• 締切済み

NTSC規格について教えてください

NTSCについて、勉強中です。 NTSCを、調べていると、NTSC-1953とかSMPTE 170Mとかあります。 それぞれ、時代や規格(提唱)した団体が違うことまでは理解できたのですが、同じNTSCなのにコンポジット出力の各色の出力レベルに差があるのはなぜなのでしょか? NTSC-1953 上限値 白:100IRE 黄:133.3IRE シアン:133.3IRE 緑:117.7IRE マゼンダ:100.3IRE 赤:93.2IRE 青:56:1IRE SMPTE 170M 上限値 白:100IRE 黄:130.8IRE シアン:130.8IRE 緑:116.4IRE マゼンダ:100.3IRE 赤:93.6IRE 青:59:4IRE 以上、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

基本は1953年に制定されたNTSC規格です。 SMPTEはそのサブセットの様なイメージで捉えて下さい。 (こう書くと映画系の人は非常に嫌がりますが) で、NTSC自体、規格は絶対ではありません。 いや、正確に言えば、規格は絶対だけど、 それを守らない方がうまく伝送できるのです。 で、SMPTEや、オーバー振幅のNTSCなどが派生しています。 NTSCカラーバーなんかは、あまり使われていませんよね。 SMPTEでは259M、244Mあたりが標準的な物になっています。 それ以前はあまり力が無く、 170Mは、参考程度に覚えておけば良い筈です。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

それは、再生画面(ブラウン管)の特性をどこまで 想定したかによるものです。 白値が同じで、色の付いたIRE値が違うと言うことは 色空間の中で、どこまでを収録/再生するか、 その範囲が違う事を意味します。 当然、IRE値が高い方がより良い色が出るのですが、 それはその色を再現できるモニター画面があって、 初めて実現できる話です。 よって、このモニター画面の再生範囲をどう想定するか これで規格が変わってきます。 ちなみにSMPTEでは、録画-再生系での再現性も重視しています。 NTSCそのものは無線系を重視した規格です。

kabayan
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 追加の質問をさせてください。 NTSCでもコンポジット出力については、NTSC-1953規格とSMPTE 170M規格と幾つか類似した規格があるとの理解で良いのでしょうか? コンポジット信号を出力製品が、NTSC-1953規格やSMPTE 170M規格準拠と記載すればその規格を満たせば良いと言うことになりますか?

関連するQ&A

  • なぜシアンマゼンタ、黄なんですか?そして黒

    普通は赤、青、黄ですよね。これは光ですが。 後絵の具なら白と黒 薄い色はフォトシアン,フォトマゼンタ。8色で赤と緑が追加。

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • こんな時の関数

    列A 列B 列C 赤 229 12,330 青  21  967 黄  21  967 緑  6  389 緑 524 15,837 赤  48  3,087 緑  67  3,251 黄 257  9,771 青  9  860 青  24  1,324 青 935 34,519 赤計 ? ? 青計 ? ? 黄計 ? ? 緑計 ? ? 各色の計を出したいのですが、どうすると良いでしょうか?

  • プリンターの基本3色

    以下の画像は、イエロー・マゼンタ・シアンです。 大体、印刷した現物と同じ色合いをしています。 各色はこんなものでしょうか? 印刷すると赤が緑になったり、写真だと少し違う色合いになります。 詰め替えインクだからですかね。赤が緑になるのはかなり謎です。 最初はちゃんと出てたんですけどね。不思議です。

  • プリンターのインクに付いてお尋ねします

    プリンターのインクは、色の表示が黒色=ブラック 黄色=イエロー 赤色=マゼンタ 青色=シアンとなっています。ブラック・イエローはそのままですが、マゼンタ・シアンというのは どうしてこのような表示なのでしょうか。 青色には青酸カリでも入っているのでしょうか。 これらの各色のインクには毒性はないのでしょうか。教えて下さい。 すみませんが正確な回答のみをよろしくお願いします。

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • プリンタのインクの色の呼び方

    プリンタのインクはどうして、シアン、マゼンタ、ライトシアン、ライトマゼンタ、イエロー、ブラックなどと呼ばれるのでしょうか?イエロー、ブラックは分かりますが、シアンとマゼンタという言葉は日常ではほとんど使わない為、「え!シアンって何色だったっけ?」などとシアン、マゼンタに関しては色が分からない事が時々あります。赤、青、黄、黒とか、レッド、ブルー、イエロー、ブラックなどと呼ばないのはなぜでしょうか?

  • マゼンダ→赤では駄目?

    プリンターのインクは、なぜ、マゼンダ、シアンなどと言うのでしょう。 『赤、青』では駄目なのでしょうか。 実際はマゼンダ、シアンであっても、通常人に分かりやすく、『赤、青』としておいてくれれば、分かりやすくていいと思うのですが。 インクが切れるたびに、『マゼンダって青だったっけ』と迷ってしまいます。

  • あなたの好きな色など教えてください

    すこし参考にしたいので・・・アンケートです。もしよければ。 1、2は番号で答えてください。 1.あなたの好きな色は?  (1)赤、橙  (2)黄、レモン色  (3)黄緑、緑  (4)青、水色、藍  (5)紫、青紫  (6)赤紫、桃  (7)茶、ベージュ  (8)白  (9)黒 2.自分の部屋を模様替えすることにしました。絨毯の色は何色にしますか  (1)暖色系(赤、橙、桃、黄)  (2)寒色系(青、水色、藍)  (3)中性色系(緑、黄緑、紫)  (4)無彩色系(黒、白) 3.各色のイメージを書いてください   例)赤:情熱的、愛 など  ≪赤、桃、黄、緑、青、紫、茶、黒、白≫

  • 色で思いかべる動物ってなんですか?

    赤・青・白・黒・緑・黄・紫・茶・灰 上記の各色で、皆さんが思い浮かべる動物を教えてください。 答えられるものだけで構いません。 追伸:前回、色のイメージに関してのアンケートにお答えくださった方々、本当にありがとう御座いました。