• 締切済み

パソコンの電源を入れてもモニタに何も表示されません。

JidousyaGaisyaの回答

回答No.3

類似の問題は再発していませんか?

関連するQ&A

  • SATAのHDDがBIOS上で認識しない。

    マザーボード → SOLTEK SV-K8AV-R BIOSのバージョン→ C 1.5R ハードディスク → WesternDigital WD1600AAJS 上記のハードディスク一つのみを接続し、DVD装置、IDE(パラレルHDD)、FDDなど接続していない状態でCMOSクリアして、立ち上げたところBIOSでハードディスクが認識しません。IDE接続HDDの場合は認識いたします。 BIOSでのSATAを認識させる設定があるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 電源が入らない

    自作パソコンで昨日まで電源が入ってBIOSの画面まででたのですが、今日になって電源が入らなくなりました。 変更点 昨日IDEコネクタの先端をマザーボードのプライマリに接続して真ん中の部分をHDに逆の先端をDVDの接続しており、その状態だと電源は、入ったのですが、BIOSの画面でDVDは、認識したのですが、HDDが認識しないため。 今日、新たにIDEコネクタを購入して、昨日まで使用していたIDEコネクタの先端をHDDにつなげて、先端をプライマリに接続して。今日購入したIDEコネクタをマザーボードのセカンダリに接続してその逆側をDVDに接続したところ、接続できなくなりました。

  • SSDの接続表示がIDE接続になっている

    3個のSSDを1台のPCにいれているのですが、そのうちの2個がIDE接続の表示になっています。BIOSの設定のところでみてそうなっているのですが、SATA表示になるためにはどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。(SSDはSATAケーブルで接続しています)。特に OSの入っているSSDもIDE接続表示になっていて、心配です。(最近スタートが切れなくなったりした)

  • LEADTEK PX9600GTの電源コードは両方つなぐのですか

    LEADTEK PX9600GTを購入しました。 早速取り付けようと思い、グラボに接続する方は容易にわかったのですが、その先が2股に分かれています。 両方とも電源につなぐのか、片方だけなのかマニュアルを見ても良くわかりませんでした。両方ともつなげばよいのでしょうか。

  • 電源について

    下記の構成でPCを作ったときに電源が足りるか心配なので、回答お願いします。(一応選択できる電源で容量が最大のものを選びましたが、Leadtekのグラフィックカードの最低動作環境に「350w以上のシステム電源」とあったので心配になってきました) ネットでの購入です。下のURLから飛べます。 CPU   :Athlon64 3200+ Venice マザーボード:MSI K8N Neo4-F メモリ   :DDR-SDRAM PC3200 512MB ×2 HDD   :seagate ST3808110AS ビデオカード:Leadtek製Geforce6800GS 256MB サウンド〃 :オンボード 電源    :INWIN IP-P460Q3-2 460W http://www.sycom.co.jp/custom/gx610n.htm 最後になりましたが、内容的には「暇なときに回答してください」ですが本日中あるいわ明日早朝に注文したいので「すぐに○○○」にさせていただきました。 それではよろしくお願いします。

  • スタンバイにするとパソコンの電源が切れる。

    スタンバイにするとパソコンの電源が切れる。 winxp MB:ギガバイトGA-8IGX/pen4 HDはIDE接続のみ のマシンなんですがBIOSでACPIをS1の設定ではファン以外が止まってスタンバイモードに入りました、それでファンも止めたくてS3に設定したらスタンバイモードの操作をすると電源が切れてしまいます。昨日BIOSを最新バージョンにしたんですが効果ありませんでした、このように状態ですが解決策はありますか、いろいろ調べたんですが解りませんでしたので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Dell Dimension 5100C SATA→IDE-ATAのHDD交換で起動しない

    Dell Dimension 5100Cにて、SATAのHDD(120GB)が クラッシュしてしまったので余っている IDE-ATA(60GB)を使用とし、SATA→IDE-ATAの変換 コネクタ(CENTURY社製 「IDE活してS-ATA」IDE→SATA変換)と、 電源コネクタ(SATA電源コネクタ http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/ )で 接続し、電源を入れたのですが、ビープ音がなり、BIOSまで 立ち上がらない状況になりました。 IDE-ATAはプライマリ設定にしてあり、 他のPCで http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html を使用し、USB接続をするとIDE-ATAのHDDは認識します。 Dellのマザーボード側で何か制御しているのかわかりませんが、 IDE-ATAは使用することが出来ないのでしょうか? もし、わかる方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Asus P5Q-Eの電源ランプが赤く点灯します。

    AsusのP5Q-Eというマザーボードでパソコンを作ったのですが、マザーボード上の電源ボタンが、赤く点灯して電源が入りません。 CMOSクリアもしたのですが、電源が入りません。 スペック マザー ASUS P5Q-E CPU  インテルCore2DuoE8500 メモリ DDR2 4GB×2 HDD  シーゲート2TB SATA 電源  エバーグリーン EG-425PG 425W グラボ Win Fast PX7200 GS TDH 256MB 64Bit DDR2 PCIエクスプレスx ディスクドライブ パナソニックスーパーマルチドライブ IDE          メーカー不明DVDROMドライブ   IDE 回答お願いします

  • SATAのHDDを増設したいのですがBIOSで認識されなくて困っています

    HDDのバックアップのため、SATAの3.5HDDを購入したのですが、BIOSで認識されずに困っています。 スペックは以下のようになっています。 【OS】WindowsXP HomeEdition SP2 【CPU】Pentium4 511(2.8Ghz) 【M/B】MSI PM8M2-V(VIA P4M800+VT8237R チップセット)(VT8237R SATA-RAID 0/1対応2ポート)   http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/PM8M2-V.html 【メモリー】512MB×2枚 計1GB 【G/B】LEADTEK WinFast A6600 TD 【HDD1】IDE:120GB 【HDD2】IDE:160GB 【FDD】MITSUMI 【電源】450w  【増設HDD】MAXTOR 7V300F0(300G SATAII)   http://kakaku.com/item/05301015634/ 自力でも色々調べてドライバFDを作ってOSインストールの際にF6でインストールする方法もためしてみたのですが、駄目でした。 VIA VT8237(R) SATA RAID Driver(VIA VT8237(R) based mainboards http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=656&kind=1 HDDの電源も確認済みです。 BIOSの設定も、SATAに関する設定は、いろいろと検索をしたのですが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • スタンバイモードにするとパソコンの電源が切れてしまう。

    スタンバイモードにするとパソコンの電源が切れてしまう。 winxp MB:ギガバイトGA-8IGX/pen4 HDはIDE接続のみのマシンなんですがBIOSでACPIをS1の設定でスタンバイの操作をしたらファン以外が止まってスタンバイモードに入りました、それで今度はファンも止めたくてS3に設定してスタンバイモードの操作をするとすべての動作音は消えて静かになりましたが復帰させるために電源ボタンを押すとBIOS画面から始まるので電源が切れてしまっています。 この流れで電源が切れないようにするにはどうしたらいいでしょうか、昨日BIOSを最新バージョンにしたんですが効果ありませんでした、いろいろ調べたんですが解りませんでしたので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。