• 締切済み

どうして警察が銃を管理保管できないのでしょう?

k99の回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.17

 まず、猟に関して、まさか9時5時で出来るなんて都会な考えをお持ちでしょうか?  猟銃ならどんな目的に対しても1丁あれば十分だとお考えですか?  禁猟期に銃は放置しておいても劣化しないとお考えで?  そりゃ随分と銃器や猟というものに対するお考えが浅いように思います。残念ながら、猟は日の出と共に、対象によって銃を使い分けることはありますし、メンテも定期的に必要です。  それから地方に於いては、ハンター人口の減少がすでに問題になりつつあります。害獣は増えてるんですよ(捕食動物-狼-の絶滅や森林の減少などで)。銃規制の強化はそれを後押しすることでしょう。  その被害は考えないで(お考えでは、連中も話が分かっていて、人間側に銃がある時だけ出没してくれるんでしょうなぁ)所轄に集めろというのは、いかにもデオドラントされきった都会人の傲慢な考えであると思えます。  なお、警察署は全国約1300署。単純な割り算で230丁/署。偏在があるでしょうから、下手すれば1000丁を越えるところが出てくるかも知れません。猟期明けの比に200人ぐらいが小規模署に押しかければどんな阿鼻叫喚が展開されることでしょう(田舎には都会の幹部交番より人数が少ない所轄さえあるんですよ?)  また、庖丁や電気コード、荷造りヒモで敢行される殺人事件は(地味ながらも)大変に多いですが、それらの規制についてはいかがお考えでしょうか?  さて、実務的な話はこのぐらいにして、理念的なことを言えば、所有権というのは極めて基礎的な私権なんです。これを制限するには、他のものと比較して合理的な範囲内に留めるべきものです。  現状ですら銃器はある程度危険性を胎むものですから、所有にかなり強い制限を課しています。免許制は車程度ですし、不審な所有を阻む(弾丸消費がない銃は免許を返納するようユルユルと説得するなど)制度がある点、それ以上です。 #その点、庖丁(但し手に持っての徘徊は規制されているが)や電気コードとは様相は異なります。  そのうえで、社会的な効用と、デメリットを冷静に判断する必要があるでしょう。登録された銃器による犯罪が一体年に何件発生しているでしょうか? それによる死亡者は? それは現状の法令の運用改善で、全く改善の余地はないのでしょうか?(反語)  それらを勘案して、真にそうせざるを得ないと判断された時に、御提案のような集中的な管理が導入されるべきでしょう。  そうでなくては、その制度は使用の根本的な部分に制限を加えかねないもので、バランスから言って妥当性を欠くものになるでしょう。

関連するQ&A

  • 銃を手放したいのですが

    空気銃を一丁所持しています。50M射撃をしたい為に、射程距離のある狩猟用の空気銃を「使用用途--標的射撃」のみで所持している変わり者です。現在所持している銃に不満があるので手放したいと考えています。しかし、現在のところ魅力的な空気銃がないので、どうしたものかと思っています。とはいえ、今の銃も早く売りに出さないと価値は下がるし・・・・・  私のように一丁しか持っていない場合、今の銃を手放したら、新たに銃を持ちたいと思ったときには再び試験を受けなければならないと思います。手間も費用もかかるので避けたいです。 「今持ってる銃は早く売りたいけど、次に欲しい銃はまだ決まっていない」という場合、どうするのが最良の方法でしょうか?銃を所持している方、もしくは銃砲に携わる職業の方からの的確な回答を待っております。

  • 散弾銃について

    将来散弾銃を所有しようと思っているのですが自分が考えてるのは ・弾が3発撃てるもの ・散弾だけじゃなくスラッグ弾も撃てるもの を考えてるのですが以上にあった銃はありますでしょうか? 使用目的なのですが猟は一切しないつもりでクレーやスキート、スラッグ射撃などをしようと考えてます あと弾が3発になると自動銃かポンプ式のどちらかになると思うんですがこれらは横から薬莢が出るのが多いですが薬莢が人に当たる可能性があると聞いたんで薬莢受けを付けようかなと思ってるのですが付けても大丈夫なんでしょうか? それと散弾とスラッグ弾の撃ち分けは銃身を交換するのでしょうか、それともなにもしなくても撃ち分け出来るんですか?

  • どうして上下2連銃のモデルはないのでしょうか?

    教えてくださいお願い致します。 私は数十年来のモデルガンコレクターです。今まで猟銃はミロクの上下2連銃とレミントン870あとホーワの5mmガスライフルを所持して猟にも射撃場にも行っていましたが、体調を崩し警察にすべて あげてしまいました。 やはり、近年になり銃が恋しくなり飾りに上下2連銃を探してみましたがABS材製であれありませんでした。 軍用のショットガンはあるのにどうして上下2連銃などはないのでしょうか?  不思議です・・・・・ 警察がもし改造とか言うものを考えて作らせないのならプラ製なら良いのではないかと思います。 本当に不思議に思っています。 お答えのわかる方どうぞお教えください。 どこか販売している所を知っている方お教えください、よろしくお願い申し上げます。

  • 射撃の練習用の銃

    公式のライフル射撃、クレー射撃などに興味があるのですが、練習場が遠方なのと銃の所持許可が下りるか微妙(自律神経失調症という名目で心療内科に毎月通っています。実際の病気は睡眠の熟睡障害です)な事もあり、質問をさせて下さい。 一応射撃場でのレーザーライフル体験には参加する予定です。 射的を旅行先でやった結果、100発100中状態だったので興味を持ちました。 色々調べた結果、銃の所持許可がないと射撃場での練習もできないと知り、10mぐらいなら自宅内でも練習できそうなので、専用のスペースを作って市販のエアガン?で練習をしてみようかと思っています。 その際使用にお勧めの市販で私有地とはいえ室外でも使用可能な銃を教えて下さい。10m先に的を作ります。 ライフルではありません。

  • 銃の使用

    日本の警察はあんまり銃を使わないイメージがあるのですが、銃の使用についてどのような場合は許可されるといったような具体的な決まりはあるのですか?

  • 散弾銃の所得を考えております。

    散弾銃の所得を考えております。 おもに的うち、クレーなどです。 初めに警察に行ってから、講習など全て終えて許可が出て 銃を中古で買うとして 合計の費用はどのくらいでしょうか? 都道府県によって違うとはおもいますが 大体で結構です。 あと、診断書が必要みたいなのですが これは、健康診断を受けて診断書をもらえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドラマ DOLL HOUSEの銃の使用。

    毎週木曜日の10時から入っているDOLL HOUSEのドラマですが、DOLL達、1人1人、銃を持っていますが、確か、銃を持つには許可が必要なんですよね? いったい、彼女達、どうやって許可をとったのでしょうか? それと今日のドラマでもかなり銃を発射していたのですが、タマ数って、多いと、警察署に「何に使用したんですか?」と訪ねられるのでしょうか?

  • 狩猟用の銃の所持許可について

    猟銃を所持するには都道府県の公安委員会に銃刀法に基づく銃の所持許可を得る必要があるそうですがどのような手続きなのでしょうか?空気銃については18歳以上、散弾銃については20歳以上とあります。学生とかでも年齢を満たしていれば試験を受けることができるのでしょうか?凶悪な前科や精神疾患がないことが前提のようですが、速度超過で青切符とかは前科なんでしょうか?(罰金は払いました)試験はどのような内容なんでしょうか?銃なんて撃ったことがないし、各部の名称や構造もしりません。分解も組み立てもできません。詳しく書かれた教科書もないしどうやって勉強すればいいんでしょうか?警察署で「銃がほしい」なんて言いにくいです。またぎの人はどうやって申請したんでしょうか?

  • 道路管理者発注の工事における警察との協議について

    当方、建設会社です。 道路管理者発注の舗装工事を請け負いました。 本来、道路管理者が行う維持・修繕の工事のため、警察と協議し、道路管理者の特例として道路使用許可は不要と思います。(道路交通法第77条、80条) 今回、発注担当者が「協議はしない。請負者で道路使用許可を得て工事するように」との事でした。 これは「工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令」違反に該当するのではないでしょうか? もし、これで警察署が道路使用許可を発行した場合、警察、道路管理者とも違法行為を容認したという事でしょうか? 請負者側にもなにか影響が発生するでしょうか? それとも特に問題のない行為でしょうか?

  • 実銃を放置したらどうなるの?

    銃について質問です。 銃は使用後のクリーニングをするべき、という話を聞きました。オーバーホールだと全パーツばらして交換もするそうですが。では具体的にクリーニングせず、実銃AK47などの、黒染め処理+木製素材部分のある銃をメンテナンスせず放置したらどうなるのでしょうか。 状況) ・箱型弾倉を使用するセミ・フル射撃可能な銃で本体に木製素材も使用(例:AK47や猟銃等) ・ある程度使用していて黒染めが一部剥げており、傷もあり、土埃汚れもある程度付着状態 ・上記を、マガジンフル装填状態で高温多湿(錆び易い状況)で1・2年放置 これで各所はどうなるのでしょう。個人の推察では、 ・塗装の剥げた箇所やレシーバー内部で錆が見られる ・木製部分は腐食が起こり変色 ・コッキング、トリガー等も多少硬くはなる ・しかし(銃にもよるが)使用には問題ない(発砲可能)。ただしマガジンスプリングがへたって給弾不良は起こるかも と思います。こうして考えて、銃身内はさすがに掃除すべきかと思いますが、そこまでクリーニング、メンテナンス徹底の必要を感じないです。乾燥しているアメリカだとメンテしなくても錆びず、何十年も動くみたいな話も聞きました。 映画なんかでも、倉庫や部屋にずらっと並べて何年も保存していたような描写があります。実はそんなに錆びたりなどはせず、猟銃所持している方も厳格な管理はしていないのでしょうか。