• 締切済み

賞与を少なく申告されたのは?

お世話になります。 先日、掃除中に同棲している彼の賞与明細を見つけて、 いけないことですが、見てしまいました。 聞いていた金額よりはるかに多く、すごいと思ったのですが。 ふと、疑問が…。 それは、彼からは賞与は寸志程度しかまだまだもらえてない!と聞いていたからです。 なので、週末なにげなしに冬の賞与話になり、ちょっとけしかけて。 「さすがに今回は、結構もらったんじゃないの~?」と聞くと、 「20万くらいしかなかったよ。来年は役職も変わるからかなり増えるかな?」 やっぱり、正しい金額は教えてくれませんでした。 勝手に見てしまった私が悪いので、金額が間違っていることを追求はできませんが。 少ない金額を多く虚言するならともかく、なぜ少なめに言うのでしょうか? 彼の根拠がまったくわかりません。まして、春に結婚が決まっているのに。 男の人は、多めに教えると女性が安心して専業主婦になられるのが 困るから正直にバレルまでは教えないのでしょうか? 私が考え付くのは、それくらいしか思いつきません。 アドバイス、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • koro_chan
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

安心して専業主婦になられるのが困る・・・というよりは、「多いのがわかると大判ふるまいしなくてはいけないかもしれないし、自分で好きに使える分が減るかも」という気持ちではないでしょうか? 私が若い頃、○○証券会社に勤務していたとき給与手渡しだった時代があったのです。ある男性はこっそり給与明細を低く打ち直して、奥さんに渡していたんです!!自分のこずかいを増やすためですね。 彼の真意はわかりませんが、結婚すれば自由なお金が減るのは一目瞭然なので、今のうちは自分の取り分(?)をふやしておこう、という必死の思いなのかもしれません・・・ そんなに気にされることもないと思いますよ。結婚したらしっかり明細をチェックしてくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.1

ばれたら自由に使えないじゃないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与としての認定基準について

    皆さん、こんにちは。 給与計算事務に携わっているのですが、会社は、ここ数年間の不景気のため賞与無しで現在まで来ました。 今年の冬は、一人2~3万円程度の寸志を従業員の給与に上乗せしようということになったのですが、このお金は賞与と見なされてしまうのでしょうか。 わずかな金額でも賞与と見なされてしまうと、上乗せた金額に対して社会保険料等の支払が発生してしまうと思います。 2~3万円程度の寸志は給与として扱うことができるのでしょうか。またその場合どのような給与項目が適当なのでしょうか。 あるいは、給与として認められず、賞与になるのでしょうか? 給与計算事務の経験が浅く困っております。 どうか皆さんのご教授を頂きたくよろしくお願い申し上げます。

  • 退職後の賞与の所得税

    5月末で退職しましたが、5月20日に在籍していれば、 賞与が支払われる規定があります。 そこで、本日賞与明細が届いたのですが、 その所得税がおよそ30%あるのです。 具体的には、70万支給に対して、20万ほどでした。 昨年の冬の賞与は65万に対して、4万ほどだったのです。 あまりの金額の大きさに驚いていますが、 どうしてこのように差が大きくなったのか教えていただけないでしょうか。 退職したことが原因なのでしょうか? 国税庁のHPを拝見したのですが、よくわかりませんでした。 無知でお恥ずかしいのですが、ご回答をお願いいたします。

  • この場合、賞与を受け取る権利はありますか?

    おはようございます。 現在都内で派遣スタッフとして働いているものです。 先日、派遣先の会社から正社員として働かないか、との打診を受けました。正直月収は下がりそうなのですが、なによりやりがいと安定が得られますので、受けようと思っております。 そこでご質問なのですが、私は12月の賞与を受け取る権利はどの程度あると考えられますでしょうか。 もちろん会社ごとに違いますし、一概には言えないとおもいますが。 (1)査定時期となる9月~3月には、派遣社員として働いていた。 (2)就業規則の賞与の規定には「貢献度に会社の業績を加味して、支給時当日に籍を置くものに支給する」とだけ書いてある。 (3)春の新卒生は夏のボーナスを寸志としてもらっていた(一律5万円) (4)派遣スタッフとしてそれなりの評価をしてもらっていた(勤怠、勤務態度、成果など) (5)夏の賞与時の平均支給額は月収2.2ヶ月分だった。 私としては、今回もらえなくても次にもらえる様に頑張っていけばいいやと思うのですが、寸志程度でも欲しいなぁというのが正直なところです。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 決算賞与の査定について

    昨日、決算賞与の付与がありましたが、その際の査定内容についての相談です。 役職の付かない事務社員は、一律同じ金額が基本なのですが、その金額から査定された理由が、唯一、有給休暇をどれくらい取得したかで、3万円の付与、また減額というものでした。 まったくとらなかった社員は、プラス3万円支給 1~10日取得した社員は、増減なし。 11日以上取得した社員は、3万円の減額 通常の夏冬の賞与ではなく利益に応じて支払うという約束の決算賞与ですが、その査定の理由が有給取得というのは、違法ではないのでしょうか? その査定理由の説明の際、会社側は、決算賞与は、退職金の分割払いという名目もある。 ということでした。 ちなみに、この会社には、退職金制度自体ありません。 利益分配するというのが決算賞与の意味だと思っていたのですが、先述の理由は妥当でしょうか? 教えてください。

  • 求人票と違う賞与

    皆さんこんにちは。とても悩んでいますので、ご意見お願い致します。 現在の会社に勤めて約1年数ヶ月です。職安で、毎月の給与はあまりよくありませんが、賞与が年4.2か月分との記載があり、それならまあまあと思い面接し合格。現在に至ります。 つとめて約7ヶ月で冬の賞与。手元に来た金額は6万5千円ほどでした。理由は勤めて一年にみたないからとのこと。なら仕方ない、夏にはきちんと2ヶ月分くるからと思い辛抱しました。 毎月の給与もあまりよくはないので、夏の賞与までの我慢と、今までのわずかな貯金を生活費にあててきました。 しかし本日いただいた賞与の明細を見ると、全支給額で1ヶ月分ぎりぎり、手元にくるのは12万でした。 これでは1ヶ月分にもなりません。 理由は営業の成績が悪いからとのこと。しかし、営業員達は、販売している物(不動産ですが)が売れるそのたびに毎回5万ほど(推測ですのでそれ以上かもしれません)ボーナスが毎月の給与にプラスされます。私にはありません。 賞与の時は営業成績を理由に削られ、プラスされるときにはされない・・・これっておかしくないのでしょうか? 私自身の仕事は完璧にこなしており、問題ありません。私に対する評価はなく、営業成績に左右される賞与額では、いったいいくら入るのか分からず、ボーナス払いで買物もできませんし、この12万をまた生活費にあてて、また冬まで待つようではとても精神的にもまいっています。 みなさんどう思いますか?現在、夜にバイトでもしようかとも考えています。

  • この場合ボーナスはもらえますか?

    今年の6月に今の会社に転職し、今月ボーナスの明細を いただいたのですが、少額で寸志となっていました。 去年の全く同じ時期に入社した方に入社した年のボーナスは どうだったか聞いてみたところ、夏のボーナスは寸志で、 冬は評価期間の4月~9月の間の4ヶ月間勤務していたので 6分の4程度、次の年の夏(今年の夏)から全額支給との ことでした。私は夏のボーナス(寸志)はいただいていません。 去年がそうであったから今年も同じようにボーナスがでるとは 限らないと思いますが、私は寸志ではなく6分の4程度の賞与を いただくことはできますか?また、そういう話は 上司(給与担当)にどのように話したらよいのでしょうか。 (入社した際にいただいた書類には賞与有となっているだけで、 6ヶ月以上勤務していなければならない等の記述はありません。) よろしくお願いいたします。

  • 年金加入履歴で一定期間、賞与の金額が加算されていない。

    年金加入履歴で一定期間、賞与の金額が加算されていない。 先日、日本年金機構から「厚生年金加入記録のお知らせ」が送付されました。 過去の賞与支給明細書などを全て残していましたので確認したところ、 平成7年より平成14年冬までの賞与で厚生年金保険料を支払っているのに、 「標準報酬」、「標準賞与」の月別状況に加算されていないことが発見しました。 日本年金機構に電話をしたところ、平成7年4月より、平成15年3月までの保険料は、 特別保険料として年金保険に加算されない。 この機関の支払った金額分は、支払い損です。これは、法律で決まっている事だから。 との回答でした。・・・ このような法律いつ発表があった ・・・ (経理のことは殆ど知識が無かった為に、サラリーマン時代40年間の収入の明細書を保存していました。) 今までに無駄と思われる年金機構の資金運用が数多くありましたが、支払った保険料が全く反映されず、支払い損とは、こんな一方的なやり方にどのように考えても詐欺まがい、納得出来ません。 せめて、反映出来ないのであれば、支払った保険料分だけでも返還してほしいと思いますが、 何か良い方法は無いでしょうか。

  • 賞与支給額が契約条件提示額より低かった

    昨年4月に中途入社した者です。内定をもらったときに契約条件の提示で、月給及び賞与支給予定額を提示されていました。賞与は夏、冬の支給で夏は入社したばかりなので満額支給とならず1/6の支給でした。その際にやや提示額よりも低い金額であると感じたのですが、冬の支給額にややウェイトが置かれると思い気に留めませんでした。そして、冬の満額支給時に明らかに額が低いことに気づき、人事担当者に確認したところ、会社側の事務手続上のミスであると今年2月になって判明しました。当方には過失が一切無いため、当然差額分を支給するように要求したところ、出来ないと一度言われました。既に源泉徴収も済んでしまっている状況ですが、私は会社が当然差額支給すべきと思っており到底受け入れることの出来ない回答です。正当な理由で請求するための法的な根拠について教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 就業規則について

    常用型派遣で働いております。 勤務して約4年になりますが、気になることがあり 質問させていただきました。 (1)ハローワークの求人票には年2回2カ月分と書かれていたのですが 今年の冬の賞与は金額が下がっており給与2か月分ではありませんで した。 また夏の賞与明細には21年2回目、冬の賞与明細書には 21年3回目とかかれていました。 賞与1回目もらった覚えがないのですが・・・ この点は法的に問題ないのでしょうか? (2) 先日会社で就業規則をみせてもらったのですが、知らない間に 改定されていました。 就業規則は改定する際は社員にしらせなくてもいいのでしょうか? 以上2点、皆さんの意見をお願いいたします。

  • ボーナスが支給されていないのに!

    身内のことでご相談します。 この年末、会社から冬のボーナスが振り込まれませんでした。 通常なら年に2回、自宅に郵送される賞与明細書も届きませんでした。 御用納めの日に受け取ったのは12月の給与明細と源泉徴収票のみです。 なのに その源泉徴収票を見ると夏のボーナスと同額(夏冬型)の賞与分が含まれた額(年収)が記載されています。 これは何を意味しているのでしょうか。 どうなっているのかすら リストラが怖くて会社には聞けないでいたところ、上司数名が立て続けに退職したそうです。 よく知りませんが 源泉徴収票に記載の金額=年収、で納付すべき税金が決まるのではないでしょうか。 冬のボーナスを支給して貰うために今、何をすべきなのでしょうか。

MFC-J6583CDWの赤の発色が変
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの赤の発色が紫になってしまう。
  • ノズルチェックでの詰まりはないが、マゼンタだけ列ごとに色が違う。
  • 接続は有線LANで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう