• ベストアンサー

やはりD45とかA500は・・・

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.5

No.1です。 うーーーん、どう説明すりゃいいのか、もうわからんです。 >そこでトーンコントロールなんですが、普通のアンプではバスは一個しかついてないのです。 うーん、普通のプリメインアンプなら、少なくともBASSとTREBLEはセットで付いてると思います。トーンコントロール無しの高級モデルは確かにありますが、BASSしか付いてないモデルは、普通はピュアオーディオ用ではほぼ存在しないと思います。PA用でも滅多に見ませんし、よしんばBASSしか無いとしたら、それはトーンコントロールではなく、また別の用途で使う物です。その話、なんか変ですよ。 >かのHPでもプリアンプを使うならアレンのミキサーを使ってくれと書いてあって、 うーん…なんじゃそら?…です。 なんで家庭でのリスニング用にALLEN&HEATHなのか、理解不能です。そんなん有りえへん!…です。 誓って言いますが、ご自宅でクラブのライブ感を完全に再現したい(もちろん防音室が必要)ので無ければ、ろくでもない音しかしませんよ、それ。 >なるほどそれには低音調節つまみが2~3個ついてるのでいろいろ調節できるのでは?と思い、 クラブやライブハウスの、複数台のパワーアンプ+スピーカ群を一手にコントロールできるように搭載されている仕組みです。音を良くするためでも何でもありません。強いて言えば「爆音感調整用」で、ピュアオーディオとはおよそかけはなれた、ある意味「リモコン」みたいなもんです。 たかだか、FOSTEXのFF125Kが1対のスピーカシステムには、百害あって一利無しです。っていうか、そんなツマミちょっと上げすぎたら、FF125Kなんかあっという間に煙り吹きますよ。そもそも、そんなに低音が出るスピーカじゃないんですから、FF125Kがかわいそうです。 >高域特性の違うアンプを聞き比べるとその高域表現力はあからさまにわ かってしまいます。 「高域表現力」という方向で語られるなら、まぁそれは否定しますまい。わかる気はします。だったら、なおのこと、それだけのスピーカと耳をお待ちなら、質問者の方のシステムにPA用の機材はふさわしくありません。質問者の方が望む高域表現力(特にスピーカがFF125Kなら)は、D45はギリギリあるかもしれませんが、A500は皆無、ALLEN&HEATHも総合的には論外です。 なお、 >そして聞く環境も6畳から8畳間なのと、たとえアンプが大出力でも、スピーカーを吹っ飛ばすほど音量はあげません(笑) A500なら、「ブッ」と一瞬の音だけでFF125Kを吹っ飛ばすのは造作もありません。大音量を出さなくてもこれだけ出力があれば一瞬でOKです。ましてや、ALLEN&HEATHで低域上げまくっていたら、音が出る前にコイル焼き切るのは簡単です。使うなとは言いませんが、そういうもんだということも基礎知識として知っておいて下さい。 ……一点だけ、なんとか理解していただきたいことがあります。 このオーディオカテゴリーでは、以前のpaper-moonさんの質問(お久しぶりでございます)にしても今回のご質問にしても、当カテゴリーで常連のオーディオに博識な方々が、一切コメントしに来られないのはなぜかということを…です。 「D45」や「A500」が出てくると、有識者の皆さんはみんなコメントされず、せいぜい私のような素人PA屋しか食いついてこないのはなぜか…ということを、もう少し考えていただきたいです。 「D45」「A500」「JRX115」「ALLEN&HEATH」のいずれも、家庭にて >聞くジャンルは全ジャズ、クラシックなど問わず全部です。 という方なら、最初から考えもしない、ずはり「鼻も引っかけない」、およそ家庭用として「良い音」たる要素の全くない機器だから、そんな機器に関する質問を上げる人に対して、有識者は「あーあー」と冷ややかな目で傍観しているだけなんだ…ということに、早く気が付いて欲しいです。 もちろん、それを承知で「自分は自分の道を行く」のは、かまわないと思います。 でも、全くピュアオーディオの有識者ではなく、単なる「ちょっとPA機器に詳しいだけ」の私にしてからが、「ちょっとその組み合わせはおかしいんじゃないの?やめた方が良いよ」と言いたくなるような機器選定話題であることは、「そんなモン知るか」でいいですが、せめて理解せずとも覚えておいていただきたいと思います。 なお、ここはマジでですが 質問者の方におかれては、ここの質問とは全く別に 「自作スピーカFF125K」 「ジャンルは全ジャズ、クラシックなど問わず全部」 「音の好みはこれこれ」 「ソースはLP(なりCDなり、現状を)」 「・・・で、何かお勧めのプリアンプ、メインアンプはないですか?」 という質問を、新たに立てられた方が良いと思います。 その方が、絶対に有識者からの回答が来ます。 その時には、「D45」「A500」「JRX115」「ALLEN&HEATH」などは一切触れない方がよいですよ。絶対にね。

tomoaki75
質問者

補足

少なくともBASSとTREBLEはセットというのは当たり前です。 ですから普通のアンプでは”バスは”一個しかついてない と書いたのですが誤解を与えたような書き方ですみません でした。 >うーん…なんじゃそら?…です。 そ、そうなんですか? 私のアンプはTREBLEはもちろんのことBASS、コントラBASS がついているのですが、今出回ってるアンプがコントラBASS までがついてないので、「プリアンプは何を使ったらいいで しょうか?」と●●●●ブルさんに問い合わせたところ、低 音側のツマミが2~3つついたALLEN&HEATHをおすすめいただ いたということなんです。 D45やA500はひとまず置いといて、アレン+ピュアオー ディオパワーアンプの組み合わせは壊滅的と受け取ってよろ しいでしょうか? コントラBASSまでついたプリ、プリメインアンプは見当たら ないんですよね(笑) 悩むところです。 私がめざしている音というのは、CDに録音されている音その ものです。 低音だけに限って言うとFF125KはBASSやコントラBASS を使わないとまともな低音がでてくれません。 (と個人的には思っております。) バックロードなら話は別ですが、私はバスレフ派なので。 今のところ別段不具合もなくいい仕事をしてもらってます。 それにしても >有識者は「あーあー」と冷ややかな目で などのご意見おきかせいただいてありがとうございました。 そのようなものなんだと心得ておきます。   新しい質問で仕切りなおしですね。 重ね重ねありがとうございました。

関連するQ&A

  • D-75A アンプ 電源を切ると・・

    オークションでCROWN社のD-75Aを購入しました。 音は正常に鳴るのですがアンプの電源を切るとスピーカーから"バリッ"と大きな音がします。 (アンプのボリュームは0まで下げてから切っています。アンプは一番最初に切っています。) 接続機器 CDプレーヤー→D-75A→スピーカーPIONNER(S-F21-W) 他のアンプだとこの様な事はないのですが。。。 やはりアンプが悪いのでしょうか?? 解決策・修理方法などご存知の方いらしたらお教えください。 私はあまり機械に強くないのでダメな時はジャンク品として売ろうかと思っております。 よろしくお願い致します。

  • はたしてパイオニアA-D5に値するプリメインアンプはありますか?

    現在、サブシステム用に ・CDプレーヤー:ソニー CDP-SE900 ・プリメインアンプ:パイオニア A-D5 ・スピーカーシステム:タンノイ マーキュリーM1 という組み合わせで聴いております。 どれも一昔前の機種ですが、とてもいい音がしています。(聴く音楽はクラシックが主で、特に弦楽器やピアノを中心とした室内楽や器楽曲です)  まだまだ現役として十分いけてますが、もっかアンプの後継機種を考え中です。 といいますのも、今までの経験からどんなにすぐれた名機と呼ばれるアンプでも経年による部品の劣化(コンデンサーやトランジスター等)により音質低下は避けられなくてメーカーに依頼してもやがて部品のストックにも限りがあるからです。 そこで、A-D5に替わる(値する)ようなアンプ(プリメイン)を探しています。 参考までにこのアンプはダイレクト・エナジーMOSというデバイスを出力段に用いていて、徹底的に非磁性化された筐体、効率よいトロイダル・トランス等と相まってハイスピードかつみずみずしい歪みのない実にきれいな音を再生してくれます。(そういえば、故・長岡鉄男氏も某オーディオ誌上で、「新開発の優れたデバイスを用いた本質的にきれいな音のするこの価格帯で特筆に価するアンプ!」と絶賛されていました。)組み合わせているタンノイとの相性もよくて、その醸し出す上質の音楽は聴いていて申し分ありません。 出来ればあまり大きくなくて価格的にも程々なのが希望です。 まず、灯台下暗しで同じくパイオニアのマイナーチェンジ版のA-D5aや現行のA-D1やD3はどんな傾向の音なのでしょうか? (以前、ミュジカル・フィデリティのA-1という英国製の薄型アンプを使っていたことがあります{=同じ英国のタンノイとの相性を考慮して}。しかし、中低域の独特の暖かみある音は魅力でしたが、高域の解像度や透明感、伸びが今一つですぐに替えました。あと、オーラデザインの薄型アンプなどもデザインを含め気になる製品ですが・・・これらはよくネットオークションでも出品されていますよね?) 以上、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • D/Aコンバータについて教えてください

    20年前に買ったCDP(KENWOOD D-3300P)に寿命がきたので買い替え機種を探しているのですが、この際CDPはやめて、手持ちのCDをノートPCにコピーしてノートPCとD/AコンバータをUSBで接続して音を鳴らすことにしようかと思いつきました。 この方が音質が向上すると聞いたからなのですが、もしそうなら現有のCDP(KENWOOD D-3300P)より音質が向上したと思わせてくれるお薦めのD/Aコンバータを紹介してください。 ちなみに音楽のジャンルはクラシック。音の傾向としては、柔らかく艶があるが芯がしっかりしていて、なおかつ弦がきれいに響くのが理想です。 また、スピーカーはspendor S1 を使用中で、買い替えることがあってもspendorの中から選ぶつもりです。また、近い将来アンプをラックスマンのL-505uに換えようと思っています。 予算は定価で10万円前後。できれば5万円から10万円の間がうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ベースのD.Iについて

    ベースのD.Iについて つい最近SANSAMPのBASSDRIVER D.Iを買いました。使ってみるとやはりいい音というか、それなりの音がします。 そこでふと疑問に思ったのですが、プロのベーシストはライブなどでD.Iを使っているのでしょうか? 少し調べたら「ライブ会場のアンプで良ければアン直で…」みたいなことも書いてあったので つまりはアン直でもD.Iを通したときのようなそれらしい音が出るってことですかね? 教えてください!お願いします!

  • D/Aコンバータ内蔵アンプの選び方について

    ノートブックに接続するD/Aコンバータ内蔵の小型アンプの選び方 で迷っています。 質問1:D/Aコンバータ部に関して、 デジタル・アナログ音声(音楽)変換は、CDで音楽を聴くことの みを想定している場合、 CDの規格である「サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bit 」以上の性能は必要はないような気がするのですが、 この理解は正しいでしょうか? また、バーブラウン社のPCM2704というDAコンバータチップが高音 質でハイエンド機種にも使われているようですが、 他にも定評のあるD/Aコンバータチップをご存じの方、 実際にどのような機種で使われているかも含めて教えていただけ ませんでしょうか? 質問2:アンプ部に関して、 アンプの性能を表す「周波数特性」と「全高周波歪率」という表 記関してです。 値段帯が近い二つの製品を比較しているのですが、 「周波数特性」と「全高周波歪率」の見方がわかりません。 各社がこれらの表記をするからには音質にも影響があるのかなと 思うのですが、 どなたか、素人が理解できる表現で教えていただけませんか? 各社で表記方法に開きがるのでよくわかりません。 オーディオテクニカ: AT-HA20 ¥14,700 周波数特性 : 10Hz~100kHz(-3dB) 全高周波歪率 : 0.08%以下(32Ω、20mW出力時) http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at- ha20.html トラバガン: iPod用アンプ「TR-R1」 ¥19,000 周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading) 全高調波歪み+ノイズ : 0.00003% http://www.travagans.com/jp/red_01.html オーディオテクニカ: iPod専用デジタルリンクヘッドホンアン プ AT-HA35i ¥50,400 周波数特性: 20~20,000Hz(0dB、-3dB) 全高調波歪率: 0.05%以下 http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at- ha35i.html トラバガン: パソコンUSB接続用アンプ「TR-G1」 ¥24,000 周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading) 全高調波歪み+ノイズ : 0.00003% http://www.travagans.com/jp/green_01.html

  • お勧めのDAC(D/A)は?

    DAC(D/A ヘッドホーンアンプ)を購入しようと思っていますが 機種がたくさんありすぎてどれが良いのかわかりません。 希望の入出力は S/PDIF オプチカルのD/A & A/D で96kh以上、ワードクロックイン ヘッドホンアウト付き  USBはなくても可、D/AだけでもOkです。 ワードクロックがなければたくさん有るのですが、 (またありすぎてどれが良いのかわかりません。) ワードクロック付きはありませんか? 用途は音楽作成のモニター用ですので ワードクロックを持っているので周辺機器とクロックで同期させたいのです。 BEHRINGER SRC2496 は希望どおりなのですが、コンバーターは必要なく、 できればヘッドホーン出力の音質の良い物を探しています。 BEHRINGERより少し高価でも希望の入出力があり評判が良いD/Aはないでしょうか? 詳しい方どうぞよろしくお願い致します。

  • D/Aコンバータ選び

    現在TV音声出力(アナログ)をコンポ又はD級アンプに接続しています。 光デジタル出力端子もありメーカーに音質はどちらが良いか問い合わせたら光デジタルのほうが良いとの事なのでD/Aコンバータ購入検討してます。過去には5千円以内を購入したことありますがアナログ出力に比べ中高音が強調され重厚度が薄い感じでがっかりしました。 今回TV内蔵D/A機能より音質が良いと見込まれるD/Aコンバータで2万円以内のもの(中古含め)探してますがお奨めのものありましたらお願いします。 TV :REGZA37Z1 コンポ:パナソニック SC-PMX100 遊びで購入  ・アンプ  :Lepy LP-2024A+  ・スピーカー:オンキョー D-N7FX

  • CDプレーヤーのD/Aコンバーターについてですが…

    あの~、よくCDプレーヤーのD/Aコンバーターの事で耳にするのが「CDプレーヤーの音質はD/Aコンバーターによって左右される」という言葉です。CDプレーヤーの音質はD/A コンバーターで決まるというのは本当の話なのでしょうか? 以前、この事についてティアックというオーディオメーカーに問い合わせてみたところ、「D/Aコンバーターだけで音質は決まるのではなく、回路構成全体で音質を決定している。」という返答が返ってきました。 つまり、低価格のCDプレーヤーに高級機で採用されているD/Aコンバーターを搭載しても、高級機の音にはなりません。逆に、高級機のプレーヤーに低価格なD/Aコンバーターを搭載しても、低価格CDプレーヤーの音は鳴りません。ということです。 当然、僕もD/Aコンバーターだけでは音質はほとんど変わらないと思います。たとえ差が出たとしても、人間が聞き分けるには難しいかと…。 みなさんはこの事についてどう思われていますか?

  • NEC A-10と同じ音調のアンプは?

    NECの名器A-10を20年来使用しています。いまだにこのアンプの独特のエネルギー感は驚くべきものがあります。 しかしながら、最近はガリが出てきたり、ウォームアップを2時間くらいしないと本来の音にならない(これはもともとですが)などの問題もあり、最新型のアンプを考慮しています。 そこで「実際にA-10の音を知っている方」限定でお尋ねしたいのですが、このアンプに近い音調(特にエネルギー感と高域のクリアネス)をもったアンプをご存じでしたらご紹介くださいませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。

  • ONKYO D-152E スピーカーの性能

    お願いします。ONKYO D-152E のスピーカーの購入を考えております。 このスピーカーの音質、低音の雰囲気、などご存知のお方、 よろしくお願いします。なお、アンプはパイオニアのA-D3プリメインアンプです。

専門家に質問してみよう