• ベストアンサー

ギターで3度や4度の和音

wordsmakerの回答

回答No.2

>たとえば >A調ならAからド、Bはシというように >  その調の音階からドレミを読むのでしょうか?  そうです。そのとおりです。 ですから、マイナー調メジャー調の違いも、なんとなく、肌で、決めて考えることができる。……ような気がします。  メジャー調、マイナー調の、聞き分けはどうなさっていますか?

関連するQ&A

  • ダブルストップ ダブルートーンを瞬時に

    エレキギターをやっているんですがソロでよく見るダブルストップやダブルートーンなど2音以上の音を出すときに、だいたいは隣り合う弦の同フレットなどが多いですが、たまに調合などの関係もあって別フレットの複音となります。 五線譜を見て演奏しているときには瞬時に2つ以上抑えるところを判断できません。 (キーがCならある程度位置関係の法則からわかるけど、♯がつくとパターンが多すぎて・・) 2音以上の音符を読むときには 1、それぞれの音符の音階を別々に判断 2、基準となる音から何度離れているかで複数のフレットの位置を判断 どちらが素早く判断、または慣れたほうがいいでしょうか 言ってる事が非常に難解ですいません

  • 弾き語りの楽譜

    今度弾き語りに挑戦したいのですが、弾き語りの楽譜の読み方がいまいち分かりません…。 端的に申し上げますと 1*コード進行の際にカポを1フレットにつけて弾くとかいて有りますがそれはカポをつけた場所を0フレットとしてCならその次のフレットから普段通り押さえれば良いのでしょうか? 2*左上にバッキングパターンとかかれているのですがこれは何時使うのでしょうか? 3*5章節目からアルペジオが入りますがこれをコード通りには出来ないのですがこの場合音符通りに弾くのでしょうか? もし弾くとしたらE.Guitarとかいてあるのですがエレキでやれってことですか? 4*その後弾き語りが始まるのですがギターのやり方が全く書いていない(コードのみで五線譜内にはボーカルの音符がかかれています)のですがどうすれば良いのでしょうか? 質問が多くて申し訳無いです… 最後にクラシックギターをやっていたためクラシックギターメインなのですがクラシックギターでも弾けますか?

  • ギターのタブ譜におけるリズムの読み取り方

    ギターのタブ譜におけるリズムの読み取り方 エレキギターの初心者の者です。 コピーをしてみようと思いネットでタブ譜を閲覧してみたのですが、 どこを抑えたらよいか、つまり音程はわかるのですが、リズムの読み取り方がわかりません! 普通の楽譜のように四分音符の棒や八分音符の旗?のようなものが フレット番号の上についているタイプのタブ譜はわかるのですが、 リンク先のタブ譜のように細かい横棒の並んでいるものについては、 何か規則性があるものなのでしょうか? http://www.ultimate-guitar.com/tabs/a/ac_dc/back_in_black_ver9_tab.htm 細かい横棒が16分音符分の長さかな、とも思ったのですが、 同じ4/4拍子のはずなのに細かい横棒の数が小節によって多かったり少なかったりしており 整合していない感じがします。 知っている曲なのでだいたいはわかるのですが、 複雑な変拍子の曲などにも対応できるようになりたいと思っております。 とんでもなく初心者な質問かもしれませんが、 ご存知の方、よろしくおねがいいたします。

  • ベースの弾き方について教えてください(THE PREDATORSのRecall me)

    当方ベース初心者なのですが、THE PREDATORSのRecall me という曲という曲をコピーすることになりました。 曲の要となる何度も繰り返すフレーズの左手の運指がよくわからずにうまく弾けないので質問致します。 タンタタタタタタタタタタタタターというリズムで、(タンが4分音符、タが8分音符) 3弦3フレット、3弦6フレット、2弦5フレット、2弦6フレット、2弦6フレット、3弦6フレット、2弦6フレット というフレーズです。テンポは172で結構早いです。 この場合、運指はどのうようにするべきなのでしょうか? 特に隣の弦の同じフレットに移動する時に(例えば2弦6フレット、2弦6フレット、3弦6フレット、2弦6フレットの順で移動する時)指1本で指の角度を変えて押さえた方が良いのか、2弦6フレットは中指、3弦6フレットは人差し指で押さえるというやり方が良いのかがわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • リズムの読み方

    こんにちは!! 今下のサイトの“あの有名なソロにチャレンジ” という欄の曲を練習しているのですが (ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html) “見つからない方は左のメニューから カーソルの下にマウスを当てて下の方を見てください。またこれを貼る事が良くなければば注意してください。即刻削除します。” 質問に戻りますが小節数8から小節数9に行く時に どのようなリズムを刻めばよいか分りません。 サイトを見てくだされば分ると思うのですが 小節数8の→に八分休符が 小節数9の←にも八分休符があるんですが 普通にこれは+して四分休符数えるんでしょうか? 要するに3弦10フレットをビブラートしたあと 四分休符で休んで2弦8フレットのチョーキングに 行くんでしょうか? あとこの場合1小節に四分音符が四つ入ると思うのですが何故か小節数9の←は合わせて四分音符が一つしか入ってません。 これは一体どういう事何ですか? 上の質問と関連しますが、小節数9の←は タン、タン、タン、と3拍子待った後、4拍子目に 弾き始める物何でしょうか? 少し文章がおかしくなってるかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • ベースについて2!

    またまた、ベースについて質問させていただきます! 検索していき、良く分からないのは、 1.スケール、フレットってなんでしょうか?? 2.コードがナイと色々な所でかかれていますが、それはどういう事でしょうか??皆リズムに合わせて適当にひいているだけなのでしょうか?? 3.音楽(メタル系?ロック系)を聞いていてもいまいちベースとエレキの違いがわかりません。なので、もしかって練習しようとしてもどうしていいかわかりません…。 4.初心者はジャズベースとプレ…名前は忘れてしまいましたがどちらがいいのでしょうか…。 5.http://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.htmlこのサイトのような感じのベースのサイトはありませんか?あったら教えてください★ 質問が多いのですがヨロシクお願いします★

  • コードネームについて

    今音楽理論を勉強し始め、何度が質問させて頂いているのですが、 コードネームのの音を全音符での表記の仕方について困っています;; ■Ddimコードの場合、 【レファラ♭シ】が正しい回答で【レファラ♭ド♭】では間違えです。 これは、Ddimのコードに調号がついていないから。と言う解釈の仕方で合っているでしょうか? ■Em7コードを、ヘ音記号のついた五線譜に全音符で書く場合、  このコードを書き始める【ミ】の位置は、ぱっと2つ浮かびますが、 (高いミと低いミで)どちらも加線を一本使い、 見た目どちらでもいいような気がするのですが、実際、どっちから【ミ】を書き出しても間違いにはならないのでしょうか? ちなみに問題は「次のコードネームの音を全音符で書きなさい」です。 ■コード(和音)を五線譜に書く場合。  和音の最後の二音が二度であるとき、例えばソシレミの場合、  回答にはレが左にずれて、ソシミが真っ直ぐ並んでいます。 例えばこれを、ソシレを縦に揃え、ミを右にずらして表記した場合、 これは間違えになるのでしょうか? 長々とごめんなさい>< 分からなくて困っています。 教えて下さい><。  

  • ピアノでこんな体験ありませんか?

    ●幼児の頃からと、大人になって始めた人との、決定的な違いとはどんなことにあると思いますか? ●レパートリーはどうやって大切に守ってますか? 私の場合、2歳の頃からオルガン~ピアノ弾き初めました。もう経歴だけは長く、30年以上になります。(^^;) 小さい頃は頭で考えて弾いたりしないから?(笑)まったくの感覚で弾く癖がついていて抜けないのが悩みです。 指に目がある?というか、指が形を覚えている感じで弾くので、しばらく弾いてない曲はミスタッチをしてしまいますが、頭で考えても理論的に覚えていないため、正しい音が出て来ません。 もう一度そのフレーズを繰返すと、指が正しい音の形を探し当てる感じで弾き続けてることに気がつきました。 かなり長い大作だったり、調号がたくさんついてて、移調がたくさんあったりする曲だと、最初から楽譜で取り直すのが一苦労になったり、で、忘れたり、間違えたまま癖になんかなってしまうと、なかなか修正が大変で何度も泣いた経験があります。(笑) 初めての曲はもちろん楽譜で音取りから始めるわけですが、初見で弾くのと、楽譜の音符をずっと追いながら弾き続けるのが不器用なので苦手なんです。 もちろん暗譜できていない時は、見て弾いてますが、実際には、早くて16分音符以上が続く曲等、目が音符の山の形しか見てないのでは? と感じます。 なので、弾けるようになってしまうとすべて暗譜しないと弾けません。 正しくは、楽譜見ながら弾くのと、暗譜して弾くのとでは、かなり曲の完成度や表現力について差が出てしまうんです。 私だけでしょうか? みなさんのアドバイス、アイデア、または体験談など、聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 木管楽器の練習方法(初見、16分、リズム)

    フルート、サックスやっています。音を出すほうと構えなどは問題ないところにいる感じです。課題は初見と細かい音符の認識&演奏で、これがうまくなるにはどういう練習をすればいいのでしょうか。激しく#♭がないキーでも♪=230くらいで16分音符が1小節に渡っているようなときに、処理能力の限界見たいのが現れるようです。こういうのって地道な訓練で上がっていくのでしょうか。地道な訓練とは、格調のスケール、分散和音、3度4度etc.の跳躍等のパターン練習のことです。あと、リズム処理も苦手です。同じ音の連続でも、付点系がちょっと複雑になると対処できません。結局、16分の連続、リズムで引っかかって、それを「読む」のでなく、指と頭に覚えこませて、その部分だけ暗記で再現しているという、音楽のスムーズな流れとはかなり遠いところにいる気がします。 才能がものをいってくるでしょうか?

  • 5度和音から4度和音の進行はどこ?

    シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。