• 締切済み

先日の大学院面接なんですが、不安です。

文系大学院の面接に関してです。事前に研究計画書と卒業論文の提出が義務付けられる院だったのですが、質問が研究計画書については一切なく、卒業論文の内容のみに集中しました。(お一人だけ、将来はどうするのか、という質問をされた方がいらっしゃいましたが・・)自分の研究ですので、ほとんどの質問には何とか答えましたが、中には研究の延長線上で私が知らない議論に関する質問も飛び、なかなか苦しいものでした。 これは私が他大学出身者だからなのでしょうか? もし大学院入試に関して詳しい方がいらっしゃったら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.7

私大の教員です。発表はまだですか? No.3の補足を見て思ったのですが、まだ日があって、心配でしたら、その先生に連絡をとるのもひとつの手ですよ。 その先生の指導を受けたいと思っているのでしたら、電話、手紙、メールのいずれかの方法で、これから何か勉強しておいた方がよいことが無いかを尋ねてみたらどうでしょう。 その返答次第でわかるかもしれませんし、好感度アップでよい結果をもたらすかもしれません。

magi01
質問者

補足

試験本番では名前を名乗られなかったので、実はどなたか分からないんです。ただ、私の専門科目の先生ではなかったのは確実です。 教員の方のメールアドレス・連絡先をほとんど公開していない院なので・・。 直接お訪ねするのは、試験直後ということもあり、気が引けますね・・ でもありがとうございます。

noname#54559
noname#54559
回答No.6

No1ですが、私は事前訪問はいっさいしませんでした。その必要もありませんでした。 理由は、私の専攻は特定の教授の研究室に入る性格のものではなかったからです。なので、同期の外部からの合格者もすべて事前訪問してません。 文系の場合、特定の研究室で常に教授と一緒に研究するとは限りません。なので、事前訪問が重要かどうかは、文系の場合、専攻によって相当に違うと思います。 まあ、何を書いても気休めにしかならないとは思いますが。

magi01
質問者

補足

ありがとうございます。 私が受けた院も、特定の1人の指導教授につくのではない研究スタイルをとる院です。そのために説明会で「事前訪問は不要」とはっきり言われました。

  • ryo-ko03
  • ベストアンサー率42% (43/102)
回答No.5

#3です。 外部受験であっても、入試前に一応研究室訪問などをして教員とコンタクトを取られておいた方が良かったかもしれません。 一番良いのは、学部のときのゼミの先生に「大学院に行きたいのですが、私の研究分野に明るい先生をご存じないですか」と尋ねて、ご紹介いただくことです。(むろんだからといって、合格確実ではありません) しかしこの場合、大学院の母体大学や指導の先生を自分で選びにくいという事はあります。 まあ、果報は寝て待て、ですよ。受験終わられたのですから、気分転換してください(私だったら、絶対旅に出ます)

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.4

終わったことですし、なるようにしかならないので、クヨクヨしないでくださいね! 私の場合は、法学研究科の法律学専攻でしたので、多少違うかもしれません。(また、大学院でも近年できた実務法学専攻(ロースクール)の様なものは、大学院としての制度が全く別物ですので、当然異なりますが、そちらではありません。) まず、研究計画書、これについては、研究計画が入学後に変わるケースなんてありますよね。あまり心配する必要がないかと思います。 ただ、大学院の場合、むしろ入試以前に、自分の指導教授になってもらいたい先生の研究室に、事前訪問したときの方が、ある意味ウェイトがあるのでは・・。入試そのものは他大学と内部と公平に、枠とは言いませんが、問題ないのですが、大学院は学部と違い、あくまでも指導教授の意向が大きく、研究室に受け入れてもらえなければ、それまでです。 入学後、常に指導教授の指導下で、論文をつくるわけですし、指導教授がOKを出さない限り、結局の所、論文審査すら受けられません。逆に言えば、指導教授が成績が達していて、引き受けなければ、入学することは難しいと思います。 大学院では、事前訪問なしに受験することは、まずあまりないでしょうから、事前訪問時に問題ないようならば、面接は心配ないと思いますよ。

  • ryo-ko03
  • ベストアンサー率42% (43/102)
回答No.3

すでに指導(予定)教員のOKはとられているのですよね? 難しい質問については、大学の先生は研究大好き(という書き方は適切ではないかもしれません)なので、興味をもたれたことで、自分の専門に近く専門外(わかりにくくてすみません。ニュアンスでわかってください)のことは比較的スパッと聞いてこられます。(これは質問者様が、今後学会発表などにいかれたときにも体験されるかもしれません。) ここで大切なことは#2さまも書いておられますが、知ったかぶりをしないことです。知らないことは「わかりません。今後調べています」でいいと思います。 結果はわかりませんが、このことだけで悲観的になられる必要はないかと思います。#1さまが書いていらっしゃるように、外国語で足きりがあったりするのでこちらはシビアです。 サクラ咲いた、の報告を待っています!

magi01
質問者

補足

>すでに指導(予定)教員のOKはとられているのですよね? は、外部受験生なのもあって、ないです。 ただ、私の専門科目の教員の方はお一人しかいらっしゃらないので・・ (先日の面接でも中心的に質問をされるのはその方でした)

回答No.2

合否については筆記試験も含めた上での判定になるのでなんとも判断できませんが、研究計画書が話題にならなかったことは心配しないでいいと思います。 受験者の公平を期するために、口述試験も一人当たりの時間が決まっているはずです。おそらく卒業論文の内容について質問しているうちに時間が来てしまい、研究計画について質問する時間がなくなってしまったのでしょう。 また、入試である以上、受験生がどこまで研究能力があるかを見極めるためにあえて難しい質問をすることもあります。受験生にどのくらいの知識があるかもわかりますし、知らない問題ができてきたときにどれだけ真摯にそれに取り組めるかも見ることができます。知らないことでも知ったかぶりをしてそれ以上考えようとしない人物では今後の研究上の伸びしろが少ないからです。いずれにせよこのことについても心配する必要はありません。 他大学からの受験生についても極めて公平に扱うのが原則なので合否判定についても内部進学者が有利ということはありません。 希望にかなった進学ができることをお祈りしています。

magi01
質問者

補足

ありがとうございます。 実は論文の延長線上ではあるけれども論文では扱っていない概念について聞かれまして(○○的な観点から説明して、と言われて)、何とか答えようとして「その○○概念に関して簡潔な要旨を教えていただけないでしょうか?」と聞き、それでも説明をいただけなかったので、「ご質問に質問をお返しして申し訳ないのですが、~のような概念でしょうか」と聞き、ハズレでした。そこで「じゃあいいです。」と言われてしまいました。 私の専門科目の教授の方ではなかったと思うのですが。。 苦しい展開でしたね。 他の論文の質問は何とか答えたのですが、最後にこの質問が非常に痛かったです。

noname#54559
noname#54559
回答No.1

自分の大学に大学院がなかったので、他大学の院をいくつか受けました。1つだけ落ちたのですが(なぜか、レベルの低いところ)、そこは最初から「あなたはいらないよ」って感じでした。 受かったところはどこも、あなたの場合のようにいろいろ聞いてきました。私から見ると、あなたは脈があると思います。 私が受かったところで、残念ながら面接で落ちた人がいたのですが、翌年、その人が入ってきて、話しを聞くと、「面接で、きみは第2外国語がだめだから、来年受けるなら勉強してくるように」と言われたそうです。 卒論について質問が集中するのは当然だと思います。今のあなたにはそれしか研究の成果がないのですから。 幸運を祈ります。

magi01
質問者

お礼

色々ありましたが、何とか合格通知がきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先日の大学院面接に関して、不安です。

    文系大学院の面接に関してです。事前に研究計画書と卒業論文の提出が義務付けられる院だったのですが、質問が研究計画書については一切なく、卒業論文の内容のみに集中しました。(お一人だけ、将来はどうするのか、という質問をされた方がいらっしゃいましたが・・)自分の研究ですので、ほとんどの質問には何とか答えましたが、中には研究の延長線上で私が知らない議論に関する質問も飛び、なかなか苦しいものでした。 これは私が他大学出身者だからなのでしょうか? もし大学院入試に関して詳しい方がいらっしゃったら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • 大学院試験の面接について(生物系)

    大学院入試の面接が近日中にあります。 今、面接で聞かれるであろうことについて考えているのですが、 全然思い浮かばなくて焦っています。 ちなみに、他大学院の農学系です。 聞かれるだろうと考えていることとしては 次のように考えています。 1.志望理由 2.大学での卒業研究 3.大学院でやりたい研究 1と2は一応答えられるかと思いますが、 3で大変悩んでいます。 昆虫生態に興味があるのですが、 例えば、社会性昆虫に関する生態研究がしたいですでは やはり具体性に欠けますか? 具体的であればあるほど良いかとは思うのですが、 なかなか具体的なものが思い浮かびません。 やはり、○○アリで、こうこうこういう生態について、 このようなアプローチで研究したいと考えています、というように 言えないと合格は厳しいのでしょうか。 ちなみに、願書では研究計画書や志望理由などは書かされませんでした。かなり悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。 また、他に事前に考えておくべき質問などがございましたら、 教えていただけると非常に助かります。

  • 大学院試験(推薦)の面接 

    大学院試験の面接のことで質問させていただきます。 私は学内推薦(文系)で受験するのですが、学内推薦は学科試験は課されていないため、面接だけの試験です。提出書類には、研究計画書、学生時代に得たこと(ゼミ・課外活動など)、興味を持った新聞記事の感想、卒業後の進路を書く欄がありました。やはりここから質問されますよね? あまり準備が進んでいないため、とても不安です。どのくらいの時間だったか、上記以外にどのような質問をされたかなどを教えていただけないでしょうか。院試経験者の方、特に学内推薦経験者の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 大学院入試の面接について

    私は生物系の大学院を受験する予定で、そこで面接があるのですが、そのことについて質問させてください。 面接では、 1.志望動機 2.現在何の研究をしてるか 3.院に入ったらどのように研究を進めていくか 4.博士まで行くかどうか 等を聞かれると思います。1や2については大丈夫なのですが、私は専攻を変えるため3についてはあまり専門的なことには触れられませんし、その分野での実験は実際におこなった事がないため研究方法などもあまり詳しく述べる自信がありません。ただ、その院は学部がないところで、ほとんどが他専攻からの進学ですし、願書併用書類としては研究計画書ではなく志望動機書なので大学側もその辺は斟酌しているのかとも思われますがやはり不安の念をぬぐいきることができません。 一般的には、面接において研究計画を述べる場合はどの程度まで詳しく述べるのでしょうか?どのような専攻の方でも構いませんのでアドバイスを頂けると助かります。 また、4について、博士に行く気はないとはっきり述べるのはまずいでしょうか?私は2年で卒業し、就職を考えてるのですが・・・。 拙い質問で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 大学から大学院へ

    僕は高三で四月から大学生です。 理系です。 学科は応用化学系です。 成蹊大学や東海大学の理系学部から国立の大学院へ入学したいと思っています。 しかしそれはとても難しいことは百も承知です。 入学の為には大学一年から受験勉強をしなければならないのでしょうか。 僕は大学院については恥ずかしながら何も知りません。 いつ入試があるのかも知りません。 なので教えていただきたいです。 また大学の卒業研究と院の入試がかぶってしまう場合、両立は可能でしょうか? 院への入試などなんでもいいので知っていることを教えていただきたいです。 また何でもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。 ただ『大学をもっといいところにしろ』は無理です。 またオススメの院も教えていただきたいです。 僕は今千葉大学の院なんていいかなと思っています。 実は千葉大学を狙っていたのですがセンターで失敗してしまいました。

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • 大学院満期終了後の復学について

    博士課程3年終えて、単位も取ったが、論文を書いていない友達がいます。3年以内なら復学可能だと聞いているというのですが、以下の質問があります。教務課にも聞いてみますが、ちょっと聞きづらい内容もあるのです。大学によって規則の違うときもあるでしょうが、一般論、個人の経験でけっこうですので、教えてください。 1.3年以内に同じ院なら、入試を受けなくてもいいが、3年過ぎるとまた入試を受けて、単位も取り直さなければならないのか。 2.3年すぎて、他の大学院を受ける場合、前に取った単位はカウントしてくれるのか。(これは大学によりそうですね)。 3.同じ院の研究生にしてもらい、論文指導を受けることは可能か。 4.他の大学に知り合いの先生がいるので、研究生にしてもらい、その先生から論文指導を受けることは可能か。(これも大学によりますかね?) 5.終了して3年以上たつと論文提出の権利は失われるのか。 以上です。よろしくお願いします。

  • ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っ

    ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っていたんですが、1つに決まりました。 しかし、そのあとかなり後悔しています。もう1つの方にしておけばよかったと。まだ研究は始まっていませんが好きになれるかわかりません。不安で食事ものどを通らないくらいです。 そこで質問です。4年で1年間研究した後、大学院でほかの研究室に移ることは可能でしょうか?僕は推薦を持っていたんですがしたい研究のためなら院入試を受けてもかまいません。研究のためならどんな苦痛が待っていてもかまいません。 大学院での移動が可能なら、どのような手順を踏めばよいか、またどのような苦労が生じるか教えてください。 研究をやる前からこんなことを言うのも馬鹿かもしれませんが、不安で苦しく質問しました。