• ベストアンサー

食育について

今度実習で小学生対象にした食育をするのですが、何を題材にしたらいいでしょうか? また、自分の小学校時代に“給食のおばさん”にどんなことを教えてもらいましたか? 記憶に残っていることでいいので教えてください。 おねがいします。 例:箸の持ち方、三色の食品群(赤、黄色、緑)など

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

作るところを見学させてもらったことがあります(授業の一環で)。 通常、接点がほとんど無かったので、足りない先割スプーンや皿をもらい行く位でした(おかずが無くなったときも貰いにいった) 箸の持ち方は本来家庭で教えること、私が子供の頃には米飯や麺類でも学校では先割スプーンで食べました(それしか出てこなかった)。 食べ物がどのような形でめぐってくるのか教えればいいのでは。 たぶん質問者様も野菜の花や元の形を知らないものもあると思いますし、収穫された後、どういう経緯をたどって店に並ぶのかを説明してもいいと思います。 また、食肉の出来方も教えたほうがいいです、肉がどのように食卓に上がるのか、屠畜場面や解体作業は見せなくても、知っておくべきことだと思います(食育とは関係なく)。 魚も同じですね、特に鮮魚、小学生なら知っているとは思いますが、まれに魚の切り身は泳ぎまわっている魚ではないと思っている子どもが居ます。

yukiyo0207
質問者

お礼

なるほど。 確かに、給食にいたるまでの経緯を知ることは重要ですよね。 先生から、最近では“いただきます”の理由がわからないと言って、いわない子も増えていると言うこと聞きましたし、その理由を知る勉強にもなりますよね。 大変参考になりましたありがとうございました。 ついでに・・・ 昔の家庭だと箸の持ち方は親が教えてくれるものだったのですが、いまでは親のほうが持ち方が間違っている家庭が多くあるため、一応学校でも教えるようになったみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#61307
noname#61307
回答No.4

これからの季節、風邪が流行るので、病気に負けない体を作るための栄養素やメニューなんか、興味が出そうですね。また風邪をひいたときの食べ物を使った民間療法の意味なんかもどうでしょう?ネギを首に巻くとか、けっこうビックリするかもしれません。 私は読み聞かせで小学校で食育の本も読みますが、便秘に良い食べ物、骨が丈夫になる食べ物、1年生では難しいかな?というような栄養素や消化のお話でも、子供が家に帰ってからお母さんに得意げにお話するそうです。

yukiyo0207
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民間療法ですか・・正直私もあまり知りません。 少し調べて見ます!! 小学校で読み聞かせと言うものがあるとは、昔とは違うんですね。 子供でも分かって、親に話せる程度のものなら興味が沸いてくれるって事ですかね? 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.3

 1.朝食を食べると食べない・・他の学校では   2.栄養士の先生が献立つくりとその時気を付けている事   校内放送と新聞で記事を書いていました。

yukiyo0207
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2.については保護者の方にいいかもしれません。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master000
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.2

URLのページを参考にしては?

参考URL:
http://www.chantotaberu.jp/
yukiyo0207
質問者

お礼

マクドナルドで食育について書かれているなんて、知りませんでした。誰でもわかるように書いてありますね。書き方や教え方なども大変参考になります。 教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給食で食育は可能なの?

    私は男ですが祖母の影響で料理をする様になりました。 料理しながらなぜこうやるのか教わりましたし、旬の食材、郷土料理など、いつも見ていたので覚えました。 しかし、学校給食の記憶は殆どありません。 調理実習の味に納得いかないと祖母に話して、もう一回作ってみなと言われてあーこれがダメなんだよとかは覚えていますが。 そもそもご飯に牛乳が付いている時点で不安なのですが笑、あの独特の焼きそばを思い出しても分かる様に、あれは「給食という料理」な気がします。 あと、祖母は知識があったからで、知識がない人が教えたり説明したり、何か気付きを与えるのは難しい気が。 本当に食育につながるのでしょうか?

  • 緑光と赤光の混色と、単色の黄色光の違い

    アノマロスコープについて調べた際に疑問に思ったのですが、アノマロスコープとは、たとえば、黄色の単色と、赤と緑の混色の光を見比べて、赤や緑に対する色盲の人は混色のほうが赤や緑色しか見えずに、黄色の単色と比較して、別の色に見える・・・という原理を利用しているという認識であっていますか? 私は今まで、赤い光と緑の光による黄色の光というのは、ただの黄色の光と何も変わらないものだと思っていましたが、これは違うのでしょうか? 違うとするなら一体どのような点が違うのでしょうか? (振幅は同じでしょうから、波長の形状とかですか?) これを利用すれば、健常者には黄色一色でも、色盲の方には絵に見える画像を作ったりもできるのでしょうか? また、半分ずつ塗り分けた独楽(コマ)をまわすと混色になる、という小学生のお遊びなんかを見ると、赤と緑の混色というのが錯覚的なもののような気がするのですが、光の混色も錯覚的なものなのですか? それとも光の混色と独楽の混色は別の原理なのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。

  • メンデルさんの遺伝の法則

    生物の実習でエンドウの遺伝のシミュレーションをやりました。丸遺伝子(以後、赤と表現する)と、しわ遺伝子(青)、黄色子葉遺伝子(黄)と緑色子葉遺伝子(緑)の区別をつけた楊枝をそれぞれ100本用意し、 二つのコップに赤、青それぞれ50本ずつ入れ(O(1)、O(2)とする)そして、別の二つのコップに黄、緑それぞれ50本ずつ(S(1)、S(2))入れました。(つまり、O(1)とS(1)に入っている楊枝は一種類の相同染色体である。O(2)とS(2)に入っている楊枝はもう一種類の相同染色体です。)そして、O(1)から一本O(2)から一本取り出し、そしてS(1)から一本S(2)から一本取り出します。それを1セットとし1班500回やりました。そして、二遺伝子雑種の分離比を求めました。(例えば、O(1)が赤、O(2)が緑、S(1)が青、S(2)が黄だったら優性の法則(?)で丸遺伝子で黄色子葉遺伝子となります。)理論上の値だと「丸ー黄」:「丸ー緑」:「しわー黄」:「しわー緑」=9/16:3/16:3/16:1/16≒56%:19%:19%:6%ですけど僕の班では52%:20%:22%:7%と少し理論値と違いました。全部で11班あるので総数は5500個のデータになりほぼ期待通りの結果となりました。ここで質問なんですけど、このデータをいくつまで減らしても理論値との違いがあまり変わらないのでしょうか?(いくつサンプルがあれば十分なのでしょうか?)統計学が入ってますけどよろしくお願いします。

  • 教室の冷暖房について

    私が小学生の頃、冬には石油ストーブが教室に置いてありました。 そして、給食のパンを焼いて食べた記憶があります。 ところが不思議なことに、それよりもずっと後の、記憶としては新しい はずの高校生時代の教室で、冬の暖をどのようにして取っていたのか思 い出せません。 そこで質問です。 あなたの高校生時代、教室の冷暖房設備はどうなっていましたか? 教えてくれると嬉しいです。

  • 緑を青と自分にウソをつくのがつらい

    道路の信号機の色ですが。私には青ではなくてほとんど緑に見えます。 ずいぶん前のことですが免許更新の色盲検査で、「みどり」と答えて、何度も聞き返され「あお」と答えさせられた(「あお」というまで聞き返してきた)記憶があります。右(上)から赤、黄、緑と見える私の目(頭)は異常なのでしょうか。

  • 流れ星の色?

    こんにちわ。 12月の14日から15にかけて双子座流星群を見に行ってきました。 そのときの流れ星の色はパールっぽい印象を受けたのですが、何年か前獅子座流星群を見に行ったときは、もっと赤や青や緑などいろいろな色が混ざっていたり、流れながら色が変化したよう感じました。(見に行ったのは小学生の時だったので錯覚かもしれないですが・・・;;;) 流れ星の色はそのときそのときによって変わったりするものなのでしょうか? また変わるとしたら、なんで色が変わるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 小学校給食の牛乳の素何でしたっけ?

    学校給食でミルメイクじゃなくて液体のコーヒー味のってなんでしたっけ 確かキャセイ食品だったように記憶しているのですが ちなみに40代前半千葉県出身です その時代アルハマーガリン?!とかありました。(ガガーリンの話とか豆知識が書いてあるんやつ)

  • 小学生の算数全部で何通りですがわかりません

    小学6年生の親です 小学生の算数全部で何通りですがわかりません 問題 赤、白、黄、青、緑、茶の6種類のボタンのうち、2種類買います。 ボタンの買い方は全部で何通りありますか 私が考えた答えは30通りと思いましたが正解でしょうか 図に書いてやってみました。 小学生で公式はあるのでしょうか アドバイスお願いします

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • 教育実習生の一人称について

    今度、小学校へ教育実習に行くことになりました。 些細なことではあるのですが、どうしたものかと疑問に思っていることがあります。 教育実習生である私は、児童の前で自分のことを何と言えばいいのでしょうか? 自身の小学生時代を振り返ると、教師は総じて自分のことは「先生は~…」と言って居ました。「私」と言っている人は居なかったように思えます(10年以上も前の記憶なので抜け落ちているだけやもしれませんが) しかし果たして実習生である私が自分のことを「先生」と呼んでもよいものか。 「児童にとっては実習生も『先生』である」 と、言いますが、自分から自分のことを先生なんて、そんなおこがましいことしていいの!?と思ってなりません。 どうすればいいでしょうか。 無難に「わたし」でしょうか。