• ベストアンサー

大学3校受かったけど…

zamzaの回答

  • ベストアンサー
  • zamza
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.4

現在上智大学法学部に在籍している者です。 まず、法学部か文学部にするかですが、 これは単純にあなたの興味で決めてよいと思います。 大学に入ると、特に法学部なんかは学者の書いた堅苦しい本を 教科書として勉強することが多いので、興味の度合いが低いと やっているうちに苦痛になってくると思います。 就職に関しては文学部よりも法学部の方が一般的に有利と 言われますが、あくまで一般的な話なのでそれほど 気にすることはないと思います。 次に、もし法学部を選ぶとしたらですが、絶対に司法試験を目指す というのでないのなら上智を選ぶことをおすすめします。 司法試験を目指すなら、仲間も多く環境も整っている中央を推しますが、 それ以外の点では上智の方が勝っている点が多いと感じています。 例えば、就職活動をする際には千代田区と言う上智の立地は非常に便利 だと思います。また、前の回答で教授について言及されている方がいますが、 それほど悪い教授陣だとは思いません。確かに他学部の教授と比べると 堅苦しい授業をするかもしれませんが、それは法学自体が文学と違い 論理的で、ある種理系に近い学問だからです。おそらく中央も上智も 授業自体は大差ないでしょう。 さらに、上智は留学や外国語教育には力を入れているので、 もし勉強したくなったときには役立つと思います。 最後に余計かもしれませんが、司法試験について。 私は現在司法試験を目指して勉強中なのですが、正直他の人にはあまり おすすめしません。理由としては、例えば2年生(現役なら20歳)から司法試験に向けて 勉強を始めたとしても、順調に行っても就職するときには26歳、つまり丸6年 勉強し続けることになります。もちろん始めの1年や入試後の数ヶ月などは たいして忙しくないでしょうけど、それ以外は割と忙しい生活を送る ことになります。 また、お金もかなりかかります。法科大学院受験のために通う予備校が だいたい100万、法科大学院が200万弱~400万弱(特待を取れれば無料に なるところも結構ありますが)。その後司法試験に受かったとしても、 研修所にいる1年はバイトする余裕もなかなか無いので収入はなしです。 合格後の1年はどうせその後で働いて取り返せばいいとしても、それまでの 数百万は司法試験に合格できなければ全て水の泡です。 ずいぶんと脅してしまいましたが、本気でやる気があれば昔よりは随分 合格しやすくなっていますし、学費についても奨学金があるので、やる気さえ あれば目指す価値はあると思います。 随分と長くなってしまいすいません。

micah_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり司法試験は生半可な覚悟ではだめですね。 今のところどうしても司法試験を受ける!っていう強い気持ちがないので、 選択肢を広げるために慶応に行くことにしました。