などの限界 フィルターなど 検討中機種 パナソニックTM30またはソニーCX170 望遠はソニーのほうが倍率が大きいのですが、パナソニックの方が手ぶれに強そうですし。 

  • 一眼レフにストロボを縦位置にして装着する方法を教えてください

    いつもお世話になってます。 最近ポートレートを撮る機会が多くなり 一眼レフに縦位置でストロボを装着したいと思っています。 ただ・・・ まだまだ初心者なもので どういった機材をつければいいかよくわかっていません。 一応、自分なりに調べて下記のような準備をすればいいと思いますが ご指摘あればお願いします。 ───────────────────────────── ■(私がしようと思ってる)手順 一眼レフにブラケットを装着 → ホットシューアダプターをカメラに装着 → シンクロコードを装着 → ストロボに(端子があるので)装着 → (ブラケットにストロボを固定する為に)オフカメラシューをブラケットに装着 → ストロボをブラケットに固定 → 完成 ■買おうと思ってる機材 http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302004.html デジタルカメラ ブラケットL http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html ホットシューアダプターFG 延長コードF5P(0.5m) オフカメラシューアダプターF 機材・・・PENTAX K10D(縦持ちグリップ装着)+AF540FGZ(ストロボ) ───────────────────────────── あと、こういったストロボ関連のパーツは ニコンやキヤノンでも同じ規格なのでしょうか?? もしそうであれば、中古品とか断然多く出回っているので手に入れたいのですが。。。 ご協力宜しくお願い致します。

  • ミノルタユーザーの方 教えてください。(ストロボアジャスター

    ミノルタユーザーの方 教えてください。(ストロボアジャスター α507縦位置グリップ付きを使用しています。  人物撮影をストロボ使用で挑戦したいんです。いろいろな方法はあると思うのですが、取り合えず不自然な影を写さないように練習したいと考えています。ストロボアジャスターという道具をカメラに取り付けて撮影する予定なのですが、そこで少し疑問があります。 その製品の説明写真にはすべての製品でカメラがファインダー側から見て左側にストロボが配置されています。 これなら確かにカメラの重量バランスが良くなると思うのですが、縦位置グリップを使用した場合に、ストロボが下に配置されてしまいます。 広告の写真はキャノンかニコンカメラであったと記憶しています。 他社の製品は知らないので良くわかりませんがミノルタに限ればストロボをファイだー側から見て右側に配置しなければならないと思うんです。 (縦位置グリップしようの場合)ただ右位置にストロボを配置すると重量バランスが多少悪くなることと、そもそも取り付け可能かどうか解りません。 ミノルタαシリーズをお使いの方でストロボアジャスター使用中の方、良い方法等アドバイスお願いします

  • デジカメのファインダー使用撮影

    キャノンIXYですがファインダーが付いていてフィルムカメラと同じような風にして撮影できるのようですがデジカメ使用の時皆さん腕を伸ばしてモニターを見ながら映されているのでそうやって撮るものと思っていて手ブレがいやだなと思いました。ファインダー使用なら慣れているし随分よいと思うのですが何か欠点がありますか。

  • 野鳥撮影も出来る散歩用のカメラ選びに悩んでいます

    散歩しながら、花や野鳥を写したいと思っています。 軽くて使いやすい高倍率のコンデジを色々見てみますと、 長所と気にいらないところが、それぞれのカメラにあります。 野鳥撮影に本気で写したいときはデジスコや望遠レンズを持っていますので、今回は散歩用コンデジが欲しいのです。 迷っているのは26倍(680mm)と35倍(840mm)では、大きく違うかと言うことです。 コンデジの望遠で手ぶれがある場合もコンパクトな三脚を使いますので、問題はありません。 26倍の方がファインダーを覗くと明るいし、画像の処理も速いし、価格も安いので迷っています。 でも、高倍率の35倍の方が大きくに写るのでしょうか。 コンデジなのであまり変わらないのでしょうか。 宜しくお願いします

  • ストロボ使用時のシャッタースピード

    こんにちわ。皆さんお世話になります。カメラ初心者ながら猛勉強中の中、先日オートメッセで車を撮ってきました。カメラはEOS-20Dです。 対象は屋内でスポットライトが当たっていますが、ストロボをたかないと背景と対象が馴染んでしまうということに先日気がつき、今回はマニュアルでストロボの光量やISOを調整しながら撮ってきました。 納得のいくものも取れたんですが、ふと、1/60以下のシャッタースピードの撮影では手ぶれ以前に対象がぼんやりしているような印象を覚えました。1/60以下ではストロボのスピード?は同調しないものなのでしょうか。それともただの手ぶれでしょうか。 レンズはCanon EF-S17-85 ISで手ぶれ補正付きで、撮影時も脇を締めて気を使っていたつもりです。 ご先輩方、宜しくお願いします。

  • お奨めのデジカメは無いでしょうか?

    パナソニックのLC1(35mm換算28~90mm)とFZ5(36~432mm)を使っています。 LC1をメインに、望遠が必要な時はFZ5を使っています。 これを1台でレンズ交換無しに実現するカメラをご存知ないでしょうか? 条件は以下の通りです。 手ぶれ補正はあった方がいいです。 広角サイドは24~28mmが必要ですが、望遠サイドは多少落ちても止むを得ません。 レンズはズーミングしても飛び出さないものが望ましいです。 老眼なので視度調整ができるファインダー又はビューファインダーが必要です。 露出及びフォーカスについてオート及びマニュアル操作の両方ができるもの。 レスポンスはLC1と同等またはそれ以上のもの。 500万画素以上必要です。 多少重くてもいいです。(1キロ以上は勘弁です) 贅沢な望みかも知れませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • カメラの構え方

    SIGMA 18-200 DC OSズームレンズを購入しました。 このレンズはフォーカスリングがちょうど左手の位置に来るためオートフォーカス時にレンズの根元(カメラ本体寄り)を持たないと、誤ってフォーカスリングを押さえてしまいます。 どのような構え方が良いでしょうか。 また、望遠時は手ぶれを防止すらために飛び出したレンズの先端付近を持っても、ハード的に無理な力がかかるようなことは無いでしょうか。 一眼レフ初心者なのでご教授よろしくお願いします。

  • デジカメ撮影のコツを・・・

    デジタルカメラで主に風景写真を撮っています。カメラは、キャノンパワーショットS2です。 (1)撮影する場所が、どうしても逆光になります。ISOも含めて、何をどのように調整するとよいですか? (2)望遠ズームで撮ると、手振れもさることながら、ピンボケすることがよくあります。モニターで見るとそうは見えなかったのですが、撮影画像をPCで確認するとぼけていました。望遠ズームを利用する際の注意、またはピンボケしない方法がありましたらお願いします。 (3)ISOは、50から400まで変えられますが、いつどういう時に変えたらよいですか? 以上、3点ですが、一つだけでもおわかりになれば、よろしくお願いします。