• ベストアンサー

vi で ファイルが開けない

Solarisで viエディタでファイルを開こうとしたら一時ファイルが大きすぎますと出力され開くことができません。 ファイルのサイズは 今のところ、72304799byteです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

デフォルトだと、vi は一時ファイルを /var/tmp に置こうとします。 /var の空きが足りないのでしょう。 他のパーティションに空きがあるのであれば、別のディレクトリを指定することも できます。 やり方は幾つかありますが、一時的に環境変数を使った場合には、以下のような感じ。 % env EXINIT="set directory=/export/home/~a-kuma" vi large-file 上記の /export/home/~a-kuma を一時ファイルの置き場所として使うように起動します。 環境変数として EXINIT を定義してしまっても良いし、設定ファイル .exrc を 使うやり方、また、一旦 vi を立ち上げてから :set を使って directory オプションを 設定するやり方もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • viエディタについて

    基本的な理解をしたいのですが ただいま、http://www.miloweb.net/vi.htmlを一通り読みました. 1. vi エディタ はカーネルの一部なんですか 2. ウィンドウズのDOSみたいな物と理解していいですか  ですが、DOSみたいにプロンプト上で出力されることはなく、  コンパイルで実行しますよね 3. Vine3.1の場合、ログイン直後の画面からどうやって   viエディタに入ればいいですか 4. viエディタはテキストファイルとして保存・呼び出して   利用することは当然できますよね いくつかviエディタについてページを見ましたが、 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0271.html など 同じ内容ばかり書いてあったような気がしました もっと詳しい内容のページなどもあれば是非教えて下さい

  • [vi]エディタ;ファイルを開く・閉じるコマンドとは?

    質問させていただきます。[vi]エディタで、新規にファイルを開くコマンドを教えてください。[vi]を起動させるとき[vi]にファイル名を書いて起動させれば新しくファイルが作れますが、[vi]に何か書いているとき新しいファイルを開くにはどのようにすればよいのでしょうか。[:e]らしいのですが、今書いている[vi]の画面のまま、それまで書いていたものが消えて「新規のファイル」が開くというコマンドは無いのでしょうか。  それと、[vi]を終了させずに[vi]の画面を閉じるというようなコマンドはありますか。初心者なので本で調べたのですが見つかりませんでした。[vi]を終了させれば閉じることはできますが、[vi]を終了させずに[vi]を閉じるなどという芸当はできるものなのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • viが使えなくなりました。

    Solaris8を使用しています。 viが使えなくなりました。 vi hogehogeとすると、 Unable to find the terminfo database: No such file or directory というエラーが出ます。 元通り、Viを使いたいのですが、どうすればいいでしょうか? お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • viを使おうとするとunknown terminal type

     Red Hat Linux 6.2Jを使っています。telnetでSolaris 8にログインし、viを使おうとすると、unknown terminal typeと出て、ラインエディタのようになってしまいます。どう対処すればいいでしょうか。

  • linux viエディタについて

    linuxのviエディタについて解決できない問題があるので質問させていただきます。 sortコマンドやcutコマンドを実行する時にviエディタで編集したファイルが摘要されず、 実行はできるのですが、何も表示されません。 逆にechoコマンドでファイルにテキストを追加したときは、通常どおりコマンドが実行され表示もされます。 また、echoコマンドでテキストを追加したファイルをviコマンドで開くと、NEWFILE扱いにあり最初っから編集する状態になってしまいます。 touchコマンドで作成し、echoコマンドでテキストを追加したファイルとviエディタで作成したファイルは互換性?がないのでしょうか? どうかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • viファイルの削除方法

    viエディタで設定するファイルが削除できません。 たくさんできてしまったので削除したいです。 削除方法を教えて下さい。 ディレクトリごと削除以外で方法の方をよろしくお願いします。

  • viエディタを使う理由

    linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで viエディタを使う様に指示されているようですが、 viエディタて、癖があって嫌いなんですが、 それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? 基本、GUIの方が解りやすいと思っているし、 海外のサイトだと、linuxの設定で普通にgeditを使っている方法を 掲載されているパターンを見かけるのですが、 そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか?   一度linuxでnvidiaのグラフィックドライバをいれる時大変やりずらかったです。 理由を教えてください。 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、 やはり、プロのサーバ管理者とかはviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか?

  • viエディタについて

    現在Viエディタの英語版でCソースを書いているのですが、日本語版のviエディタをフリーダウンロードできるサイトをご存知ではないでしょうか?? viを使用していらっしゃる方、お教えいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • viエディタ

    viエディタで.profileというファイルを編集して編集し終わってセーブしようとしたのですが、 Mark not netとでてセーブができませんでした。 赤くでてきたのでエラーだと思います。 セーブしたいのですが、どうしたらよいでしょう?

  • viエディタが起動しない

    Mac初心者です。 PATHを変更するために、ターミナルからviエディタを起動して変更しようとしたのですが、 vi .bash_profile と入力すると、 vi: command not found と表示されます。 一度目は、確かにviエディタが起動したのですが、ターミナルを終了して、もう一回viエディタでPATH変更しようとしたら、エディタが起動できませんでした。 原因が分からなくて困っています。色いろと試してみたのですが・・・ 教えていただけませんでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac