• ベストアンサー

古いエレクトーンにmidi機器をつなげると?

itokonnの回答

  • ベストアンサー
  • itokonn
  • ベストアンサー率53% (52/97)
回答No.2

norgさん、こんにちは。 > 最近のエレクトーンはXG対応ですよね。 XG対応ですが、市販のエレクトーンFD付き曲集は基本的にXGではありません。 正確には『EL(エレクトーン)音源部』と『XG音源部』は独立していて別のものです。 市販の曲集はXGサポート付きの曲を除き『EL音源』のみ使用しています。 エレクトーンのパネル操作や鍵盤では『XG音源』の音を出すことは出来ません。 (内蔵MDRも含めて)あくまで外部からのMIDIによる制御のみとなります。 > 現在多く出回っているELの曲集が使えるのではないか? jeinさんも触れられていますが、HSシリーズのFD付き曲集とは違い、 ELシリーズ用は全てプロテクト処理されておりELのMDR以外では読めません。 ちなみにレジストレーションデータはバルクダンプによるデータ、 イベントデータは『E-SEQ』というシーケンスフォーマットで記録されます。 もし市販のものではないデータでしたら、ELでXG簡易変換は出来ますが、 (EL音源でのE-SEQデータ⇒XG音源でのSMFデータ(フォーマット0)) これもあくまで簡易ですので、ユーザーボイスデータは変換されない、 アカンパニメントはデータとして反映されないなどの弱点があります。 結論と致しまして、残念ながらお考えのような使い方は難しいかと思います。 HS-8もグレード対象から既に外れていますので曲集も減ってしまいましたが、 私はHSが大好きでしたので、今あるHS-8もずっと大事にしようと思っています。

norg
質問者

お礼

なるほど、そもそも曲集のデータがPCで読めないなら どうしようもないです.。 しかし、この位の機種は当時は十分に楽しませてくれました. これからも大事に楽しもうと思います.

関連するQ&A

  • エレクトーンをMIDI入力に使いたい!

    現在、YAMAHAのXGWorksに YAMAHA CBX-K1XGという 音源内臓型の鍵盤を使ってMIDIを作っています。 それを、これからは CBX(略)を普通に音源としてだけで使って、 外部MIDIキーボードとしてエレクトーンEL-50を 使いたいと思っています。 (ELで弾いてMIDIを作りたい) PC-CBX-EL といったかんじです。 しかし、設定が出来ていないのか、 XGWorksが一向にELに反応してくれないのです。 一度だけ反応したのですが、その時は今度 CBXが音がならない状況になってしまいまして・・・ 1からやり直したら今度はELが反応しません。 どなたか接続方法、XGWorksでの設定の仕方を教えて下さい! ちなみに、 MIDI In MIDI York Junktion(フリーソフト) MIDI スルー と MIDIアウトは CBXドライバーが設定されています。 よろしくお願いします!!!

  • エレクトーンをmidiキーボードとして使いたい

    DTM/DAW初心者です。既出でしたら申し訳ありません。 ・エレクトーンSTAGEA EL-01Cを使っています ・Protools Express・Mboxを使用しています ・Windows 7を使用しています エレクトーンをmidiキーボードとしてリアルタイム録音で使用したいのですが、どのような方法がありますか? エレクトーン・インターフェース・PC間の繋ぎ方や使うケーブル(本数や種類)も書いていただけるとありがたいです。 エレクトーンをmidiキーボードとして使用できる方法すべて、教えてください。

  • 元XG規格?のMIDIデータをGS規格に対応させたい

    XG規格の音源(YAMAHA AC-XG)で作成したMIDIデータがあるのですが、音源に飽きてしまいWinGroove(おそらくGM)を試用してそのデータを再生しました。 再生はされたのですが、所々(耳を澄ませば分かる程度)あるパートの音がブツッブツッと途切れる箇所があります。その他は全く問題ないのです。 MIDIデータを見直し、「XGsystem ON」と「GMsystem ON」を付け足したのですが、改善されません。 この厄介なデータをGM規格に対応させるにはどこをどう直せば良いでしょうか? -製作環境- MIDI音源:YAMAHA AC-XG、WinGroove(現在後者を試用中) シーケンスソフト:Cherry 1.4.3 OS:Win98 CPU:Celeron 446MHz ちなみにWinGrooveの発音遅延は70まで下げました。

  • エレクトーンのレジストデータの購入について

    EL-500のエレクトーンを使用しています。 FDがついていない楽譜のレジストレーションのデータをMumaで購入しようと対応機種を調べたところ、HS-8用、EL-90用、87用、70用、57用、50用、37用、EL-900用の8種類しかありませんでした。 これは、EL-500で使用するのには購入できないということなのでしょうか? それとも、この中のどれかのデータを買えばそれ相応の再生はできるのでしょうか? もし使用できるならばどの機種用のデータを買うのが望ましいですか? 個人的には50用か、唯一のEL3桁シリーズである900用かなと思っているのですが・・・。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • エレクトーンについて質問です

    どなたか詳しい方お願いします。 私は近々、エレクトーンを購入しようと考えてます。 候補は、EL900-mか、ステージアです。 本来なら、今後出る楽譜はステージアが主流でしょうから、そちらが 良いかと思うのですが・・。 私が今持っている楽譜は、ほとんどがEL対応です。 ステージアでも、ELのフロッピーを使う機能はありますが、どうしても 音色がおかしくなりますよね? 最近事情により手元にエレクトーンがなく、エレクトーン情報も よくわかりませんが、ステージアのそういった機能が改善されていたり しないのでしょうか? やっぱりステージアでELを再生するのは無理なのでしょうか? それとも、ELを買って、音源を別入手するほうがいいのか、その場合も ステージアと同じように、ELではうまく再生できないなどの問題が あるものなのでしょうか? いまエレクトーンをお持ちのかた、どちらを購入するのが良いと 思いますか? お時間のあるときにでも回答いただけたらうれしいです^^

  • エレクトーンとパソコン接続

    エレクトーンEL400が自宅にあるのですが、これとWindows 7を接続し、音源をPCに入力することは可能でしょうか? また、ソフト・ケーブル等必要でしたら教えてください。

  • シンセとMIDIを連動させるには…

    シンセサイザー演奏と、MIDIの連動についてお聞きします。 楽曲の「一部のパート」をシンセで演奏し、 残りのパートをMIDIで自動演奏させる、というふうにしたいと思っています。 それを実現するための接続・設定についてなのですが、 思うように調べもつかず、途方に暮れています。 今やっていることは、 (1)PCで作成したMIDIデータをMIDI音源へ送り、   MIDI音源と繋いだスピーカーからMIDI演奏を流す。 (2)そして、ただそれに合わせて、シンセを弾くのみ。   このとき、シンセとMIDI音源は一切繋がっておらず、   シンセの出力先は、(1)とは異なるスピーカーです。 これなら別に使用する楽器はシンセじゃなくても、 アコースティック楽器でも良く、シンセの意味が無い状態になっています。 シンセをもっと使いこなすべく、 レベルアップしたいのですが、行き詰っております。 今したいことは、MIDIデータをシンセで鳴らして、 PCが無くてもリアルタイムで演奏できるという形にしたいのですが、 どのような方法でそれが実現するのかよく分からず悩んでいます。 そういう場合は、 シンセ側でシーケンスを作り直して、 シンセ側からMIDI音源を操縦する形になるのでしょうか? それとも、MIDI音源も必要ありませんか? PCで作成しているMIDIデータは、 システムエクスクルーシブは使っておらず、 どの音源でもそこそこ対応できる形にはしてあります。 シンセとMIDI音源をMIDIケーブルで接続し、 シンセで演奏したものがMIDI音源を介して鳴る形にしてみたのですが、 シンセの演奏にタイムラグが起き、まともな演奏にならず。 シンセを購入してみたものの、結局使いこなせず 10年間も放置していました。 最近また、いちから勉強して頑張ってみようと奮起したところです。 今持っている機材は以下になります。 これを使って、シンセとMIDIの連動が実現できますでしょうか? ・MIDI音源:ヤマハ MU1000 ・シ ン セ:ヤマハ MOTIF7 ・スピーカー1:ジェネリック 8030A ・スピーカー2:ヤマハ(上記のジェネリックと同じようなタイプ) ・PC1台 ・ソフト1:XGWords Ver. 4.0 (なんとかWin7で動かすことに成功…) ・HDDレコーダー:ヤマハ AW16G 他にも、シンセでこういうことができるよ、というのがあれば、 是非とも御教授よろしくお願いします。

  • エレクトーンの機種選び

    私は学生の頃、HS-8を使って弾いていました。 最近また「弾きたいな~」と思うようになったのですが、現在海外に住んでおり、私の相棒(HS-8)は日本なので、こちらで買おうと思っています。 そこで質問なのですが、予算の関係上新しいのは無理なので、中古を買おうと思っていますが、なにせ大学進学以来(かれこれ10年位になります)全然エレクトーンに触っていないので、機種に関する知識が皆無です。 HS-8はとても好きだったのですが、もうかなり古い機種になるので、対応した楽譜があるのかどうか心配です。EL-90,EL-700、EL-900で検討しているのですが、これがいいよ!というお勧めや、違いなど教えて頂けたら嬉しいです。 昔はグレード試験をしていましたが、今はそのつもりはなく、ただ趣味で楽しく弾ければ~と思っています。 皆さんからのアドバイス、よろしくお願いします。

  • 超初心者です。。MIDI音源って何?

    最近、MIDIをダウンロードするのにハマってます。 そこで疑問が。。 よく「音源」の話がでてきますよね?あれって、そもそも何なんですか? GMとかXGとかSC88とかSC88proとか・・・ うちのPCでは聞けないMIDIがあるんですけど、それって音源がないからなんでしょうか? SC88とかの表記があると聞けません。 もしその音源がないと聞けないとかいう場合、どこからその音源を入手すればいいんでしょうか?

  • MIDIを聞くのに

    色々とMIDIを聞いているのですが、やはりXP既存のGSでは不満がたくさんあります。そこでミッドラジオと、realを使用しているのですが、曲によってどちらがいいとかわかりません。 やはり作曲者の推奨音源をPCにインストール?しなきゃいけないのでしょうか??昔はXG音源をヤマハでDL出来たようですが・・・今は閉鎖されていて(泣) それと他におススメのMIDIプレイヤーがあったら教えてください!